文化祭のシーズンが到来!

一年に一度のビッグイベントだけに、クラスでの出し物を何にするかで悩む人も多いはず。

そこで、全国の高校生260人に「クラスの企画はこれをやれば絶対盛り上がる!」「集客力抜群!」という“スベらない”文化祭の出し物についてアンケート調査を実施。



その結果を、ジャンルごとに発表!

【飲食系】
・「サーティワンのアイスを売ってたクラスがあって、みつけたときは『まさか学校に!?』ってテンションが上がった!」(高1男子・東京)

・「私のクラスは、ほぼ毎年タピオカ屋さんをやってて、ミルクティーとイチゴミルクの2種類を出してる。高校生だけじゃなくて中学生にも人気!」(高3女子・東京)

・「今年は電球ソーダがはやってるから、文化祭で売ったらインスタ映えするし人気が出そう。ソーダに色をつけるだけだから手軽に作れるのもいい!」(高2女子・東京)

・「チュロスは、ちょっと珍しいし歩きながら食べられるからいつも人気で売り切れてるイメージ。ポップコーンは、飽きるし定番すぎてあんまり買いたくならないかも」(高2女子・神奈川)

・「たこ焼きは、いろんな味付けやトッピングが作れるので楽しいと思う」(高1女子・大阪)

文化祭で定番の人気を誇る飲食系の出し物!

そのなかでも特に人気だったのは、スイーツ系のお店。

盛り上がること間違いナシ! 絶対にスベらない文化祭の出し物の画像はこちら >>

クオリティ重視派は、「サーティワン」や沖縄のアイス屋さん「ブルーシール」などの市販のものを購入して販売する人が多く、お手軽ドリンク派は、市販のドリンクにタピオカを入れたり、カラフルなソーダを電球に入れるだけで完成するものをチョイスする人が目立った。

・「学校の規則が厳しくて、火を使った飲食店ができない」(高2女子・神奈川)

との理由から、アイスやタピオカ屋さんを出店する人も。

そのほかスイーツ系では、クレープやワッフル、パンケーキ、チョコバナナなども人気だった。

盛り上がること間違いナシ! 絶対にスベらない文化祭の出し物


スイーツの種類はさまざまだけど、みんなの共通意見として挙がっていたのは「持ち歩けるもの」で「インスタ映えするもの」!

インスタ映えは、食べ物自体にチョコレートソースやアーモンドなどでかわいくトッピングするだけでなく、

・「ハワイアンとかパステル系とか1つのテーマを決めて、店員さんの服もドリンクのカップも全部を同じ柄で統一するとクオリティが上がる!」(高2女子・東京)

・「イケメンのコスプレカフェとかかわいいコが接客してくれるメイド喫茶は、盛り上がると思う」(高1女子・埼玉)

など、お店のコンセプトや雰囲気作りにもひと工夫すると、“撮影スポット”として人気が出るみたい!

ちなみに男子校の場合は、たこ焼きや焼きそば、肉巻きおにぎりなどのガッツリ系も人気!

・「ソースとかカレーの匂いは、たくさんのお客を連れて来る!」(高3男子・茨城)

とのことなので、食欲をそそる“匂い重視”で出店するものを決めるのもアリかも!

【エンタメ系】


盛り上がること間違いナシ! 絶対にスベらない文化祭の出し物

・「お化け屋敷をやったら、出張してきてた有名なカレー店よりも長い行列ができた」(高2男子・北海道)

・「コーヒーカップを作ったクラスがあって、すごい盛り上がってた! 鉄パイプをクロスして並べた上に、人が入れるサイズの木箱を乗せて男子が手動でグルグル回してた(笑)」(高2女子・神奈川)

・「輪投げ、モグラたたき、射的など、誰でも簡単にできるミニゲームをたくさん用意して、縁日みたいにしてたクラスは人が集まってた」(高1女子・東京)

・「謎解きは思ったより人が来た。教室の中だけじゃなくて、学校中に問題を散りばめたのがウケた理由だと思う」(高2女子・神奈川)

“スベらない!”という意見が一番多かったのは、お化け屋敷。

ただし、クオリティの高さが重要とのことで、「テレビを置いて砂嵐を流す」「怖い音楽をかける」「懐中電灯の変わりに赤いランプを渡す」など、本気で恐がらせる工夫が必要みたい。

お客さんの悲鳴が大きければ大きいほど、

・「キャーキャー言ってる声が廊下にも響くから、気になって行っちゃう」(高2女子・東京)

と、集客につながるとの意見も! また、

・「お化け屋敷の途中で出てくるゾンビをおもちゃの銃で倒す」(高2女子・愛知)

といったゲーム性をプラスしてオリジナリティを出すクラスもあった。

続いて人気だったのが、コーヒーカップやジェットコースターなどのアトラクション! 人力で動かす人もいたけど、

・「電気系を担当している人たちが、夏休みの間に頑張って電動で動くコーヒーカップを作ってる」(高2女子・神奈川)

という本格派も。



そのほか、手軽に参加できるゲームやクイズ、自分が人生ゲームのコマになる“等身大リアル人生ゲーム”など、体験型の出し物が人気だった!

成績優秀者にはお菓子などの景品をプレゼントすると、さらに盛り上がること間違いナシ♪

【ショー系】


盛り上がること間違いナシ! 絶対にスベらない文化祭の出し物

・「男子が女装して女子が男装する“男女逆転”ファッションショーは、見ていて楽しい」(高2女子・東京)

・「歌うま&歌へた選手権はかなり盛り上がる!」(高3女子・神奈川)

・「『白雪姫』とか『美女と野獣』とか、ディズニー系のミュージカル! プリンセスと王子を美男美女が演じた時は、かなりお客さんが集まった。美男美女の写真を撮りまくってインスタとかツイッターで拡散したのもよかったんだと思う」(高3女子・千葉)

・「“バカッコイイ動画”を上映する! 歩いてる人のカバンにボールを入れたり、遠くのゴミ箱にペットボトルを投げ入れたり、難易度が高ければ高いほどいい!」(高1女子・東京)

ファッションショーやミスコン、のど自慢などの企画は文化祭の目玉!

普通にイケメン&美女のナンバー1を決めたり、歌がうまい人を選ぶよりも、女装&男装、歌へた決定戦などツッコミどころ満載の方が、ハードルも下がるし嫌みがなくてみんなで盛り上がれるみたい!


また、演劇系の出し物はみんなが知ってるストーリーのミュージカルが人気。

・「もともとある物語に、担任の先生の口癖とかそのクラスならではのネタを入れてパロディにしてくれるとおもしろい」(高2女子・神奈川)

との意見もあったので、ちょっぴりおふざけもプラスするとさらに盛り上がりそう!

また、開演時間が決まっているショーものは、演目がスタートする時間をできるだけ多くの人に知らせておくことが大切。

クラスのイケメン&美女や、インスタ映えする画像と一緒にSNSで拡散すれば、集客率がアップ! 人前で演技やショーを見せるのに抵抗がある人は、オモシロ動画を撮って上映するのもアリ!

そのほか、クラスの出し物を盛り上げるポイントとしては、

・「クラス全員に何かしらの役割を与える」(高2男子・鳥取)

・「クラスTをかわいくする! それだけで団結力もテンションもあがる。うちのクラスはVANSのロゴモチーフのデザインにした」(高2・東京)

・「とりあえずアリエルとか美女と野獣とかのディズニーソングをかけとけば、女子が集まる!」(高2女子・神奈川)

など、クラスの団結力とBGMは重要みたい。

盛り上がること間違いナシ! 絶対にスベらない文化祭の出し物


たしかに、どんな出し物でもクラス全員が一生懸命盛り上げようとしていたり、仲良さそうに盛り上がっていたりすると、それだけで雰囲気もノリも良くなりそう!

ちなみに、「これはスベる危険性大!」という避けた方がいい出し物についても聞いてみると、

・「中途半端なコント」(高2女子・大阪)

・「微妙に恥じらいをもっているギャグ」(高2女子・兵庫)

・「未経験者のバンド」(高2女子・京都)

との意見が。

漫才やコント、一発ギャグなどのお笑い系はしっかり練習をして思いっきりやり切らないとかなり危険!

バンドやダンスなどのクオリティが求められるものについては、クラス単位でやるよりも部活の出し物として技術のある人たちにまかせたほうが良さそう。

文化祭成功のカギは、準備をどれだけがんばるか!

まだ、クラスの出し物が決まっていないという人は、みんなの意見を参考に“スベり知らずな文化祭”を目指してみては?

投稿盛り上がること間違いナシ! 絶対にスベらない文化祭の出し物は【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信の最初に登場しました。

編集部おすすめ