『ターミネーター2』から27年後の世界を舞台にした最新作『ターミネーター:ニュー・フェイト』がついに封切られた。この20年以上で窮地に陥った同シリーズの中で最高の続編を引っ提げて、リンダ・ハミルトンが戻ってきた。


【注:文中にネタバレを想起させる箇所が登場します】

「ターミネーター」のファンであれば誰でも話せることがある。ウェイトレスをしていたサラ・コナーは、ターミネーターという機械と敵対するレジスタンスの救世主となり、1992年公開の『ターミネーター2』のクライマックスでは、世界がディストピアンな瓦礫の山へと陥る原因のスカイネットの誕生を阻止し、30億人の命を救う。そして、仲間のロボットに対して信頼するようになり、アンドロイドでも思いやりを学べると気づいたことで、岩のように硬い腕の筋肉ではないにしても、彼女の心がほぐれた。最後には、サラは息子のジョンと一緒に未知なる未来へと駈け向かい、一時的ではあるが人類は絶滅から免れた未来を手に入れる。そして、幕が閉じる。

ところが、我々のこのヒロインが防げることができなかったことがある。「ターミネーター」シリーズが、続編を何度も放出できてしまう希望のない時間軸を作り出して、映画のブランド力を”希薄化”したことだ。間違いなく、『ターミネーター3』(2003)、『ターミネーター4』(2009)、『ターミネーター:新起動/ジェニシス』(2015)を擁護する人たちもいる。また、短命で終わってしまったTVドラマ『ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ』には献身的で熱狂的なファンもいるようだ。しかし、全体的に金儲けをしようとする感じが続編には立ち込めていて、大きな反響を生み出したジェームズ・キャメロンによる初期2作品で確立した世界(その世界をターミバース、もしくはTCUと名付けていいだろうか?)の中に本来のものとはかけ離れた作品が行き交ってしまっている。その状況下で、我々は救世主を必要としていた。その人物は歴史の流れを変えられる者であり、その結果、シリーズの新作が発表されても、やじや厳しい皮肉が誰の心にも湧き上がることはない。
サラ・コナーよりも我々を救える最適の人物はいるだろうか? 窮地に陥った映画シリーズよ、もし生きていたいのであれば、彼女について行くんだ!

『ターミネーター:ニュー・フェイト』を今すぐ見るために急いで劇場に行くべき主な理由がリンダ・ハミルトンであると言うのは誇張でもなんでもない。グレースというキャラクターが危機を阻止する任務を帯びているが、そんなことを気にする必要はない。63歳となるリンダ・ハミルトンは、本作だけでなくシリーズ全体の本当の救いになっている。コナーと同じように、彼女は自分の役目を果たす上で助けを得た。まず、キャメロンは共同脚本家およびプロデューサーとして再び参加し、パート3以降に作り出された作品を”非王道”と断じた。そして、アーノルド・シュワルツェネッガーは新たな友人でもあり敵でもある機械として戻ってくる。マッケンジー・デイヴィス(『ホルト・アンド・キャッチ・ファイア 制御不能な夢と野心』)は現代に送り込まれる”増強した”守護天使のサイバネティック・スーパー・ソルジャーを演じ、ナタリア・レイエス(生まれながらのギャングを感動的に描いた大作『Birds of Passage』で主要キャラクターを演じたコロンビアの俳優)は、そのスーパー・ソルジャーがあらゆる犠牲を払ってでも守らなければならない若い女性を演じる。この2人の女性は素晴らしい新キャラだ。

また、主演のコナーが映画に登場するまでに、様々なシーン設定が行われている。90年代後半のフラッシュバックでは、デジタル加工され自然に若く見えるコナーが一瞬登場するが、この場面からわかることは、世界の終末を先送りにしたからといって、彼女は悲劇から免れられなかったことだ。また、グレース(デイヴィス)と容赦ない殺人マシーンの次世代モデルREV-9(ガブリエル・ルナ)が登場し、メキシコシティに住むダニー(レイエス)を2人が追いかける。ダニーは、かつてのサラのように、支配欲で暴走したAIとの未来の戦争に勝つためにキーとなる人物だ。
強化された人間と液化する暗殺ロボットは、それぞれスレッジハンマーとオニキスのような刃に変形する腕を使って対決する。激しい逃走シーンは工場の壁を突き破るところから始まり、フリーウェイで車が爆破するところまで続く。監督のティム・ミラー(『デッドプール』)はアクションの演出には才能がある。彼は、キャメロン独特な全力を出し切って勝負に出るB級映画とまったく同じではないにしても、売れる映画を作ることができる。あらゆることが恒例のように十分に楽しく、ビジネス的には大ヒットしそうだ。

しばらくすると、トラックが止まり、そこから道路に降り立つブーツがスクリーンに現れる。ついに原点のサラ・コナーの登場だ。彼女はサングラスをかけ、めちゃくちゃにストイックで象徴的な出で立ちをして、疾走するREV-9を撃ち倒し、最後のとどめとしてロケットランチャーを使う。それはキャラクター(そして俳優)にふさわしい映画の登場の仕方であり、劇場では観客が抑えられない歓声をとっさに上げることになるようなものだ。彼女はこのシリーズで一番有名なセリフを横取りさえもする。歳をとったT-800は登場すると、新しいキャストと以前からの共演者に対して思いやりを持ってスクリーンの空間を共有していくことになる。だが、このコナーの登場シーンからは『ニュー・フェイト』はハミルトンのものとなる。
彼女は色褪せたワークパンツの後ろポケットに優れた本作品を静かに滑り込ませて自分の物とし、立ち去っていく。そして、他のすべての役者が演じるのは、彼女の映画の中となっていく。

シュワルツェネッガーも例外ではない。T-800として再演するが、今は地方に静かに暮らしている。具体的に言うと、テキサスの奥地で家族と日々を過ごし、カーテンのプロとして生きている。コナーはこの旧式のモデルに対して敵意を抱いている。ただ、ダニーが世界を救うにはT-800の助けが必要なこともわかっている。言い争いや冗談の言い合いは、ハミルトンの情熱的かつ隙のない話振りであったり、シュワルツェネッガーのロボットとして最大限にセリフを意図的に平坦に話す口調であったりする中で、間延びする決まり文句を繰り広げることはなく、懐かしく思うことはない。彼らの間の摩擦が本映画の燃料となっていて、これまでの歴史や『冬のライオン』のような深刻な態度も同様に映画の燃料となっている。また、良くも悪くも、そして酷くても、「ターミネーター」シリーズはすべて、大前提として前へ進もうとする勢いのある映画だ。次から次へと追跡シーンを重ね、猫とネズミの追いかけっこの物語の骨子に頼っている。この2人の演者は『ニュー・フェイト』に必要とされる肉と骨を提供した。
ハミルトンは筋肉と心、魂を与えているが、考えてほしい。これまでの映画でも常にそうだった。だからこそ、彼女の再演によって本作品は元来の形へと戻ってくれたのだ。そして、アーノルドは喜んで静かにサポートに徹し、ハミルトンは作戦の舵取りをすることができる。

本作は映画に関する以外のことに首を突っ込んでいるように思うことがあるかもしれない。特に、テキサス州とメキシコの国境沿いの移民拘留センター内での冒頭のアクションシーンではそうだ(このメジャー大作はラテン系女性を今の時代の人類の救世主にすることで政治的な発言をしていることになる。そのことを意識するのを気にするかどうかは関係ない)。だが、シュワルツェネッガーが中心人物の3人と合流すると、映画はキャッチアンドリリースを繰り返すような分かりやすい流れへと収まっていく。善良なキャラクターは逃亡し、REV-9はドローンやヘリコプター、車、自分の足を使って彼らを追跡する。両者は軍用貨物機で戦うことになるが、最初は30000フィート上空で、その後、地上へと急落していく中でも戦う。そして、貯水池の底でもそうだ。また、当然のごとく金属粉砕機械だらけの工場でも戦う。
蛇の道は蛇と言うように、その場所なら金属のREV-9に勝てるからだ。

言い換えれば、『ニュー・フェイト』はアクション映画をマッシュアップしたスペクタクルの基本形だ。マッシュアップするひとつが動きの遅いT-800。ひたむきな決意と怪力で突き進んでいく。もうひとつがREV-9であり、すべてデジタルなめらかさを持ち、最先端テクノロジーを誇示している。ただ、本作品が慣れ親しんだ環境を踏みにじってしまっているのは、内輪でしか分からないジョークや何度も同じジョークを意図的でなかったとしても口に出してしまうところであり、特に皆がクライマックスの対決のために集まったあとのそういった場面だ。そして、キャメロンが20年以上も前に『T2』で開拓したCGIに対する興奮はなくなっているかもしれないが、シリーズ初期作のヒロインの戦闘ブーツ姿で戻ってくる姿が見られる興奮はまだ健在している。しかめ面に始まり、スクリーン上での存在感、鋭い目つき、感情に訴えるような口調と冷徹さが滲み出てくる早い口調の使い分け、そして、キャラクターの抱える衝動が若さよりも重要であるという感覚、そういった様々なこのシリーズに欠けていたことを、ハミルトンはしっかりと我々に思い出させてくれる。将来、彼女が戻ってくるかどうかは誰にも分からない。だが、今、彼女は本作品の中にいる。それが「ターミネーター」シリーズの中でこの作品を輝かしいものにしている理由だ。

『ターミネーター:ニュー・フェイト』

監督:ティム・ミラー
製作:ジェームズ・キャメロン デビッド・エリソン
出演:リンダ・ハミルトン、アーノルド・シュワルツェネッガー、マッケンジー・デイビスほか
11月8日(金)より全国順次公開中
編集部おすすめ