今回は、新作についてはもちろん、バンド結成10年目に突入した今の思い、PoppinPartyとの対バンについて、サイサイのライブの本質など、いつものようにじっくり話を聞いた。なお、インタビューはツアー前に行われている。
―結成10年目に突入するということですが、これまでを振り返ってみていかがですか?
ひな(Dr):一番思い出すのはインディーズの頃の約3年間かもしれない。忘れないです、あの頃の出来事は。青春してたと思います。
―めっちゃ喜んで、めっちゃ落ち込んで。
ひな:うん、みんなで喜んでみんなで落ち込むっていうことが超多くて。お金もなかったし、マネージャーからの一言一言がすごく重くて。今でも覚えてるのが、ライブの打ち上げで居酒屋に行ったときに、みんなヘトヘトだったんだけど「メジャーデビューしたらライブの後にレコーディングとか撮影があったりするんだから、こんなんで疲れたとか言ってたらメジャーデビューなんてできないよ!」って言われて……覚えてる?
あいにゃん(Ba):うん、めっちゃ覚えてる。
ひな:それで、「えー、メジャーデビューしたらそんなに忙しいの!?」って思ったけど、「全然いいです! むしろそうなりたいです!」って言ったりして。
―すぅさんはどうですか。
すぅ(Vo, Gt):子どもの頃の10年と比べると早いですね。濃かったけど、けっこうあっという間だった気がする。あと、同じ人と10年も一緒にいるってすごいことだなって。
―小1の子どもが高校生になってますからね。
すぅ:そうですよ。でも、本当にいろんなことをみんなで経験してきましたね。楽しいこともあったし、「なんでだよ!」って思うこともいっぱいあって。でも、そういう一つひとつがこの10年目を迎えるために必要なことだったんだなって思います。
―ゆかるんさんは途中からの加入になりますがいかがでしょう。
ゆかるん(Key):私はメジャーデビューのタイミングで入ったので7年目になるんですけど、バンドが10年も続くってすごいことだし、インディーズの3年間がなかったらメジャーデビューもしてないって考えるとすごいなって改めて思います。あっという間だな……月日が経つのが年々早くなりますよね。でも、各々成長してるし、考え方も変わったりして大人になってますね。
―あいにゃんさんは?
あいにゃん(Ba):10年って単純にすごいなって思います。うちらはついこないだまで「まだ新人です!」みたいな立ち位置にいたのに、気付けば新しいアーティストたくさん出てきて。あと、関わっていく人が増えていくにつれて、守らなきゃいけないもの、考えなきゃいけないことも増えていくけど、つらいときも楽しいときもまずは原点に立ち返るんですよね。「サイサイってどうやって生まれたんだっけ?」って。それで、「ああ、やっぱりあの頃の気持ちは忘れちゃダメだな」って思うんです。曲作りでもめたりしたときは特に。だからひなが言ったように、私もインディーズの頃のいろんな思い出が頭をよぎります。それぐらい濃い時間だったんだと思います。
―最初の頃は自分たちのことをバカにしてる奴らを見返してやろうという気持ちもあったと思うんですけど、今もそういう悔しい思いや怒りをパワーに変えている部分はありますか。
すぅ:個人的には怒る要素が前よりも増えた気がする(笑)。悲しかったり悔しかったりすることも未だにあるし、それが原動力になったりもするんですけど、それ以外にも「楽しんでもらいたい!」っていう気持ちもあって。前は自分たちのことしか考えられなくて、ライブにお客さんが初めて10人集まったときも、その人たちが喜んでくれてるからうれしいんじゃなくて、自分たちがただただうれしかっただけだったんですよね。だけど今は昔よりもたくさんの人たちが来てくれるようになったことはもちろん、みんな仕事が大変だったり、つらいこともたくさんあるだろうに、サイサイの曲を聴いたり、ライブに来ることで元気が出たって言ってくれて、そういうもっと深いところまで含めてうれしくなれるようになった。
ひな:これまでは自分たちの弱点みたいなところにばっか目を向けてて。例えば、読モ出身だとか、弾いてなさそうって言われたりだとか、ネガティブな受け止められ方をしてた時代があったけど、今はもうそういう状態は乗り越えていて。だって他のバンドにも弱点はあるんだろうし。例えば、演奏を見ながら「ドラムとベースが全然目ぇ合わせないから、あのバンドはたぶん仲が悪いんだろうな」とか思ったり(笑)。
―あはは!
ひな:でも、人間関係ってすごく大事なんですよ。「バンド解散語録」みたいな本があって、これまで解散したバンドの解散理由をまとめたやつなんですけど、解散した理由のほとんどは人間関係のトラブルなんですよ。そういうのを見ても、バンドって人間関係が本当に大事だと思うんですよね。うちらのメンバー間もそうだし、スタッフ、お客さん、周りのバンドとの関係もそう。
―確かにミュージシャンでも人間関係はかなり大事ですよね。
ひな:ひょんなことから対バンが決まるのも音楽性を飛び越えた人間関係がきっかけになることもあるし。今度、PoppinPartyとメットライフドームで対バンするんですけど、うちらもいつかドームでやりたいとは思っていたけど、まさかこんな形で実現するなんて思ってもいなかったし、しかもPoppinPartyっていう、前から「すげぇなあ」って思ってた人たちとの対バンで。だからバンドって何があるかわからなくて楽しいなあって思います。
―以前、「日本一のガールズバンドになりたい」って言ってましたけど、その後、状況はいろいろ変化していて、今やガールズバンド云々っていうくくり自体に違和感があるんですよね。そういうのを抜きにしてもサイサイは唯一無二だと思うんです。
ひな:ナンバーワンじゃなくてオンリーワン。まあ、そうですね。確かに解散しちゃうバンドもいますし。お客さんはガールズバンド枠で好きなわけじゃなくて、その人たちの音楽性とか人間性が好きなだけなんですよね。まあ、今でも1位になりたいとは思ってますけど、確かに前ほどガールズバンドだからどうこうっていうのはなくなったと思います。
―サイサイはガールズバンドとの対バンがないし、そもそも”ガールズバンドシーン”っていうものすらないですよね。
ひな:ポピパちゃん(PoppinParty)に関しても、自分たちとは全然違うところにいると思ってたから関われることはないと思ってたけど、今回は異種格闘技戦みたいな感じでやれることになって。そういうのって面白いじゃないですか。そうやってどんどん新しい風を吹かせていったほうがいいですよね。10年目に入ることだし、いろいろ挑戦したい。
―ポピパとメットライフドームはヤバいですよ。
ひな:2日間で6万人も集まりますからね。
あいにゃん:ポピパちゃんはライブの規模がすごいので、新しいファンを獲得できるチャンスだなってすごく思ってます。
―でも、過去最大のアウェイじゃないですか。
ゆかるん:アウェイ……ですかねえ。
あいにゃん:でも、ポピパのライブ自体は、昔のサイサイを見てるような感じなんですよ。
ゆかる:ポピパちゃんのメンバーも「サイサイのライブ映像を観て参考にさせてもらいました」って言ってくれてて。だから、ライブを観たらポピパちゃんのお客さんも私たちのことを受け入れてくれるんじゃないかなと思ってます。
ひな:今回の対バンのニュースが載ってる新聞を見たら、ポピパのメンバーの愛美ちゃんが「憧れの大先輩サイサイさんと対バンできてうれしいです」って話してくれてて、その隣にある私のコメントが「バッチバチにいかせてもらいますから!」っていう。
一同:(笑)
あいにゃん:ヤバい! イヤな奴イヤな奴(笑)。
ひな:でも、ポピパちゃんはすごく人気があるので、うちらにとってはかなりチャンスだし、しかも私たちのツアー中にこのライブがあるので、タイミング的にも最高なんですよ。
―では、新作「31313」の話に移りたいと思います。
ひな:今回は、合宿をして4人だけで作った曲(「渇かない涙」)とか、10年以上前からの友達であるひろせくん(ひろせひろせ・フレンズのメンバー)と一緒に作った曲(「Letter」)とか、インディーズの頃からずっと出したかったバースデイソング(「Happy Song For You」)とか、タイアップ曲(「Go Way!」)とか、これまでやりたいと思っていた様々なことができるようになったのがうれしいですね。
―なるほど。
ひな:あとは、「恋のエスパー」も振付と掛け声がある、いかにもリード曲って感じのものにできたし。振付とか掛け声がある曲って、葛藤があった時期もあったんですけど、だんだん「それこそがサイサイらしい」ってなっていったんですよ。だから、元々自分たちにないものだったとしても、何度も擦っていくうちに「らしさ」として形成されるんだなっていうことを今回感じましたね。
―前作『GIRLS POWER』はスケジュール的にかなり大変だったそうですけど、今回はどうでしたか。
ひな:『GIRLS POWER』は本当にギリギリだったので、今回は早めに取り掛かりました。
すぅ:『GIRLS POWER』も本当は早いペースで進んでたんだけどね。
あいにゃん:あのときは何してたんだろうね?(笑)ああ、ライブで忙しかったんだ。
すぅ:しかも、パターンを出さなきゃいけなかったんですよ。10パターンとか。
―パターン?
ひな:サビを違うのにしてみようとか、イントロを変えてみようとか、修正がけっこう入るんですよ。だから、「明日のレコーディングって、どのパターンで録るんだっけ?」みたいなことが多くて。だけど今回は、スタッフさんから「自分たちが納得いく形でやったらいいんじゃない?」って言ってもらえた部分が多かったからのびのびとできたし、その分責任感を持って取り組めたと思います。
―おお、それは大きな変化ですね。
ひな:あと、『GIRLS POWER』のときは、歌詞や演奏に関して「なんでそうしたの?」っていう理由をよく聞かれたんですよ。だから、自然とうちらもそういうことを考えるようになって、「私たちはこう思ったからこうしてみたいんですけど、どうでしょうか?」っていうことが聞けるようになって。「大人になったな」って思いましたね。
―それもさっき話していた人間関係の大事なところですよね。そうやって4人に委ねられる部分が多かったからなのかは分からないですけど、これまでよりもストレートに4人の色が出てると思いました。ビール好きのあいにゃんさんが作詞を手掛けた「ALC.Monster」や、「天下一品のテーマ」「Letter」「Happy Song For You」は特にそういう印象を受けます。それは自分たちのやりたいことを突き詰めていった結果そうなったのか、気付いたらそうなったのか。
すぅ:気付いたら、ですね。
―じゃあ、今の話を聞いてどう思いますか。
すぅ:今回で6枚目のアルバムになるんですけど、自分たちのクセがだんだん定着してきてて、歌詞や演奏面で似てるフレーズを敢えて多用してるんですよ。そういうのが今回、パートごとのサイサイっぽさがはっきり出てる理由なんだと思います。だから無理して難しいことを詰め込んでない分、各々のクセがよく見えるし、そういうところが気に入ってます。
―ああ、なるほど。
すう:昔は、クボくん(クボナオキ・SILENT SIRENのサウンドプロデューサー)らしさが強く出てたんですよ。彼の「ポップにせなあかんで精神」が。その頃、うちらはまだ自分たちで曲が作れなかったしアレンジもできなかったから、クボくんが作ったものをそのままやってたんですけど、だんだん「こういうフレーズが弾きたい、叩きたい」っていう意識が強くなってきて。だから今回はクボナオキらしさじゃなくて、各メンバーらしさがより出てるんです。
―確かに今作はアレンジが比較的シンプルだし、4人の音が鳴っているという印象が強いです。
すぅ:クボくんのスタンスも「一応、こういう感じで作ったけど、これを聴いた上で自分たちなりにアレンジしてみて」っていうふうに変わったので、クボくんが作ったものを基本にして、ちゃんと自分たちの判断でアレンジすることが多くなったと思います。
―ひろせひろせさんが編曲を手掛けていることもあるんでしょうけど、「Letter」も以前ならもっといろんな音が乗ってそうですよね。
すぅ:たぶん、クボくんがアレンジしたらめっちゃサイサイっぽくなってたと思います。
ひな:この曲は、今までのサイサイになかった色を引き出してもらおうっていうことで、敢えてクボくんが関わらないで作ったんですよ。なのでこれは新しいですね。
―「恋のエスパー」や「無重力ダンス」もキャッチーでいいんですけど、今回個人的にグッとくるのは「Letter」とか「REBORN」なんですよね。
すぅ:落ち着いてる系の曲だ。
あいにゃん:今回、意外とミドルの曲が多いんですよね。
―アレンジに関してもアコギが多めで。
すぅ:アコギは意識して使おうと思いました。「渇かない涙」も「卒業」もそう。「卒業」は、最初はもっと爽やかな感じだったんですけど、あとからアコギを重ねました。あと、「REBORN」でもアコギが薄く鳴ってますね。実は「Go Way!」にも入ってるし。
―「Go Way!」は気付きませんでした。鍵盤も生音っぽい音色が多い気がしました。ピアノはよりピアノらしく、というか。
ゆかるん:あ、「Letter」のピアノはスタジオにあったグランドピアノで弾いてるんですよ。だからいつもと音の感じが違うんです。
―ああ、あれは生ピアノだったんですね。
ゆかるん:あと、レコーディングの仕方もいつもと違っていて。いつもはドラムとベースを一緒に録ったあとにギターを録って、キーボードは一番最後に録るっていうのがスタンダードだったんですけど、この曲に関しては私が録る順番が早かったのですごく緊張しました。「あいにゃんを待たせちゃったらどうしよう!」みたいな(笑)。あと、作曲者と編曲者が変わることで鍵盤の押さえ方がかなり変わることに戸惑いましたね。聴感上はそんなに難しくは聞こえないんですけど、実際はすごく難しかったんですよ。
―「恋のエスパー」や「無重力ダンス」みたいな曲がサイサイらしいっていうイメージが強くなっているけど、最近は前作の「さよなら日比谷」みたいなミドルの曲でサイサイの新しい魅力が花開いている気がします。「REBORN」もシンプルなアレンジだけど、じっくり聴かせる曲になってるし。
あいにゃん:「REBORN」の構成は今までにない形なんですよね。Aメロ、Bメロ、サビっていう流れのなかで、2番のBメロが突然変わってたり。
―あと、「Attack」の間奏でひなさんのズッダンズクダンという2ビートを初めて聞けたのがうれしいです。
ひな:あれはマジでキツかったです。ツインペダルだとズクダンズクダンっていうパターンがこれまでは多かったんですけど、ズッダンズクダンってフレーズは地味なわりにすごく難しくて。「ALC.Monster」でもツインペダルはゴリゴリに使ってるんですけど、それよりも「Attack」のほうが大変でしたね。でも、あそこはどうしてもバトルしてる感じを出したくて。あと、クボくんとあいにゃんが”ツインペダルゴリ押し隊”なんですよ。
あいにゃん:「よっ! いいぞ! 頑張れ!」って(笑)。
ひな:たぶん、ああいうリズムってベースで言うところのスラップみたいな感じなのかなって。「難しそうなことしてる! すごい!」みたいな。だから今回は頑張ってみました。たぶん、何も言われなかったらサイサイの曲でツインペダルは使わないと思うんですよ。だけどそうやって熱烈なオファーをいただくので。
あいにゃん:でも、「これ、ライブでやらない!」とかキレながら叩いてたよね(笑)。
ひな:「え、これ、アルバムに入るの!? ライブでやるの!?」って半ギレで叩いてました(笑)。
―いやぁ、この曲はやったほうがいいですよ。聴いた瞬間、「きたー!」って思いましたから。
ひな:いやぁ、ベースとドラムだけで聴くとそう思ってもらえるかもしれないけど、すべての音が重なるとツインペダルってほとんど聴こえないんですよね。だから「意味あんのかな?」って思ってたところもあって。だからそうやって言ってもらえるとうれしいです。
あいにゃん 確かに他の音がかぶさると聞こえづらいかもね。でも、ひなのキックが増えれば増えるほどベースは楽になるというか、より気持ちよく弾けるんですよ。
―あいにゃんさんは自由に弾きまくってて、もはや聴いてて気持ちがいいレベルです。
あいにゃん:今回はみんなそうだと思うんですけど、前よりも余裕があったんで自由にできてる感じがより伝わると思います。クボくんがメンバーのやりたいことを受け入れてくれるようになったので、そういう意味で自由度が増したところもあると思います。
―すぅさんのヴォーカルは大人っぽくなった気がしました。
すぅ:曲調のせいなのかなあ。「恋のエスパー」とか「無重力ダンス」は違いますけど、飛び抜けてポップな作品というわけではないので、余計にそう聞こえるのかもしれない。
―エモみが深いってヤツですね。
すぅ:ですね。今回はけっこうエモ曲が多い気がする。
―「Attack」でもエモさを感じるし、後半は「クリームソーダ」以降、どれももれなくエモい。
あいにゃん:確かに「19 summer note.」も最近すごくエモく感じるようになりましたね。
すぅ 曲によっていろんな試みをしてるんですよ。例えば、基本的にいつも3和声でコーラスをしてるんですけど、「ウー、ワー」っていうコーラスを入れるとどうしても合唱っぽくなっちゃうから、普段はあまりキレイな感じにならないようにしてるんです。だけど「卒業」に関しては学生たちにカラオケとか卒業式で合唱みたいな感じで歌ってほしいと思ったので、敢えて合唱っぽく録りました。
―さて、今回のツアーはどういうものになりそうですか。
ひな:ライブハウスツアーなので、ライブハウスらしくやりたいなと。この曲をやればライブハウスらしい雰囲気になるだろうと思える曲が「31313」には揃っているので、あまり気負ってないし、やるべきことをやればきっとみんなついてきてくれるだろうって思ってます。
―自信、ですね。
ひな:自信はすごくあります。前回は33カ所回ったんですけど、「どうしたらお客さんに2カ所以上来てもらえるか」っていうことをけっこう考えたんですよ。でも今回はまず純粋にライブを楽しみたい。
―前回のツアーはファイナルの豊洲PIT2デイズがすごく印象に残っていて。感情がむき出しになってる感じがよかったんですよね。
ひな:あのときもあまり演出はなかったですもんね。
あいにゃん:あれはもう、シンプルにライブハウスでライブしてるっていう。
ひな:今年はこのアルバムができたことで、今までは自信がなくてできなかったことにも挑戦できる1年になるんじゃないかなって感じてます。
―2月にあったTSUTAYA O-EASTでのイベント「SILENT SIREN WINTER SPECIAL LIVE 2019 ~もういくつ寝るとバレンタイン~」も、いろんな映像が流れはしましたけど、ライブ自体はシンプルでよかったですよね。あのライブを観て、「ただ楽しいって素敵だな」と思いました。
すぅ:ただ楽しいのはマジですごいですよ。
―最近、MCで熱いこととかいいことを言うバンドが増えていて、それはそれでいいんですけど、ただただ楽しいバンドも素敵なんですよ。これからする話はすごく個人的で、しかも暗い内容で恐縮なんですけど、僕、2年前に実の兄を亡くして、仕事もライブもキャンセルして何もやる気が起きない時期があったんですよ。でも、「このままじゃいけない」と思ったときにサイサイのライブがあって。TSUTAYA O-EASTであった「桜舞う春のサイサイ祭 "男祭"」なんですけど。
ゆかるん:男祭!
―で、当日券を買って観に行ったんですね。
ひな:当日券で!?
―そう。で、この日の4人は、お客さんの気持ちに寄り添うようないいMCをしたわけでもないんだけど、それが逆によかったんです。ただただ楽しそうにパフォーマンスをしている4人を見ているだけで心が軽くなって。その時に、「ああ、バンドってこれでいいんだよな」って思ったんです。言葉を尽くさなくても、いいパフォーマンスをするだけで十分人の心に届くんだって。
ひな:うれしい。
すぅ:めちゃめちゃうれしい。そういうことですよね……!
―だから、サイサイにはいつまでもそういうバンドでいてほしいなと。
すぅ:いましょう!
あいにゃん:うん、います。常にそういう場にします。
ひな:うちらのライブは楽しい、ですか? 当然ですけど、私たちは自分たちのライブを客席から観たことがないからわからなくて。しかも、ライブ中の私は元気なさそうに見えるみたいで、「元気なかった?」とか、「体調悪いの?」とか言われるし。だから、ふと「あ、笑わなきゃ!」と思って笑うと、あいにゃんと目が合ってるのにリズムがズレるっていう(笑)。
あいにゃん:「なんかごめん」って(笑)。
ひな:だから「楽しい」って言ってもらえるのが一番うれしいし、そうであってほしいと思ってます。
―今回のツアーもそういうものになったらいいなと願っています。
すぅ:今回はいいアルバムなので、それだけでもいいツアーになると思います!
SILEN SIREN公式ホームページ
http://silent-siren.com/

『31313 』
SILENT SIREN
EMI Records
発売中