私たち「恵比寿おいしいSAKEプロジェクト」は、渋谷区恵比寿周辺の企業、酒販店、飲食店などによって構成され、日本酒の新たな需要創出と市場開拓を目指して活動しています。

本ストーリーでは、2023年9月に初開催された街歩きイベントから、来週6月1日(日)に第3回を迎える「おいしいSAKE WALK in 恵比寿・代官山2025」までの舞台裏と、開催直前に込めた私たちの想いをお伝えします。


恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつ...の画像はこちら >>


恵比寿・代官山の飲食店×全国の酒蔵×街歩き

恵比寿は「ヱビスビール」に由来する地名を持ち、実力派の飲食店や居酒屋、大人の隠れ家的な名店が立ち並ぶ、日本有数のグルメエリアです。隣接する代官山は、スタイリッシュな人々が集う洗練されたカフェやショップが点在し、トレンド発信の地として知られています。

そんな個性豊かな2つのエリアを舞台に、全国各地の美酒と美食を楽しむ街歩きイベント【おいしいSAKE WALK in 恵比寿・代官山】は、過去2回の開催で累計約2,000名が参加し、大きな反響をいただきました。

初開催となった2023年、3つの想いを実現

初開催の「おいしいSAKE WALK in 恵比寿2023」では、3つの想いを形にしました。

1つ目は、お酒の「飲み手」、「醸し手」、飲食店や酒販店、唎酒師、そして日本酒好きのインフルエンサーである「伝え手」が交流するリアルイベントにしたいという想いです。日本酒は、日本の伝統に根ざしたコミュニケーションツールです。お酒がご縁をつなぎ、酒を酌み交わすことで交流が深まり、新たな日本酒ファンが生まれ、次世代のオピニオンリーダーが醸成される事を願っているからです。

2つ目は、飲食店や酒販店の支援、そして地域経済の活性化したい想い。

日本酒の魅力を日常の近くで伝える飲食店と連携し、それぞれの日本酒に合うペアリング料理を提供。酒単体ではなく、食との組み合わせによってこそ引き立つおいしさを追求しました。イベントをきっかけに「この酒をまた飲みたい」と思った方が恵比寿の店舗を再訪することで、リピーターが生まれ、地域経済の活性化にもつながります。

3つ目は、恵比寿・代官山から「世界へ美酒美食を発信」する想い。

世界に誇る日本酒を、より多くの人へ届けるため、「世界へ美酒美食を発信」をサブテーマとしました。その想いは2024年、ユネスコ無形文化遺産への登録という形で実を結び、大阪・関西万博エリアでも國酒のPRが盛んに行われています。


また、公式サイトでは、当日飲んだお酒の情報を確認できるようにして、参加者はX(旧Twitter)、Instagram、LINEなどで「#おいしいSAKE」をつけて情報発信が可能です。投稿者の中から抽選でプレゼントが当たる「推しSAKE・推し店投稿キャンペーン」をイベント毎に継続して行っています。

恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


▲2024推し店グランプリ:酒 秀治郎(恵比寿西)

2024年は見直しの年。募集枠、時間延長、チケット制へ

初回開催では、予想を上回る多くの方々にご来場いただき、大変な賑わいとなりました。一方で、飲食店では想定を超える来店により混雑が生じ、行列が長くなる場面も見られました。ゆったりと街を巡りながら飲み歩きを楽しんでいただくという本来のコンセプトに対して、課題が見えた回でもありました。また、盛り上がりのあまり、飲み過ぎてします参加者の姿が見受けられるなど、より快適で安心なイベント運営の必要性も実感しました。

こうした経験を踏まえ、2024年の開催では、以下の3つの改善策を導入しました。

① 各店舗の収容規模に合わせて参加者数を調整

② 一部の参加店舗で営業時間を延長し、混雑を分散

③ 飲み放題を想起させる「きき酒フリーパス」を廃止し、「チケット制」へ移行

チケット制により、参加者の皆さまには、より一杯一杯のお酒を吟味しながら、ペアリングとともにゆっくりとお楽しみいただける環境が整いました。加えて、チケットでお酒・料理のどちらにも対応できるようにしたことで、キャッシュレスでスムーズな注文が可能になり、利便性も大きく向上しました。

運営面では、一旦大型イベント会場を設けず、恵比寿西・東・代官山の3エリアに受付拠点を分散配置し、巡回スタッフが道案内や追加チケット対応など、お客様のサポートに徹しました。また、イベントのDX化を目指し、印刷物をデジタルに置き換えていましたが、参加者アンケートで「紙のガイド、マップが欲しい」との声が多く寄せられたため、2024年から地図や店舗・銘柄一覧、対応時間を載せたガイドマップを発行して、紙面で一目で確認できるようにしました。


参加者の満足度は向上も、収益面は課題

これらの見直しで参加者は満足度は向上して、お喜びのお声をいただきました。

「並ばずに店に入れ、蔵元さんとも交流できた。スタート分散も効果的だった」

「料理にも使えるチケットが良い。酒器ホルダーは歩くのに便利。マップは今後も紙が良い」

「思い出のある店が多数参加しており、貴重な再会の場になった」

「チケットを巡回スタッフから購入できたのがありがたかった」

「スタッフからおすすめの酒を教えてもらえた。案内も丁寧だった」



初回の反省を活かし、街歩きイベントの運営に集中したことで、目指す「飲み手」「醸し手」「伝え手」の交流が育まれ、“おいしいSAKE”で街がひとつになること実感する事ができました。一方で、より多くのリソースを投入したことで運営コストが増大し、収益面は課題を残しました。

恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


飲み手・醸し手・伝え手がひとつに!

2025年は全国33の酒蔵・ブランドが集結、中心部24拠点を飲み歩き

第3回となる今回は、季節を秋から6月1日(日)に移し、全国から33の酒蔵・ブランドが集結、100種類以上の日本酒を提供します。参加者は首掛けの酒器ホルダーとガイドマップを片手に、恵比寿・代官山エリアの24の参加店舗とイベント会場を自由に巡り、街歩きを楽しめます。

過去2回はエリアを広く取って参加店舗を募っていましたが、中心部から遠い店舗に人が集まりにくい傾向があり、今回は中心部24店舗に厳選しました。一方で受付拠点も3カ所から4カ所に増設し、受付混雑の緩和とエリア格差の解消を目指します。参加者1,000名に呑み歩きに好評な首掛け酒器ホルダーか、トートバッグをお渡しします。

【参加店×銘柄(都道府県)リスト】

①《受付、酒・グッズ販売》【メイン会場】グレイドパーク恵比寿×よしのとも・后(富山県)、花盛(岐阜県)、富士正(静岡県)、富士の酒(静岡県)、eight(愛知県)、忍者(滋賀県)、百黙(兵庫県)、環(兵庫県)、山丹正宗(愛媛県)、桂月(高知県)

②【メイン会場内】城ヶ崎おかもと×臥龍梅(静岡県)

③《酒販売》山本商店×我山(愛知県)

④ 恵比寿サウナー×神蔵(京都府)

⑤ 酒 秀治郎×川鶴(香川県)

⑥《受付》和食 おやまだ×長珍(愛知県)

⑦ 蕎麦と日本酒 八福寿家×萩の鶴・日輪田(宮城県)

⑧ 恵比寿和顔(わがん)×船中八策(高知県)

⑨ エンターテイメントバー Trico(トリコ)×四海王(愛知県)

➉ 長崎 天麩羅 こうてん×幸姫(佐賀県)

⑪ 大魚(おおうお)×月の輪(岩手県)

⑫ 今日も大漁や×御湖鶴(長野県)

⑬ ルポン 恵比寿×二兎(愛知県)

⑭ Melt(メルト)恵比寿×三芳菊(徳島県)

⑮《受付》恵比寿みそ汁(改)×直実(埼玉県)

⑯ 秋田純米酒処 恵比寿店×秋田晴(秋田県)

⑰ 和飲家(わいんや)×鈿女(三重県)

⑱《受付》代官山青果店×今錦(長野県)

⑲ 代官山ひなた×奥(愛知県)

⑳ 庵狐 代官山店×六歌仙・山法師(山形県)

㉑ MIGO Daikanyama×四季桜(栃木県)

㉒ の・はぎ×原田(山口県)

㉓ 寺カフェ代官山×龍力(兵庫県)

㉔《酒販売》福の蔵 by お福酒造×お福正宗(新潟県)

恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


ガイドマップ(オリジナル)

中心部のイベント会場で、マルシェとステージイベント

街歩きに運営体制は強化しつつ、大型イベント会場でチャレンジも行います。恵比寿・代官山の中心部に設置された会場では、10の酒蔵・セレクトブランドがマルシェ形式でブースを出展します。60mlの試飲のほか、チケット1枚でブース内の複数種類のきき酒も可能です。
蔵元の想いを直接聞きながら、気に入ったお酒をその場で購入いただけます。また「城ヶ崎おかもと × 臥龍梅(静岡県)」のように、中心部から遠方の飲食店が、メイン会場内でペアリング提供を行います。

また、会場ステージを活かして、日本酒の魅力を発信する若き伝え手、山﨑友輔さん、NARUMIさん、りんくさんの3名にステージに登壇いただき、おいしい酒と食の魅力や参加酒蔵やイベント情報を語り合うトークセッションを行います。

恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


左から山﨑友輔さん、NARUMIさん、りんくさん

世界のSAKEへ ― 世代を超えて日本酒愛をつなぐ

今後も「おいしいSAKEプロジェクト」は、醸し手・飲み手・伝え手の交流の場をご提供し、世代を越えて酒縁が繋がり、三度目の開催が、三度目の正直、三方良しの場となれるように、努力して参ります。日本酒のみならず、グルメ、このエリアにご関心を寄せる皆様方のお越しを、心よりお待ちしております。

なお、「おいしいSAKEプロジェクト」では、日本酒に関する情報をオウンドメディアやSNSで発信中です。この記事を読んでいただいた方は、ぜひ「いいね」とフォローをお願いいたします。

https://lit.link/xrossing

【おいしいSAKE WALK in恵比寿・代官山2025】

全国各地の美酒と美食を楽しむ街歩きイベント【おいしいSAKE WALK in 恵比寿・代官山 2025】を、「恵比寿・代官山で おいしい酒と食に出会う」をテーマに、第3回となる今回は、6月1日(日)に開催します。全国から33の酒蔵・セレクトブランドが集結し、100種類以上の日本酒を提供します。参加者はオリジナルの首掛けに酒器をセットして、ガイドマップを手に、恵比寿・代官山に点在する24の参加店舗・イベント会場を自由に巡り、飲み歩きをお楽しみいただけます。

恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


【イベント開催概要】

▼イベント名:おいしいSAKE WALK in 恵比寿・代官山2025

▼開催日時:2025年6月1日(日)イベントコアタイム12:00~16:00(受付 11:00~)

※店舗によって開始~終了時間が異なります。

▼参加酒蔵・セレクトブランド(33蔵)

​​月の輪、萩の鶴、秋田晴、六歌仙・山法師、四季桜、直実、お福正宗、よしのとも・后、御湖鶴、今錦、花盛、富士正、​​臥龍梅​​、長珍、我山、二兎、奥、四海王、eight、鈿女、忍者、神蔵、百黙、龍力、原田、三芳菊、川鶴、山丹政宗、船中八策、桂月、幸姫、富士の酒、環

▼メイン会場・参加店(24拠点)

(恵比寿西・南エリア) グレイドパーク恵比寿、酒秀治郎、恵比寿サウナー、山本商店、和食 おやまだ、蕎麦と日本酒 八福寿家、 恵比寿和顔、 エンターテイメントバー Trico、長崎 天麩羅 こうてん、大魚、今日も大漁や、ルポン 恵比寿、Melt 恵比寿、城ケ崎おかもと

(恵比寿東エリア) 恵比寿みそ汁(改)、秋田純米酒処 恵比寿店、和飲家

(代官山エリア) 代官山青果店、代官山ひなた、 庵狐 代官山店、 MIGO Daikanyama、の・はぎ、寺カフェ代官山

(ガーデンプレイス)福の蔵 by お福酒造

▼チケット受付

恵比寿:グレイドパーク恵比寿 (渋谷区恵比寿南4丁目1-24 シティスクエア恵比寿 1F)

恵比寿南:和食おやまだ (渋谷区恵比寿南1-13-11 ヴェール1F)

恵比寿東:恵比寿みそ汁(改)(渋谷区恵比寿1-22-3 シルバープラザ恵比寿 1F)

代官山:代官山青果店 (渋谷区代官山19-10 加藤ビル1F)

▼参加費:参加前売券 4,500円(税込) /参加当日券 5,000円(税込)

追加券 2枚:900円(税込)、/11枚:4,500円(税込)

※ 参加券を公式サイトで事前にご購入ください。当日各チケット受付で参加券と、オリジナル酒器(参加証)、飲食チケット11枚、ガイドMAP、酒器ホルダー(もしくはトートバック)と引換します。


▼主催:恵比寿おいしいSAKEプロジェクト(運営事務局:クロッシング株式会社、SAKEhub株式会社)

▼チケット販売(イベント公式サイト)https://oishiisake.jp/event/walk-ebisu2025/

【イベントの魅力】

  • 全国33蔵の日本酒が集結:純米大吟醸からスパークリングまで、各地の個性豊かな日本酒を堪能できます。
  • 飲食店でのペアリング:参加飲食店では、日本酒と料理やおつまみとのペアリングを楽しめます。
  • マルシェ形式のイベント会場:酒蔵が試飲販売ブースを出展し、直接話を聞きながら試飲・購入が可能です。
  • 飲食チケット・首掛けホルダー・チケット:首掛けホルダーとガイドマップで気ままに飲み歩き。チケットでスイスイ交換ができ、イベント終了後も時間延長店で使えます。
  • 醸し手・飲み手・伝え手が交流:”おいしいSAKE”を通じて、街全体がつながります。

【推しSAKE・推し店投稿キャンペーン】

「#おいしいSAKE2025」をつけて写真投稿すると、投稿の多かった酒蔵・飲食店を後日発表。さらに、投稿いただいた方の中から抽選で日本酒が当たります。

◆期間:2025年6月1日(日)~6月3日(火)

◆応募方法:

1.公式アカウントをフォロー

​・X(旧Twitter): https://x.com/oishii_nihonshu/

​・Instagram: https://www.instagram.com/oishiinihonshu/

2.「#おいしいSAKE2025」を付けてSNSで投稿

※ストーリーズなど一定時間で消えてしまうものは抽選の対象外となりますので、ご注意ください

◆プレゼント:推し酒グランプリの酒 抽選で3名様(720ml・1本)

恵比寿・代官山で全国の醸し手・飲み手・伝え手が交流。酒縁をつなぎ、三方良しを目指す、おいしいSAKEと食の街歩きイベントの舞台裏


2024推し蔵グランプリ:松井酒造(京都府)
編集部おすすめ