2000年にスタートし、今年で20回目を迎えるROCK IN JAPAN FESTIVAL(以下RIJF)。音楽出版社ロッキング・オン・ジャパンが企画制作を行ない、アーティストが200組以上出演する日本最大の野外ロックフェスティバルが今年茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園にて開催される。


「フェスはメディアである」というコンセプトのもと、「参加者が主役のロックフェス」をモットーに、ロックはもちろんヒップホップやJ-POP、さらにはアイドルや楽器を弾かないエアバンドまでブッキングしてきたRIJFは、そのたびに物議を醸してきた。出版社がフェスを主催し、まるでロックを再定義するようなタイムテーブルを組むという、ほかのフェスにはない型破りな方法論を打ち出しながら、日本最大の音楽フェスとして不動の地位を築き上げたのは、いったいなぜだろうか。

1986年にロッキング・オンに入社後、『rockinon』や『ROCKINON JAPAN』の編集長を長年にわたって歴任し、RIJFでは第1回からブッキングを担当する音楽評論家・山崎洋一郎に、RIJFへの思いはもちろん、「ロックとは何か?」について語ってもらった貴重なインタビューをお届けする。

初めての開催で浴びた、業界からの批判。雑誌とフェスの価値基準とは?

─まずは、ロッキング・オン・ジャパンが2000年にRIJFを立ち上げた経緯から教えてください。

山崎:当時すでにFUJI ROCK FESTIVALがあり、日本のアーティストも出演していましたが、基本的には洋楽メインのフェスという印象でした。これだけ邦楽を聴いている人が日本にはいて、ロック文化というものも存在しているわけだから、日本人アーティストによるフェスを開催することによって、フェスカルチャーの素晴らしさを広く伝えたいという思いがあったのです。が、当時はものすごく大きな批判がありました。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能


山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

2000年の初回開催時の様子

─どのような批判があったのでしょうか。

山崎:メディアがフェスをやる、出版社がイベンターみたいなことをやるのは如何なものか、と。要するに、「ジャーナリズムと興行は別物であるはずである」という原則論ですよね。音楽メディア、ロックメディアであるからには「エンターテイメントとして大きな集客を求める」というような、いわゆるショービジネスの考え方とは一線を画すべきだということです。


ユーザーも当初は戸惑っていました。おそらくそれは、自分たちが読んできた『ROCKINON JAPAN』の持つ価値基準みたいなものが、フェスが始まることによって変容してしまうんじゃないか?という気持ちもあったのではないかと思います。

─それは、具体的にはどのような変容を心配していたのでしょうか。

山崎:「売れていないけど、この音楽は素晴らしい」と思えば紹介するような雑誌だったのに、自主イベントを始めることによって、集客力のあるアーティストを優先させていくんじゃないか、そういうものしか登場しない雑誌になってしまうんじゃないか、という懸念があったようです。

ただ、僕らとしては、全くそんなつもりはなかった。雑誌は雑誌、フェスはフェスという形で、それぞれの価値基準でやっていくから大丈夫という確信があったので、早くこの思いが届くといいなと思っていました。

フェスは「お客さんの1日を最高のものにする事業」

─渋谷陽一社長は当時、「参加者が主役のロックフェスを行ないたい」という思いだったとお聞きしました。

山崎:やっぱり、スタート当初はフェスというと、「出演者は誰なのだろう?」というのがすべてでした。「いいラインナップなら、それはいいフェスなのだ」という価値基準しかなかったんですよね。フェスに限らずイベントというのは、そこですべてが決まっていたといってもいい。でも、僕らは「それだけではないはず」という思いがありました。

つまりお客さんがその場所で、気分良く、心地好く過ごせるかどうかが、ものすごく重要なはずだと。
特に単発のライブとは違ってフェスやイベントは、長時間そこで過ごすわけですから、長い拘束時間をいかにクオリティの高いものにできるかということを、トータルで考えなければならないと。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

ROCK IN JAPAN 2018の会場の様子

──なるほど。

山崎:たとえ素晴らしいアーティストが出演したとしても、劣悪な環境だったり、素晴らしい演奏なのにトイレを我慢しながら観なければならなかったり(笑)、ステージから別のステージまでスムーズに移動したいのに、導線がぐちゃぐちゃで、結局観られなかったり……というのでは、素晴らしいアーティストをブッキングした意味がないですよね。フェスというものを「お客さんの1日を最高のものにする事業」というふうに捉えないといけない、という思いがスタート時からあったわけです。

「アーティストありきではなく、アーティストの作品を受け取ったリスナーの心の中に何が起きたのか、そこにすべてがある」

─フジロックが1997年、Rising Sun Rock Festivalが1999年、RIJFの同年にSUMMER SONICが初開催という、まさにフェスの黎明期だったわけですが、その時すでにそこまで思いが至ったのはどうしてなのでしょうか。

山崎:それはロッキング・オンの本質に関わることです。ご存知のように、弊社は元々『rockinon』という洋楽雑誌からスタートしていますが、通常の音楽雑誌が編集者やプロのライターによるインタビュー記事とレビューによって構成されていたのに対し、『rockinon』は読者の投稿が誌面の大半を占めていたのです。

元々の思想が、アーティストありきではなく、アーティストの作品を受け取ったリスナーの心の中に何が起きたのか、そこにすべてがあるという姿勢だった。同じようにフェスでも、そこで演奏しているアーティストよりも、そこに集まっているお客さんが「体験していること」こそが素晴らしい、ユーザーの中に正義があるという考え方なんですよね。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

ROCK IN JAPAN 2018の様子

─それともうひとつ、ロッキング・オンが掲げている「フェスはメディアである」というポリシーにもついてもお聞かせください。

山崎:確かにフェスは、楽しい休日を過ごすためのレジャーにもなり得るし、興行でありエンターテイメントです。が、僕らとしては「フェスはメディアである」という姿勢も重視している。
つまり、そのフェスに行くと「現在の音楽シーンとは何か?」がものすごくわかりやすく感じ取れるということ。

あるいは「自分はこんな音楽が好きだったのか」と気づかされたり、今まで全く興味のなかった音楽に対して「こんな魅力があったのか!」という発見があったり、まるで雑誌のページをめくるような体験ができる場であるということです。そういう意味では、タイムテーブルの組み方、アーティストのセレクト、優先順位なども、単に興行成績順に並べていくのは違うだろう、という気持ちが昔からあって。ある意味、「メディアとしてのセレクト」であることは自覚していますね。

ただ、雑誌も同じなんですよ。メディアでありジャーナリズムではあるけど、少しでも売れてほしいから表紙や巻頭特集は有名なアーティストを起用するし、読者があまり興味のなさそうな、でも質の高い音楽を紹介するレビューやコラムをいかに楽しく読んでもらえるか? という工夫をするし。最終的には様々な音楽を知ってほしいのですが、まずは「楽しく読めるかどうか?」を考える。そこはフェスも雑誌も同じ考え方なんです。

アイドルグループ、ボカロP……さまざまなアーティストをラインナップしていく挑戦

─では、同じ「メディア」である雑誌とフェスの、相違点はどこにありますか?

山崎:雑誌はいくらでも刷ってお客さんに渡せるけど、フェスは場所と日にちが限られている。つまりソールドアウトしてしまったら、「行きたい」という方がいくらいらっしゃっても、それ以上売ることができないし、お見せできない。そのことが、やっていて一番感じる違いですし、衝撃を受けた部分です。それで悔しい思いを何度もした。
だからついついステージも、開催日も増えていったわけです(笑)。

─なるほど(笑)。実際に、この19年間でRIJFが日本の音楽シーンに果たした役割は、非常に大きなものでした。アイドルグループや、ボカロPなどをいち早く出演させるなど、その当時としては、かなり大胆なチャレンジもありましたね。

山崎:今は音楽シーンが完全にジャンルレスかつ、ボーダレスになっていますからね。たとえばロックバンドにラッパーがフィーチャリングされるなんて普通のことだし、ロックアーティストがアイドルに楽曲提供をしたり、ツアーやレコーディングのサポートで参加したりするのも当たり前です。

でも、十数年前は、僕らがそういう捉え方でシーンに反映させようと思って、フェスにロック以外のジャンルの人たちをブッキングすると、かなり反発を食らいました。アイドルだけでなく、いわゆるポップス系のアーティストの場合でもそうでしたね。

とはいえ実際に演奏が始まると、みんな楽しんでくれていましたよ。事前はザワザワしましたが、演奏を聴けば多くの人がいいと思ってくれたんじゃないかなと思っています。特に、最初にPerfumeをブッキングした時は、「え、Perfume出すんだ」という感じでザワついていましたが、あっという間にうちのフェスでも超人気アクトになりましたよね。

山崎が考える、ふたつの「ロックの基準」とは?

─Perfumeは初出演の2008年から、6年連続出演となりましたよね。
最後は大トリを飾りましたし。ほかにもたとえば2012年のきゃりーぱみゅぱみゅ、2014年のEvery Little Thingゴールデンボンバー、2017年のももいろクローバーZ欅坂46など、一般的にロックにカテゴライズされない人たちもたくさん呼んでいます。そうすることで、ロックの定義を捉え直そうという意識はありましたか?

山崎:そもそも言葉としての「ロック」に、もはやそんなに意味はないんじゃないでしょうか。それは「ロックが衰退した」とか「ロックは死んだ」とかそういうことではなくて。うーん、なんて言えばいいんだろう……「ロック」という言葉そのものに関しては、実のところどうでもよくて。それは昔からそうだと思うんです。もともとが不純なものというか、ミックスされた音楽じゃないですか。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

ゴールデンボンバー

─わかります。ただ、先ほど挙げたようなアーティストを、単に「話題性があるから」というだけで節操なくオファーしているわけでは決してないですよね。ロッキング・オンなりの基準が確実にあると思うのですが。

山崎:もちろん。我々の社名は「ロッキング・オン」だしフェスは「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」だし(笑)、ロックへの愛情とこだわりはものすごく強いものがあります。
そしてロックというのは、ものすごく重要な概念だとも思っています。その概念の中にはいくつかの本質があるんですけど、まず「音楽として優れていること」。

当たり前のように聞こえるかもしれないですが、これはすごく重要な本質ですし、最も重視していることです。それともうひとつの本質は、「その人自身であること」。それを感じさせるものであるかどうかは、とても重要です。たとえばゴールデンボンバーのやっていることは、彼らにしかできないことですよね。ほかの人にできますか?(笑)

あるいは欅坂46。彼女たちは、自分で曲は書いていないですけど、本人たちそのものであることは、ステージを観れば一目瞭然です。そういうことを感じさせてくれるアーティストであるかどうかは、ひとつの基準ですね。そしてそれは、僕にとってのロックの基準と言ってもいいと思います。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

欅坂46

「ものすごく可能性があると思っています」。YouTuberの出演とメディアの変容

─今年はグループYouTuberのFischersをブッキングしたことが物議を醸していますが、出演決定までの経緯についてお聞かせください。

山崎:今まで出なかったアーティストに対し、ジャンルなどの縛りやこだわりなく出てもらいたいということの表れですよね。それについては、毎回様々な反響があります。その新しい試みがどうなるのか……正しかったのか、間違っていたのかは、当日を迎えてみないとわからないですね。

先ほどのPerfumeや欅坂46のケースと同様、実際のパフォーマンスを観て初めてわかるものだと思うので。それまでは正直、ちゃんと受け入れられるのかどうか不安もありますよ。でも、僕が今どうこう言えることはないです。

─そういう、未知数のアーティストをも積極的に取り上げてきたからこそ、RIJFは常に更新しながら前進して来られたわけですよね。

山崎:そう思います。

─ちなみにYouTuberという、新たな表現手段を駆使したクリエイターたちについて山崎さんはどんな見解をお持ちですか?

山崎:ものすごく可能性があると思っています。新しい表現は、新しいメディアで表現するものなんですよ。だからYouTubeという、現在最もポピュラーなメディアの主人公が、絶対に出てきてしかるべきだと思う。YouTuberはまさに、そういう存在ではないかと。

─これまでのロック史を振り返ってみても、メディアの変化により表現手段も変化し、そこから新たな才能が生まれてきているわけですから、YouTubeというメディアのポテンシャルに、ロッキング・オンが注目するのもごく自然な流れだと個人的には思っています。

山崎:メディアというのは、時代とともにより開かれていくものだと思うんですよね。映画よりもテレビのほうが開かれているし、テレビよりもインターネットのほうが開かれている。そして今はスマホというデバイスをみんなが持ったことによって、インターネットの特性と動画の特性をマックスで活かしているYouTubeが登場して。それが主役となるのは当然の流れじゃないでしょうか。

フェスのすべてを体感して変革した、ジャーナリズムの意識

─ここ最近、CoachellaやPrimaveraのような海外フェスでは、女性アーティストの数を意識的に増やすなど男女同権の思想をラインナップにも反映させています。このあたりの動きについてどう思いますか?

山崎:そういう意識を持つこともすごく大事ですし、そういう意識を前面に出さなくても、素晴らしいアーティストをブッキングしていったら、「あ、同じ比率になったね」となるのが一番素晴らしい形なのかなとも思います。ただ、僕はCoachellaにしろPrimaveraにしろ、どちらかというと後者だったのではないかなと思いますね。

今のポップシーンの中から素晴らしいアーティストをピックアップしていったら、以前よりもずっと女性アーティストが増えた、と。以前は男性アーティストばかりだったけど、今は全くそんなことないよね、という結果と、「差別意識をなくしていこう」という意識が、うまくリンクしていい流れになったということだと僕は思っています。

なので、もし日本がまだまだ遅れていて、女性アーティストの活躍が制限されているような状況なのだとしたら、もっと意識的にラインナップを組まないといけないと思うし、自然な結果として平等になればいいなという気持ちの両方があります。でも、日本も以前より女性アーティストが増えてきていると思いませんか? おそらく15年前の比率とは全く違っていると思いますよ。

─そう思います。ではこの19年間で、「RIJFとともに成長し、羽ばたいていったバンド」といって思い浮かぶのは?

山崎:うーん、それはちょっとおこがましくて言えないですね(笑)。ロック雑誌をやってきて、一生懸命取材してインタビューして、一生懸命原稿を書きますけど、でもやっぱりどこか、できてきた作品をデスクに踏ん反り返って聴いているような仕事なわけですよ、我々のしていることは。

でも、その音楽が生まれてくる背景には、アーティストたちが毎晩汗だくでライブをしたり、それをスタッフたちが、全力でサポートするために昼夜働いたり……という日々があるわけじゃないですか。そのことに対する想像力というのは、フェスをやる前と後とでは全然違ったんですよね。

フェスのスタッフとして、アーティストの舞台裏をこの目で目撃する。それこそアーティストがどれだけ念入りにリハーサルをしているのか、どれだけ慎重に体調管理を行なっているのか、機材トラブルが起きた時、スタッフがどれだけ必死になって対処しているのかを目の当たりにして、「音楽を作るというのは、こういうことすべてなのだな」と初めて体感としてわかったんですよね。

─なるほど。

山崎:なので、年に数日間フェスを開催しているくらいの立場で、「RIJFとともに成長したアーティスト」なんてとてもじゃないけど言えないです。ただ、それを経験したおかげで雑誌編集をするときの気合というか、たとえば、「このアルバムを評する時に、この表現が果たして正しいのかどうか?」ということをチェックする基準は、前よりも断然厳しくなりました(笑)。冒頭の話に戻ると、「フェスなんかやったら雑誌がヌルくなるんじゃないの?」なんていって言っていた人たちに今の自分たちの姿を見せたいですね(笑)。

山崎が特に印象に残っていると語る、これまでのステージとドラマ

─では最後に、これまでで特に印象に残ったステージを教えてください。

山崎:ELLEGARDENが2008年5月に活動休止を発表して、9月に休止するのですが、その年に出演した彼らのステージ(最終日GRASS STAGE)を見たときのことはよく覚えています。彼らがまだそれほど大きな存在になる前から知っていたし、出てもらっていたし。そんな彼らがあそこまで大きくなって、でも突然の活動休止発表があって……という、短い期間だったけど激しいドラマのラストシーンという感じで。観ていてとても印象深かったですね。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

2008年の活動休止直前に出演したELLEGARDEN

─それは非常に感慨深いですよね。

山崎:それから、UVERworldのことも忘れ難い。僕は彼らの真価になかなか気づくことができなくて、デビューから10年くらい経ってようやくライブを観て「これは本当にすごいバンドだ」と衝撃を受けたんです。当時はもう、すでにドームでワンマンを成功させるくらいの存在でした。その時に彼らのインタビューを行なったのですが、「実は僕らはRIJFに出たかった。だけど山崎さんに断られて、それでここまできた」という話をしてくれて。

ジャーナリストとしても、フェス運営者としても自分は失格だった、本当に悪かったと思いました。その数年後にRIJFに出てもらい、GTASS STAGEで満員のお客さんが見守る中、初ステージを迎えた瞬間も鮮明に覚えています。

山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

GRASS STAGEを白熱させるUVERworld

Edited by Aiko Iijima

<INFORMATION>

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019
日程:2019年8月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日・祝)、12日(月・振休)
時間:開場 8:00 開演 10:30
終演 19:30(各日とも予定)
※雨天決行(荒天の場合は中止)
会場:国営ひたち海浜公園
http://rijfes.jp
編集部おすすめ