「上海市における『AI+製造』発展加速のための実施案」(以下「実施案」)が19日に発表されたことが同日、上海市経済・情報化委員会への取材で分かった。中国新聞網が伝えた。

上海の主な目標は、「模塑申城・AI+製造」行動を実施し、AI技術と製造業の深度融合を推進し、新たな工業化へのエンパワーメントを加速させ、新たな質の生産力を形成することだ。3年間の取り組みにより、上海市の製造業におけるスマート化の水準をさらに高め、コーパス、モデル、プラットフォーム、シナリオなどの分野で複数のイノベーション成果を形成することを目指す。上海は、3000社の製造企業におけるスマート応用の実現、10の業界標準モデルの構築、100の標準的なスマート製品の形成、100のモデル応用シナリオの普及、10カ所前後の「AI+製造」モデル工場の建設を推進する。また、5社前後の総合統合サービス事業者を発展させ、競争力を備えた専門サービス事業者を多数育成し、製造業のスマート化発展のエコシステムの形成を加速させていく。

上海は特に、産業モデルの基盤能力の向上、産業インテリジェンスの先端技術の突破、産業データガバナンスや合成技術の発展に注力する。

さらに「実施案」によれば、「AI+製造」工場の建設において、上海はAIエージェントの高密度分布やマルチシナリオ統合を特徴とする「AI+製造」モデル工場の建設を推進する。空間計算やマルチエージェント協調などの技術を総合的に応用し、各種シナリオモデルやスマート製品・設備を集積する。人型ロボットをはじめとする多様なエンボディドAIの典型シナリオにおける実用化配備を進め、各種産業ソフトウェアシステムを連携させ、動的感知能力を高める。これにより、ソフトウェア定義工場、完全オンデマンド製造、スマート工場ネットワークなど新たな製造モデルを体現し、標準的な模範効果を形成する。

注目すべきは、「実施案」がロボット応用の加速を打ち出している点だ。電子情報、自動車、設備などの重点産業において、反復性が高く、危険性が大きく、健康に害を及ぼす作業シナリオに産業用ロボットの応用を展開し、生産効率と安全性を高めることを支援する。さらに、組立、溶接、塗装、物流搬送などの工程におけるスマートロボットの大規模応用を推進する。

鉄鋼、造船などの産業においては、人とロボットが協働するスマート製造作業ユニットを構築し、複雑な工程の無人化を実現する。産業シナリオにおける人型ロボットの安全性・信頼性の検査方法を策定し、製品の認証取得後の実運用を推進していく。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

編集部おすすめ