「俺らの普段の工程と変わらない作業だった」
ー2人は『ヒプノシスマイク』というプロジェクトを、どんな風に捉えているんですか?
Mr.Q ライブもそうですけど、『ヒプノシスマイク』の音楽は、基本的にバトルライムですよね。僕らが95年に出した「ヤバスギルスキル」も大きく捉えればバトルライムですけど、それと一緒で、「俺がカッコいいんだ」「こっちの方がすげえぞ」という男の子的な世界観で。そのうえ声優さんがやっていることもあって声もいい。ミクスチャーされたものがミクスチャーされる中で出てきたものという感じがします。
山田マン たとえば95年ぐらいだと、俺もQもレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが大好きで、我リヤでもハードコア・パンクの人たちと一緒にセッションをしていて。だから、今回話をいただいたときも「面白そうだね」と思ったんですよ。今の時代、ロックでもポップでもラップが当たり前になってて、みんなラップをしてるけど、「何かいまいちだな」というものも多くて。「俺らがリリックを書いたら、もっとやべえ曲ができるのにな」とも思っていたんです。だから今回、『ヒプノシスマイク』の世界観にウチらのバイブスを入れられたのは楽しかったですね。
Mr.Q 自分たちが関わった人たちがオリコンで1位を獲ったということも含めて、自分たちにとっても印象的なトピックになりました。それに、ライブもすごく盛り上がってて、ファンの子たちが『ヒプノシスマイク』が好きなのが伝わってきたんですよ。
山田マン すげー熱気だったよね。
Mr.Q ラッパ我リヤがこれまでやってきた人たちと種類は違うけど、このプロジェクトに関わっている人たちがみんな力を入れてやっているし、「適当にやってない」ということをすごく感じます。
山田マン それもあって、うちらもすんなり詞を提供するモードになりました。DJ TOSHIも一緒にこすったりして、普段の工程と変わらない作業でしたね。
Mr.Q うん、そうだね。俺らもストレートに石をぶつけたし、それを彼らが受け取ってくれて、さらに加速させてぶん投げてくれたような感覚で。録った時点で彼らの曲になっているのを感じました。絡ませていただいているシンジュク・ディビジョンの麻天狼がキングになったのもよかったですね。
声のプロフェッショナルとしての高い表現力
ー『ヒプノシスマイク』の声優陣のラップについては、どんな魅力を感じますか?
Mr.Q やっぱり、声を職業にしている方たちだから、間のとり方ひとつにしても表現力があるんですよ。
山田マン プロフェッショナルなんですよね。「カラオケでただ歌が上手い人」と「プロ」との違いと同じで、自分たちの表現にしてくれていて。ちゃんとラッパーになってくれていて、感心させられました。
Mr.Q たぶん、人前でやるかどうかは別にして、みんなモノマネとかも上手いんじゃないですか? 特徴を吸い上げるのが上手いし、声のトーンも色々で、いろんな声を出せる。僕らも勉強になる部分が多いですね。若干テクニカルなことも入れたけど、それも全部クリアしてくれて。お互いにとっていい出会いだったんじゃないかと思います。
山田マン 世界から見たときに、これがまた別の面白い見え方もしそうなんで、そこも楽しみですよね。
ーローリングストーン誌でも、ロックスター=ラッパーという時代になっていますが、そのうえアニメのビジュアルで、世界観があって、ドラマパートがある『ヒプノシスマイク』は、日本にしかできないオリジナルな表現なのかもしれません。
Mr.Q そういう意味でも、これからの展開が楽しみですよね。ヒップホップはもともと何でもありなカルチャーなんだから、最終的にカッコよかったら「何でもいいんじゃない?」と思うし、『ヒプノシスマイク』の場合は、そこにキャラクターの魅力が加わって、そのうえドラマトラックも、ストーリーがかなりしっかりしていて。いろいろ考えられていますよね。
山田マン 流れがちゃんとある。
Mr.Q 「何で戦うのか」という話もよくできていて、それに、すごくラップの作品だし、ラップ・ミュージックだと思います。『ヒプノシスマイク』をきっかけに俺らのことを知ってくれて、『ULTRA HARD』を聴いてくれたり、いろんなヒップホップを聴いてくれたりしたら、それもうれしいです。

ラッパ我リヤ
1993年に三善善三と共に結成され、後にQ、山田マン、DJ TOSHIの3名のメンバーで活動開始。96年に初の単独名義となるミニアルバム『ヤバスギルスキル Pt.2』をリリース。98年には1stフルアルバム『SUPER HARD』を発表、インディーズながらも約7万枚のセールスを記録した。2000年、Dragon Ashとの「Deep Impact feat. ラッパ我リヤ」がオリコン総合2位にランクインし、累計セールスはミリオンに至る。ジャンルの壁を越えたコラボレーションにも積極的に参加し、幅広い層からの人気を得る。2ndアルバム『ラッパ我リヤ伝説』は20万枚のセールスを記録。そして2017年、2000年のコラボ以降、約17年ぶりのKj (Dragon Ash)とのコラボ曲や、MURO、サイプレス上野、KOJIMA(山嵐)、韻踏合組合等が参加した8thアルバム『ULTRA HARD』をリリースした。