中国のSNS・小紅書(RED)に21日、新幹線に乗った際に母親が乗務員に注意されたとの内容が投稿され、反響を呼んだ。

投稿者の女性は「私の母親はどこに行ってもスマホで(イヤホンなどをせずに)音楽を流していて、何度注意しても言うことを聞かない。

今日、大阪で新幹線に乗った時も、母親は音楽を流していた」と説明した。

その上で、「音が大きくなかったので私も気にしていなかったが、男性乗務員が母親のそばを通った時に足を止め、しばらく耳を澄ませていた。どこから音が出ているのか探すように。しばらく行ったり来たりした後、腰をかがめて母親にあれやこれやと言い、母親は『え?』『え?』と2回声を発して、それからスマホの音楽を止めた(グッド)」とつづった。

中国のネットユーザーからは「母親をちゃんと注意しなさい」「お母さんにイヤホン買ってあげなよ」「母親からスマホを取り上げなさい」といった声や、「こういう親をなぜ海外に連れて行くんだよ。田舎でおとなしくさせておいてくれ」「もし私の母親がこんな感じなら、絶対に海外に連れて行かないわ」「子どもが結婚や出産をしなくて近所の人に陰口たたかれるのは怖いくせに、公共の場所で音楽を流して白い目で見られるのは怖くないようだな」といった声が上がった。

また、「コロナ前に両親を連れて日本に行ったけど、父親はどこに行っても絶対にマナーモードにしなかった。何度注意しても効果なし。その後、東京から大阪に向かう新幹線の中で大声で電話して、乗務員に丁寧に注意された。帰国後、父親は親せきや友人に、私が父親に対して冷たい態度を取ったと言いふらした。私が飛行機のファーストクラスや高級ホテルに招待してあげたことには一言も触れずに。だからもう、両親を旅行に連れていかないことにした」との体験談も寄せられている。

さらに、「国内は自由すぎて甘やかされてるんだ」「素養のないじいさん、ばあさんが多すぎるんだよ。国内でも(スマホで音を出すのは)やめさせてほしい」「国内の地下鉄でも最近は係員が注意するようになってる」「国内では、飛行機でも、高速鉄道でも、傍若無人に振る舞う人がとても多い」との意見や、「迷惑かどうかはとりあえず置いておくとしても、自分が見てる内容を周囲の人に知られて気まずくないのかな?」「(公共の場で)動画を見ている時だけでなく、電話をする時でさえ(スピーカーで)音を出す人が多い。自分のプライバシーを気にしてないのかな」といった意見も見られた。

このほか、「先日、奈良にある小さな店に入った。お客さんは少なくて静かだった。その後、中国人の夫婦が2人の子どもを連れて入ってきた。子どもたちは走り回って大騒ぎしてたのに夫婦は注意せず。周囲の日本人はみんな彼らに視線を送っていた。私が行って注意しようかと思ったけど、やめておいた」「ごみのポイ捨て、割り込み、車内で延々おしゃべり。みんな中国人。はあ…」「私は海外に行く時に道徳レベルを最高に引き上げてる。現地で何かモラルの低いことをして、周囲の人に私が代表的な中国人と思われたくないから」といったコメントも書き込まれている。

(翻訳・編集/北田)

編集部おすすめ