秋が近づき、行楽のシーズンが到来!学校によっては、この時期に修学旅行に行く人もいるのでは?
「すでに修学旅行に行った」という全国の高校生男女85人にアンケート調査を行った結果、修学旅行先は【海外】が25.8%、【国内】が74.2%。
海外は、「台湾」「シンガポール」「オーストラリア」、国内は「沖縄」「北海道」「京都・奈良」「九州」が多かった!
海外はもちろん、国内でも「家族以外との長期連泊は初めて」なんて人もいるはず。
そんな時、気になるのが持ち物!
荷物が多くなるのはイヤだけど、必要なものがなくて困るのはもっとイヤ…。
そこで、修学旅行経験者の先輩たちに「持っていって役に立った修学旅行の持ち物」を教えてもらうことに!
修学旅行で役立つ持ち物リスト
リュック
・「ホテルに荷物を置いて必要なものだけリュックサックに詰めた」(高3女子・千葉)
・「着替えなどの荷物はキャリーケースに入れて持っていったけど、日中はリュックだけで移動した。リュックは、持ち運びしやすいし両手が空くからラク!」(高3女子・埼玉)
キャリーケースやボストンバッグなどの大きなバッグとは別に、日中の移動用にリュックを持っていったという人が多数!
修学旅行では、たくさん歩いたり、途中でおみやげを買ったりすることも多いので、動きやすくて適度な量の荷物が入るリュックが役立つみたい!
・「地図アプリを利用したり、近くの飲食店を検索できるので、自由行動でとても役に立った」(高3男子・愛知)
・「地図や時刻表が見られるから」(高3男子・岡山)
・「翻訳アプリを使ったり、写真を撮ることができるから」(高3男子・静岡)
知らない土地で道に迷ったり、乗り換えに苦戦したり…。そんな旅先では、特にスマホが大活躍!
海外に行った人からは「通訳として使った」という声も。
という意見もあったので、ネット環境や通信制限が心配な人は、検討してみてもいいかも?

・「スマホでいろいろ調べるので電池が切れると困るから」(高3男子・東京)
・「大部屋だと、電源タップが足りないから」(高3女子・東京)
地図を表示しながら歩いたり、動画や写真をたくさん撮り続けていると、充電はすぐに減ってしまうもの。
電源が切れてしまい「道に迷って集合場所に戻れない!」「友達との連絡手段がない!」なんて焦らないためにも、モバイルバッテリーは必需品。
外出時だけでなく、大人数で宿泊する修学旅行では、「部屋のコンセントの数が足りなくてすぐに充電ができない」という可能性もあるので、持っていて損はなさそう!

・「電源をみんなが同時に使うから」(高3女子・神奈川)
大部屋で、みんなから「気が利く!」と喜ばれそうなのが、たこ足配線ができる電源タップ。
スマホの充電はもちろん、ドライヤーとヘアアイロンを使う時など、朝の身支度の際にも役立ちそう。

・「時間を確認しながら行動できた」(高3男子・山形)
集団行動が多い修学旅行では、時間厳守が原則。
腕時計をしていれば、いちいちスマホを出さなくてもいいので充電の節約にもなるし、「今何時?」と友達に聞かれてもすぐに答えられて便利!
普段は腕時計をする習慣がない人も、これを機に1つ持っておくと今後も役立ちそう。

・「どこに行ってもあまりキレイじゃないから」(高3女子・大阪)
自然豊かな田舎や海外に修学旅行に行く場合は、公衆トイレにトイレットペーパーが十分用意されていないことも。
また、食べ歩きをして手が汚れたり、テーブルやベンチなどのちょっとした汚れを拭きたいときは、ウェットティッシュがあると便利!サッと出せば「女子力高い!」とホメられそう♪

・「飛行機の気圧で中耳炎のようになり頭が痛くなった。
乗り物に酔ったり、虫にさされたり…。ちょっとしたことでも体調に支障があると、せっかくの修学旅行が楽しめない!
具合が悪くなったら、まずは先生に相談するのが一番だけど、いつも使用している薬がある人は、念のため持っていくと精神的にも安心するし、いざという時に役立ちそう。行き先によっては「虫除けスプレーが役立った」という意見も。

・「夜のホテルでみんなでUNOをやっておもしろかった!」(高33男子・山形)
移動中や寝る前など、ちょっとした空き時間に楽しめるのがカードゲーム!みんながルールを知っているUNOは、久々にやるとかなり盛り上がるみたい。
トランプは、大人数で同時に遊べるので修学旅行にピッタリ!
いろんなゲームができるので飽きないのも◎。
・「友達とシェアしながらお菓子を食べて会話が弾んだ」(高3女子・神奈川)
・「同じ部屋におっさん女子が多かったから、おつまみ系のおやつを持っていったら盛り上がった」(高3女子・三重)
バスの中や部屋で「お菓子パーティーをした!」という女子が多数。
甘い系だけでなく、おつまみなどのしょっぱい系もあると、友達とのバランスがとれて意外と喜ばれそう♪
男子は、お菓子よりも夜食や海外で日本食が恋しくなったとき用に「カップラーメンを持参した」という人が目立った。
そのほか、スマホやパソコンとテレビを繋ぐ「HDMIケーブル」を持参して

なんてハイテクな人や、・「イヤホンを持っていったので、友達のいびきがうるさい時に耳栓代わりになった」(高3女子・神奈川)
といったリアルな(?)回答も。
どれも確かに「あったら便利そう!」「盛り上がりそう!」というものばかり。
場所を取らない小さめなものばかりなので、修学旅行のお供に持参しても良さそう。

ちなみに、持っていったものの「これはいらなかったなぁ」という物についても聞いてみると…? ・「着替えは、多く持っていきすぎてもジャマになるだけだった」(高3男子・山形)
・「洋服はかさばるし、着ない服が多かった」(高3女子・千葉)
・「ヘアアイロン。コンセントの数も限られているし、誰かしらが持ってきてくれるから」(高3女子・北海道)
・「DVDを持っていったけど部屋にプレイヤーがなかった」(高3女子・神奈川)
・「暇な時に読もうと思って本を持っていったけど、読む時間がなかった」(高3男子・宮城)
意外にも、一番多かった意見は「予備の着替え」。
何かと心配で多めに持っていきがちだけど、かさばるうえに「結局、着ない!」というのが現状。
汗をかいたり、万が一のことは考慮しつつも、着替えは必要最小限でよさそう。
また、ヘアアイロンやドライヤーは「誰かが持って来てくれる」という声が多数。
事前に同じ部屋の友達と相談して、誰が持っていくかを決めておくとスムーズ!
その他、時間つぶしのために、DVDや本、勉強道具を持参した人もいたけど、「そんな暇はなかった!」とのこと。スケジュールがギッシリの修学旅行では、意外と空き時間は少ないみたい。
移動も多く、帰りにはおみやげでさらに荷物が増える修学旅行。
「かならず必要なもの」と、「あると便利なちょっとしたもの」はおさえつつ、できるだけムダのない荷造りで快適な旅行を楽しんで!
※2018年8月スタディサプリ進路調べ
***
★ほかの記事もCHECK!
高校生の「卒業旅行」どこ行く?いくらかかる?何するといい?先輩の声を徹底調査!
文化祭? 体育祭? 高校の先生が好きな学校行事ランキング
今どき高校生の卒業旅行、どこへ誰と行く?
何に変身する?高校生にオススメ「ディズニー・ハロウィーン」の楽しみ方2018
プリや手紙で大活躍! かわいい文字を書く方法
投稿先輩に聞いた!修学旅行に持っていって良かったもの&ムダだったものは【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信の最初に登場しました。