『A Steady Drip Drip Drip』で体現したポップ・ミュージックの可能性
来年で活動50周年を迎えるLA出身の兄弟バンド、スパークス(Sparks)。フランスの鬼才、レオス・カラックス監督の新作映画でサントラを担当したり、エドガー・ライト監督がスパークスのドキュメンタリーを制作中だったりと何かと注目を集めるなかで、新作『A Steady Drip Drip Drip』が完成した。ロック、エレクトロ、クラシックなど、多彩な音楽性を独自のポップ・センスでブレンドしたサウンドは、まさにワン&オンリー。

Interview:ロン・メイル(Sparks)
━━前作『Hippopotamus』(2017年)は完成したばかりのラッセル(弟のラッセル・メイル)の自宅スタジオで制作したそうですが、今回もラッセルのスタジオで?そうだね。アルバムの半分の曲は私が自宅で書いて、残り半分はラッセルのスタジオで白紙の状態から二人で書いた。あれこれ試しながらメロディーを探っていくんだ。ラッセルのスタジオだったら時間やお金のことを気にしなくてもいいからね。エンジニア的な作業はすべてラッセルがやってくれるし。━━音は緻密に作り込まれていますが、滑らかに仕上げられていてメロディーを際立たせていますね。緻密に作り上げた感がしないように聴こえることが大事なんだ。裏では手の込んだことをやっていても、結果としてできたものは技巧の跡を見せない。自然発生的に聴こえるサウンドでなければいけないんだ。だから、いろいろ配慮しながらひとつひとつのサウンドを作っている。パズルを完成させるようなところもあって楽しいよ。━━スパークスは歌詞もユニークですよね。
Sparks - Lawnmower
Stravinsky's Only Hit
━━そういえば、スパークスにしては珍しく「Fuck」のような放送禁止用語が登場しますね。そういう言葉を使うのはスパークスらしくないと思っていたんだ。でも今作では、数曲で絶対に必要だと感じた。例えば“Please Don’t Fuck Up My World”。これを別の表現で言い換えるのは難しい。“iPhone”には《put your fucking iPhone down, listen to me(お前のクソiPhoneを置いて俺の話を聞け)》という歌詞があるんだけど、あの曲では歌詞的な表現よりも会話風に描くことが大事だった。
Sparks - Please Don't Fuck Up My World
━━組み合わせの面白さでいえば、“One for the Ages”でクラシック風の壮大なサウンドとシンセ・ポップが融合しているのもユニークです。長く活動してきたことの利点のひとつは、いろんな音楽的要素を自在に取り入れることができること。大昔になるけど、ジョルジオ・モロダーと作った『No.1 In Heaven』はエレクトロニックなアルバムだった。また最近では、映画音楽にも携わったことで壮大なサウンドに惹かれる面もある。その二つの世界を融合させることで、単なるダンス・ソングで終わらせない壮大さを曲に持たせることができると思ったんだ。
No.1 In Heaven
━━グラム・ロックだったり、テクノだったり、クラシックだったり。
Lil' Beethoven (Deluxe Edition)
Hippopotamus
━━活動50年を迎えるベテラン・バンドなのに、いつも新作には新鮮な驚きがある。そんなスパークスのマジックが、このアルバムからも感じられます。これまでの50年を振り返って、どんな感想を持たれますか?今もこうして新作のインタビューを受けているなんて信じられないよ(笑)。


RELEASE INFORMATION

Steady, Drip, Drip, Drip
Sparks2020.07.03(金)詳細はこちら
Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.