本研究の成果は、2025年5月に開催された「第79回日本栄養・食糧学会大会」において、平常時とストレス負荷時のコーヒー摂取による感情および嗜好の変化として発表されました。
味の素AGF開発研究所 技術開発部基盤技術開発グループグループ長笹島祐子(左)、髙橋 怜(右)
これまでも「コーヒーを摂取するとストレスが緩和される、リラックスやリフレッシュできる」と言われていましたが、その効果を明確に示した研究はあまりありません。
そこで味の素AGFでは、平常時とストレス負荷時のコーヒー摂取による感情、および嗜好の変化を確認することを目的とし、20歳~69歳男女300名を対象にホットコーヒーおよびアイスコーヒー全6種を摂取していただき、研究を実施しました。
その結果、平常時にはアイスコーヒーにリフレッシュ効果が、ミルク入りコーヒーやエチオピアコーヒーにリラックス効果があることがわかりました。また、ストレス負荷前後では一番飲みたいと思うコーヒーが変化し、負荷後は、特にミルク入りコーヒーやアイスコーヒーを飲みたいと思う人が増加しました。さらに、ストレス負荷後に飲みたいコーヒーを摂取すると、ストレスが緩和され、飲料別ではミルク入りコーヒーにリラックス効果、コロンビア深煎りコーヒーやアイスコーヒーにリフレッシュ効果があることがわかりました。
味の素AGFは、今後、他の飲用シーンや飲料カテゴリーが人々の感情に与える効果についても研究を行い、生活者の皆さまの「ココロとカラダの健康」に寄り添う商品開発を行っていきます。
【平常時のコーヒー摂取による感情変化】
・アイスコーヒーの摂取でリフレッシュ※1の傾向・ミルク入りコーヒー、エチオピアコーヒーの摂取でリラックス※1の傾向
※1 ラッセルの円環モデル※2に飲用前後の感情を示した。
なお、第一象限(右上)へ向かう感情の動きをリフレッ
シュ、第四象限(右下)へ向かう感情の動きをリラック
スと定義した。
※2 気持ちの動静を示す縦軸と、快さを示す横軸の二
軸に、感情か円環状に並ぶというモデル
▼飲用前後の感情変化


【ストレス負荷前後での嗜好の変化】
・負荷前後で、一番飲みたいと思うコーヒーが変化▼ストレス負荷前後の一番飲みたいと思うコーヒーの人数割合(%)

【ストレス負荷後の飲料摂取による感情変化】
・ストレス負荷後、飲みたいコーヒーを摂取す ることでストレスが緩和・ストレス負荷後、ミルク入りコーヒーにリ ラックス効果、コロンビア深煎りコーヒーやアイスコーヒーにリフレッシュ効果あり
▼ストレス負荷後の飲料摂取による感情変化(飲料別)

【調査概要】
・対象者:20歳~69歳男女 300名・提供飲料:ホットコーヒーおよびアイスコーヒー6種
➀エチオピア中煎り(ホット)②コロンビア浅煎り(ホット)③コロンビア深煎り(ホット)
④コロンビア深煎り(ミルク入り、ホット)⑤コロンビア深煎り(アイス)⑥コロンビア深煎り(炭酸入り、アイス)
・ストレス負荷:クレペリン検査※3
※3 簡単な一桁の足し算をする心理検査の一つ。本調査では、計算作業を通して心理的なストレス負荷をかける目的で使用した。
【発表情報】
第79回日本栄養・食糧学会大会日 時:2025年5月23日(金)~5月25日(日)
開催場所:名古屋大学東山キャンパス
タイトル:コーヒーの摂取が精神的ストレス負荷の緩和効果に及ぼす影響
発表者:味の素AGF開発研究所 技術開発部 基盤技術開発グループ
グループ長 笹島祐子、髙橋怜、浦元朋子、技術開発部長 熊王俊男