ー今日はありがとうございます。来月、35周年のアニバーサリー・ツアーが始まるわけですが。
シンディ:まあ、一応そういうことになってるけど(笑)。それより東京はどんな感じ? 天気は?
ー実は昨夜、大きな台風が通ったんです。東京はまあ大丈夫ですが、千葉では断水や停電が続いてるので、心配なんですよ(編注:電話インタビューは9月10日の夜に行われた)。
シンディ:ええっ、台風が? 大変じゃない。
ー毎年のこととはいえ、気候変動のせいか、だんだん被害が大きくなってる気もします。
シンディ:気候変動? ああ、”起きてない”はずの地球温暖化ね!
ーアメリカではそうなんですよね。日本にいると実感するんですが。ともかく、ツアーの話をしましょう。今回はどんなライブになりそうですか? 35年のキャリアの集大成的なものになるのか、それともあなたの現在地を見せるようなものになるのか。
シンディ:そうね、長いセットになるのは確か(笑)。
※シンディ・ローパーが全曲を作詞作曲し、2013年のトニー賞で作品賞・オリジナル楽曲賞など6部門を受賞したブロードウェイ・ミュージカル。日本では2016年に初演。
ー4年ぶりですよね。
シンディ:あと一つ言っておきたいのは、デビュー35周年って言うけど、私が最初に日本に行ったのはそれより前だから! プロモーション来日したのが84年。で、最初の日本ツアーが86年だった。
1986年の武道館公演で「タイム・アフター・タイム」を歌うシンディ
ー振り返ると、最初からあなたの声、それに服や自己表現のスタイルは際立ってユニークでした。あれは自然に生まれたものだったんでしょうか。
シンディ:というより、私がずっと感じてたのは……色や音を使うことが、私にはとても重要だったの。サウンド、リズム、言葉、それに音楽のキー(調)が、どんなふうに人に影響を与えるのか。もちろん、私は他の人みたいになりたくなかったし、群れのなかの羊にはなりたくなかった。自分が世界においていまどこにいて、どこに向かってるのか、そこを理解することがすごく大事だと思ってたの。私だけじゃなくて、みんなが。そして、自分はどんな価値のあるものをもたらせるのか。
ーええ。あのミュージカルは大人気で、今年再演もされました。あなたにとって『キンキーブーツ』の音楽を作曲し、トニー賞を受賞し、世界で大ヒットしたことは、まったく新しい領域が開けたような感覚だったんでしょうか。それとも、長年やりたかったこと?
シンディ:ブロードウェイには馴染みがあったの。あと、(脚本を書いた)ハーヴェイ・ファイアスタインと、(演出/振付の)ジェリー・ミッチェルとは前から知り合いで。二人からプロジェクトを持ちかけられて、私の方も、以前からの知り合いで尊敬もしてる人たちと仕事をするのは面白いんじゃないか、って思いはじめた。でも、自分が音楽を全部担当するとは思ってなかったのよ。

1983年撮影のシンディ・ローパー(Photo by by Annie Leibovitz)

2019年撮影のシンディ・ローパー
※シンディ・ローパーの写真ギャラリー(全11点)を見る
ーあなた自身はデビュー当時といまでは、何が大きく変わって、何が変わらないと感じますか?
シンディ:私は、世界は常に変化していると思う。実際、何もかもが変化する——確かなのはそれだけ、と言ってもいいんじゃないかな。世界はどこかで立ち止まったりしない。
ー本当にそうですね。ペットボトルとか。
シンディ:で、いまではプラステチックの大きな山や島が海中にできてる。そして魚やクジラがプラスチックを飲み込んでは死んでいって。どうしたらいいのか、私にはわからないけど……科学が手助けになるのは確か。いま世界の何処かにいる、優れた子どもが溢れかえったプラスチックをなくす方法を見つけてくれるかもしれない。いまの私たちの生活、暮らし方は明らかによくないのよ。なんだか、今回のツアーや音楽と話が離れちゃったけど(笑)。でも、みんな繋がってる、っていうところでは同じ。それに音楽は人にエネルギーを与えるし、癒すことにもなる。私はいまでも、音楽は世界を変えられると思ってるの。音楽は人々をひとつにできるし、考え方を変えることもできる、って。この目で見てきたしね。音楽を通じて人は他の人の立場に立ったり、お互いの物語に耳を傾けたりできるんじゃないかな。
ーあなたは日本を何度も訪れていて、2011年の東日本大震災の際に日本にいたことで知られていますが。
シンディ:それより前、95年の阪神大震災のときもショックだった。ビリー・ジョエルがそのとき大阪にいたのよ。私は曲のメッセージを送ったんだけど。私にとって日本は、最初からエキゾチックな場所で、いまでもエキゾチックなものを感じる。とても美しい国よね。
ー何かいまも強く印象に残ってることってありますか?
シンディ:やっぱり、初来日ね。ライブで「トゥルー・カラーズ」を歌いはじめたら、観客がみんな英語で一緒に歌ってくれたのに、すごく感動した。日本のアクセントがあるのもわかったんだけど、私自身ずーっと訛りが取れないから(笑)、人の訛りって好きなのよ。あと日本に行くと、いつも美しいデザインが目に入ってくる。すべてのプレゼンテーションが優れてて。時間ができると、あちこち歩き回るのが好きなの。
ーデビュー時から「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン」を歌っていたあなたから、いま日本の女性や女の子たちに伝えたいことって何かありますか? フェミニズムが広がるとともに、日本の社会では新たなバックラッシュも起きているように思います。
シンディ:とにかく、自分のストーリーを語ることが大切。それと、人を支えることね。シスターフッドっていうのはとてもパワフルだから。私はずっと、自分の権利のためには立ち上がらないといけないと思ってきた。そして一人のためになることは、必ず集団のためにもなるのよ。だからこそ、私はつねに平等を支持してきた。すべての人の平等をね。一部じゃなくて。「自由な社会なんて当然じゃないか、例外はあるかもしれないけど」みたいなトリッキーな物言いって、いつだってあるの。で、その例外にあたる人たちだけが、さらなる努力を強いられたりする。それに実際、もうこの世界は男だけのものじゃない。社会を維持するには両方のジェンダーが必要なのよ。全員の力が必要。どこからいいアイデアが出てくるかなんて予想できないでしょ? もし「つねに優れたアイデアは男から生まれてくる」なんて信じてるなら、それは可能性を半減させてるのと同じ。そして女性は、他の女性をサポートすることを心に留めておかないと。だから……そうね、私から日本の女性へのメッセージは、「キック・アス!」ってことかな。なんだかんだ無視して、やっつけちゃえばいいのよ(笑)。
ー(笑)。最近、『ボヘミアン・ラプソディ』とか『ロケットマン』みたいな映画を見てて、女性シンガーやアーティストの伝記ものも作ればいいのに、って思ったんですよ。70年代でも80年代でも、すごくカラフルな女性たちがいたのに、って。
シンディ:そう、クイーンって70年代からいたんだけど、バンドとして寿命が長かったのよね。エルトン・ジョンも70年代からずっと長いキャリアを保ってる。女性アーティストで70年代から息の長いキャリアを持ってる人と言えば……シェールとか? でも彼女は、男性アーティストよりさらに多様性を押し出したと思う。あんなふうに多様性を打ち出したのは、彼女が最初だったでしょう。音楽だけじゃなくて、演技もやった。コメディもテレビもやったし、一つの枠にはまらず、どんどん領域を広げていって。私にとっては、違うものの見方をしたり、多様性を理解するのに彼女の存在が助けになったの。世の中には門番みたいな存在がたくさんあるのよ。人が自由に何処かに行こうとすると、それが止めようとする。だから、門番の裏をかかなきゃ(笑)。でないと決まりきったものに当てはめられてしまう。それって性差別だけじゃなくて、年齢差別もあると思う。「この年齢だとこうするのがふさわしい、この年代になったらこれ」みたいに決めつけられるのよね。でも、そんなの嘘! それよりも、自分がどう感じるかが大事。そうね、私だったら、シェールの映画が見たいかも。
ーごめんなさい、私の質問は、「もしシンディ・ローパーの伝記映画が作られるとしたら、誰が主演で、どんな映画?」だったんですが(笑)。
シンディ:(笑)わかんない! 自分のことをそんなふうに考えたことないから……いつも次は何をしよう、それに対して自分は何をクリエイトできるか、どんな変化を生めるか、って私は考えてる。世界を良くするために何を貢献できるだろう、って。無駄にできる時間なんてないのよ、いつも。私は、いいさざ波を生みたい。だから……人生を振り返るなんて、無理(笑)。だいたい、その映画、どこから始めるの? 子どもの頃、初めて女性のためのデモに参加したところから? 私はそういう時代に育った。ジャニス・ジョプリンやグレイス・スリック、ものすごく面白い女性たちがいて。いつも、ジャニス・ジョプリンみたいな人がいまの時代に生きてたらどう思うだろう、って考えるの。世界が変わるなら、いい方向に変わってほしいから。閉じられた狭い方向に進んで、恐怖がはびこって、人々がお互いに意地悪くなるんじゃなくて。義理の父がよく言ってたのよ、「人間に非人間的なことをするのは、人間だ」って。
とにかく……映画の話ね(笑)。誰が私を演じるか? 一つ言えるのは、アルバム『ハットフル・オブ・スターズ』(1993年)で「サリーズ・ピジョンズ」っていう曲を書いて、ビデオを自分で監督したときには、ジュリア・スタイルズが若い頃の私を演じた。12歳の頃の私にちょっと似てるな、と思ったから。ジュリアにとって初めての仕事だったはず。でも、私には本に書けるようなライフ・ストーリーもないし……。
ーあなたのメモワール(『トゥルー・カラーズ シンディ・ローパー自伝』)があるじゃないですか!
シンディ:あれはその時々に何が起きてたかを当時書いただけ。私の人生を物語にするには、また別の本を書かなきゃいけないと思う(笑)。でも、いまは時間がないな。『ワーキング・ガール』のミュージカルを書いてるところだから。で、ちょっと書いては、止まって。舞台を形にするのって、ほんと時間がかかるの。アルバムよりずっと。あ、それともうすぐ、キャット・ダイソンと仕事をするの。それはすごく楽しみ。彼女とは90年代に一緒にやったんだけど、その後ずっと機会がなかったから。
ーキャット・ダイソンはプリンスとも仕事をしていたギタリストですよね。『ワーキング・ウーマン』も80年代を代表するような映画だったので、ミュージカルになるのはワクワクします。どんどんいろんなプロジェクトが広がりつつあるのを聞いて、来月のツアーが一層楽しみになりました。
シンディ:今回のツアーも私のキャリアと新しいもの、新曲のコンビネーションになると思う。私がいまやっていることとも関わりながら、これまでのセレブレーションでもあるのよ。
<来日公演情報>

シンディ・ローパー デビュー35周年Anniversary Tour
【仙台】10月8日(火)仙台サンプラザホール
【東京】10月10日(木)・11日(金)Bunkamuraオーチャードホール ※SOLD OUT
【名古屋】10月15日(火)名古屋市公会堂 ※SOUD OUT
【金沢】10月18日(金)本多の森ホール
【広島】10月21日(月)広島上野学園ホール
【大阪】10月23日(水)グランキューブ大阪 ※SOLD OUT
【東京追加】10月25日(金)Bunkamuraオーチャードホール ※SOLD OUT
詳細:https://udo.jp/concert/CyndiLauper
<リリース情報>

シンディ・ローパー
『ジャパニーズ・シングル・コレクション -グレイテスト・ヒッツ-』
発売日:2019年8月28日(水)
2枚組 CD+DVD SICP31238~31239
特別価格¥3,000+税
・高品質Blu-S-pecCD2仕様×全曲2019年デジタル・リマスター(DISC1)
※最新曲「HOPE」を世界初CD化で追加収録
・シンディがEPIC期に発表した全てのミュージック・ビデオを収録(DISC2)
※最新曲「HOPE」含む全26曲収録。10曲が世界初DVD化
・カラー56Pブックレット
・当時の日本盤全シングル・ジャケット(ドーナツ盤/一部8cmCD盤)を12cmCDジャケット・サイズで復刻再現して掲載
・歌詞・対訳・解説付
詳細:https://www.sonymusic.co.jp/artist/CyndiLauper/discography/SICP-31238

『シーズ・ソー・アンユージュアル』
日本限定オレンジ・カラーヴァイナル盤
(輸入盤/日本語帯付)
1907598382-1 オープンプライス
2019年9月27日発売
アメリカだけで600万枚、全世界で1600万枚以上(当時)という驚異的なセールスを記録した、ポップス史に残る屈指の名盤が、デビュー35周年を記念して、日本限定カラーのオレンジ・ヴァイナルで登場。