バンドの復活サブスク解禁、新曲発表——ここにきてJAGATARAが大きな盛り上がりを見せている。彼らと関わりのあった音楽評論家・高橋健太郎が緊急寄稿。
2019年の終わりに、伝説的バンドの歩みを振り返る。

JAGATARAのリード・ボーカルの江戸アケミが急死してから30年が過ぎようとしている。30年目の命日に当たる2020年1月27日にはOTO、EBBY、テイユウ、南流石らを中心にしたJagatara2020がコンサートを行い、2曲の新曲と80年代の未発表音源をコンパイルしたミニ・アルバム『虹色のファンファーレ』をリリースすることもアナウンスされている。ざわざわした気分で、それを待ち受けているのは、僕だけではないだろう。

Jagatara2020は2019年3月のTokyo Soy Source出演が契機となって、新曲の制作を開始。それに合わせて、多くの物事が動いたようだ。12月18日には、かつてBMGビクターが発売していたJAGATARAの過去作品、10枚のサブスクリプション配信も始まった。年明けにはアナログ盤リイシューのニュースもあるが、存在が伝説化されてはいても音源へのアクセスは難しかったJAGATARAの主要作品が、サブスク解禁されたのは大きな出来事だ。

JAGATARAは時期によって、幾つかの異なった名前、表記を使っていたが、本稿ではそれらをすべてJAGATARAと統一表記することにする。また、ひとつ断っておくと、筆者は立場としては、JAGATARAの関係者の一人になる。1989年の『ごくつぶし』と江戸アケミの死後に発表された『そらそれ』、『おあそび』の制作に関わった。江戸アケミの最後の録音となった『そらそれ』のマルチ・テープを携えて、パリにいる時にOTOからの電話で彼の死の報を聴いた。


JAGATARAを初めて観たのは1980年に新宿ACB会館で行われた「天国注射の夜」というイベントだったと思う。江戸アケミが額を切って、血だらけになるパフォーマンスで話題を呼んでいた頃だ。1983年のEP『家族百景』のリリース前後に、ジャケット・デザインを手掛けていた八木康夫を通じて、OTOと知り合ったように記憶する。故・篠田昌已のように、JAGATARAとは別のところで知り合っていたミュージシャンも参加メンバーにはいた。そういう意味では80年代を通じて、JAGATARAの近くにはいた人間だと思う。

だが、サブスク解禁されて、振り返ることがたやすくなった10作品を前にして、僕は自問している。自分はJAGATARAをどれだけ聴けていたのか?と。懐かしいというような感触はまったくない。それよりも、当時は受け止め切れなかったJAGATARAの音楽の多層性や危ういバランスに心かき乱されてしまう。

JAGATARAの活動期間は1980年代とほぼ重なる。日本人がバブルに浮かれていた時代。今のような日本経済の凋落は誰も想像していなかっただろうし、ここまで政治の腐敗や社会の劣化が進むと考えていた人もいなかっただろう。
だが、80年代に江戸アケミが書いていた歌詞は、あたかも今、我々の眼前で起こっていることをそのまま描写しているように響く。当時は物質文明への警笛くらいの抽象的な捉え方しかしていなかった言葉が、より重いインパクトを持って迫ってくる。

「ちょっとの搾取なら がまんできる」

1987年の『裸の王様』に収録された「もうがまんできない」で江戸アケミはそう歌っていた。「もう我慢できない」という言葉は、実はこの曲のタイトルにしかない。搾取も歪みも裏切りも罠もちょっとならば我慢できる、心の持ちようで、というのが、この曲の歌詞の趣旨だった。そして、柔らかなレゲエ・リズムに乗った「心のもちようさ」というコーラス・リフレインに揺られて、聴衆は踊っていた。

だが、「ちょっとの搾取」はその間にもじわじわと積み上げられていく。そして、「もうがまんできない」時がやってくる。江戸アケミはそこまでの反語性を意識して、この歌を書いたのだろうか。30年以上が過ぎた世界で、僕は考え込んでいる。

「もうがまんできない」に限らず、江戸アケミはメッセージを直線的な表現方法で叩き付けることは避けていたように思われる。危機意識は強いが、だからこそ、どうしたら伝わるかを考えねばならない。
80年代の始まりとともに現れたJAGATARAは、英国のイアン・デュリー&ザ・ブロックヘッズやポップ・グループ系のバンドを思い浮かべる要素もあり、当初はパンク~ニューウェイブと連動するバンドと考えられていた。だが、ロック・バンドの性急さよりも、ダンス・ミュージックの持続性や祝祭性の中にメッセージを織り込んでいく手法をJAGATARAは選び取っていく。

OTOの参加を経て、レコーディングされた1982年の1stアルバム『南蛮渡来』に収録の「クニナマシェ」は象徴的な1曲だった。ワンコード、ワンリフの変化しない演奏が9分以上も続く、呪術的とも言っていいムードを持つ曲だが、最も印象的なのは中盤、アウトオブキー気味に飛び込んでくる子供達の声。「ぼくたちは光の中でチャチャチャ」というコーラスだ。子供達に希望の光を見るのは、その後のJAGATARA作品の中にもしばしば立ち現れる光景となる。

1983年頃から江戸アケミは精神疾患に陥り、療養に長い期間を要した。バンドが活動再開したのは1986年。翌1987年に発表された『裸の王様』ではアフロ・ファンク的な長尺の演奏がバンド・サウンドの基調となった。時代的なことを振り返ると、ナイジェリアのキング・サニー・アデがアイランド・レコードからデビューし、世界的に話題を集めたのが1982年。1985年にはアデの来日もあり、アフリカ音楽への関心が日本でも急速に高まった時期を経ている。JAGATARAのメンバーもそこから大きな刺激を得ていたのは間違いない。
テレキャスターを弾くOTOがアデと同じような足捌きで、ステージを走り回っていたのを思い出す。アデのアイランド盤のエンジニアリングを手掛けたゴドウィン・ロギーは、1989年の『それから』以後、JAGATARAのエンジニアを務めることになる。

アデ以上にJAGATARAの音楽に大きな影響を与えていたのはナイジェリアのフェラ・クティだ。フェラのアフロ・ビートを引き継ぐバンドは、現在では各所に存在しているが、80年代半ばにはまだJAGATARAのような存在は世界的にも希有だったろう。加えて、この2019年に意識せざるを得なくなるのは、フェラの音楽の背景にあったナイジェリアの政治状況だ。フェラはその活動期間のほとんどを軍政との闘いに費やした。圧政、不正、腐敗、経済の悪化、そして一部富裕層のみが肥え太るナイジェリアの社会状況をフェラの音楽は撃ち続けた。そのために、フェラは何度となく陥れられ、投獄された。警察や軍による襲撃も受けた。

80年代にもそうしたフェラ・クティの音楽の背景を知らずに聴いていた訳ではない。だが、テキストで知るだけで、肌身に感じることはなかった。圧政、不正、腐敗、経済の悪化、一部富裕層のみが肥え太る社会状況が、この日本で、自分達の眼前で展開する日が来るとは想像もしていなかった。


1987年の『ニセ予言者ども』収録の「ゴーグル、それをしろ」では、江戸アケミは「そうさ、もうすでに始まっているのさ」と歌っていた。一体、何が始まっていると江戸アケミは考えていたのか。同じ歌の中から幾つかの言葉を拾ってみる。

「お前らのしてる事はつじつま合わせ」

「みんな何かに ふりまわされているのさ 幻想という、在りもしない怪物に」

「何ぼのもんじゃい、原子力発電所が」

小説家というのは炭坑のカナリアのようなものだ、と言ったのはカート・ヴォネガット・ジュニアだった。迫りくる危険を予知して、先に声を上げるのだと。それは江戸アケミというソングライターにも言えるのではないか。原発事故が起こった後の世界で、そう考える僕がいる。

だが、この曲が収められたアルバムのタイトルは『ニセ予言者ども』なのだ。「何ぼのもんじゃい、原子力発電所が」に続いて、「何ぼのもんじゃい、音楽が」とも江戸アケミは叫んでいる。予言的な言葉を残した芸術家という枠に江戸アケミを入れ、ある種の神格化とともに納得するのも違うのではないか。彼は彼で、泥臭い葛藤の中であがき続けていた。今だからこそ聴き取れる、その葛藤に触れることが、この2019年にJAGATARAを聴くことの意味なのではないだろうか。
そんな風に考える僕もいる。

JAGATARAの代表曲として、現在でもカルトな人気を保ち続けている曲の多くは、江戸アケミ復帰後の1987年に矢継ぎ早にリリースされた『裸の王様』、『ロビンソンの庭』、『ニセ予言者ども』の3枚に収録されている。演奏陣には現在も各所で活躍する優秀なミュージシャン達が集まってきていた。ヤヒロトモヒロ、村田陽一、エマーソン北村といった面々だ。ダンサー&コーラスには南流石が加わる。強靭な演奏力を誇るビッグ・バンドとなり、ダンス・ミュージックの持続性と祝祭性の中にメッセージを織り込んでいくJAGATARAの音楽表現は完成度を高めていった。だが、「何ぼのもんじゃい、音楽が」という問いから江戸アケミが解放されることはなかったのだろう。

どんなに踊り、騒ぎ、燃え尽きるような一夜を作り出しても、何も変わらない。どんなに挑発的な言葉を投げても、何も伝わっていない。朝が来れば、日本人の崖へと向かう、破滅的な行進は続いていく。

ライブでは伝え切れないもの、祝祭の中で蒸発してしまうものを録音作品として残したい。1989年、BMGビクターと契約したJAGATARAが発表した『それから』は、ひとつには江戸アケミのそんな問題意識を背景にしたトータル・アルバムだったように思われる。

『それから』の中で展開されるJAGATARAの音楽世界はそれまでよりもずっと多層的だ。バンドは充実していた。メジャーの豊穣な予算を得て、完全主義者のOTOが溢れ出るアイデアを存分に追求する環境も整っていた。多彩になったリズムとグルーヴ。ジャズやラテンの感覚も加えたアレンジ。音楽的なミクスチャーはさらに進んだが、サウンドはごった煮状態から脱する端正さも放っている。一編の映画を観るような感覚で聴き進むことができる『それから』は、JAGATARAの最高傑作と言っていい。だが、それは様々なアンビバレンツの上に成立した作品だったようにも思われる。

アルバムのピークは5曲目の「つながった世界」だろう。それは『ニセ予言者たち』に収録された「都市生活者の夜」の延長線上にある「希望」の歌だ。そこには、江戸アケミが携えていた、エコロジー的な思想が集約されている。

エコロジーという言葉はJAGATARAの猥雑な音楽に似つかわしくないように思われるかもしれないが、江戸アケミは一貫して、エコロジーを携えた表現者だった。彼にとってのそれは土や水に触れて生きるという、極めて泥臭いことだった。マーヴィン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイング・オン』(1971年)に「Mercy Mercy Me (The Ecology)」という曲があるが、そこに聴けるワイルド・ビル・ムーアのサックスのダーティー・トーンと同じものを僕は江戸アケミのダミ声の中に感じていた。人間が自然の一部として生き続けられる未来、それを子供達に手渡すことを夢見ていたのが江戸アケミだった、というのが、僕の認識だ。

「子供たちのざわめきが街中に響き渡るその日まで」と歌った「都市生活者の夜」に続いて、「つながった世界」では江戸アケミはこう歌っている。

「やがて現われる荒廃したテクノポリスよ、君はその残骸から赤ん坊とり出すのさ、そして新たな1ページを書きとめてゆく、だから今が最高だところがって行こうぜ」

子供が生まれ、育っていけば、希望の光は消えない。一夜で終わる、刹那の歓喜を「今が最高」と江戸アケミは歌っていたのではない。続いていく夢をはぐくむために「今が最高だところがって行こうぜ」だったのだ。30年後の「荒廃したテクノポリス」に立ちすくみながら、僕はそのリフレインを噛み締める。

「つながった世界」の喧噪の後、『それから』の後半は急に鎮静する。アルバム全体にある種の文学性が香るのも、そんな構成ゆえかもしれない。風刺的なストーリーテリング、その中に織り込まれた自省や自嘲。JAGATARAのバンドとしての成功に対するそれも、アルバムには投影されていたはずだ。弾き語りフォーク的な「中産階級ハーレム」はビッグ・バンドのフロントに立つことの違和感と隣り合わせの表現だったのではないだろうか。Jagatara2020の『虹色のファンファーレ』に収録予定のライブ音源「へいせいナンのこっちゃい音頭」も、同時期の江戸アケミの壮絶な弾き語りだ。そこでは彼は「またふりだしに戻ってやりなおし」と歌っている。

1989年暮れのBMGからの二作目『ごくつぶし』がスタジオ・ライブの一発録音となったのも、プログラミングやオーバーダビングを重ねて練り上げられた『それから』への反動という側面があっただろう。『ごくつぶし』はJAGATARAのアルバムの中でも最も話題になることが少ない一枚に思われる。だが、23分以上に及ぶ「SUPER STAR?」は、伝説化されたJAGATARA像の外にある異色作として、今こそ聴かれるべき1曲かもしれない。

アフロ・ビートを基調にしつつも、この曲は流転に流転を続ける。オルケスタ・デ・ラ・ルスでも活躍していた村田陽一のホーン・アレンジも秀逸だ。江戸アケミのストーリーテリングとホーン・セクションが会話するかのような進行は、ルベーン・ブラデスとウィリー・コローンのコラボレーションを彷彿とさせたりもする。トリックスター的なジョニーの物語は江戸アケミ自身の姿も戯画化しつつ、エンディングではやはりエコロジーを湛えたフェアリー・テールと化していく。

『ごくつぶし』のミックスはニューヨークで行われ、僕はOTOとともに、そのスタジオにいた。だが、当時はこの曲をパーツ、パーツでは聴けていても、全体像はとても掴み切れていなかったように思う。

もっとも、当時のJAGATARAを俯瞰的に見て、全体像を把握することができていた人間がいたかといえば、誰もいなかったのではないだろうか。メンバーですら、何が起こっているのか分かっていなかったのが、JAGATARAだったかもしれない。分からないことにこそ、それぞれが集まってきた理由があり、あんな音楽が成立し、機能していたマジックもあった。JAGATARAというのは、そんなバンドだったと思う。

だが、それでいて、すべては「つながった世界」の出来事だった。そこにあった非組織的な繋がりは、もちろん、いまここ、にも繫がっているし、あるいは、あっちの世界にも繫がってる。たくさんの顔を思い出しながら、僕は本稿を書き起こすことになった。そして、もう一度、この言葉に戻ることになる。

「そうさ、もうすでに始まっているのさ」

いまここへの道は30年前には始まっていた。崖へと向かう、破滅的な行進を私達はやめることができるだろうか。

JAGATARAと江戸アケミの音楽は、30年後の腐敗しきった日本でどのように響くのか?
JAGATARA、旧BMGビクター音源のサブスク配信が解禁
暗黒大陸じゃがたら『南蛮渡来』
JAGATARA『裸の王様』
JAGATARA『ロビンソンの庭』
JAGATARA『ニセ予言者ども』
JAGATARA『それから』
JAGATARA『ごくつぶし』
JAGATARA『そらそれ』
JAGATARA『おあそび』
JAGATARA『BEST OF JAGATARA~西暦2000年分の反省~』
JAGATARA『家族百景』

※配信/購入はこちら
https://smdr.lnk.to/lnzg5

『南蛮渡来』『裸の王様』
アナログLP再発
発売日:2020年1月22日(水)
詳細:
http://www.110107.com/s/oto/page/jagatara?ima=4832

JAGATARAと江戸アケミの音楽は、30年後の腐敗しきった日本でどのように響くのか?

Jagatara2020
『虹色のファンファーレ』
Pヴァイン
価格:¥2,000+税
発売日:2020年1月29日(水)

収録曲
1. みんなたちのファンファーレ(新曲)
2. れいわナンのこっちゃい音頭(新曲)
3. LOVE RAP(1988年/未発表ライヴ録音)
4. プッシー・ドクター(1989年/未発表ライヴ録音)
5. へいせいナンのこっちゃい音頭(1989年/ライヴ録音)
6. みんなたちのファンファーレ(インスト)
7. れいわナンのこっちゃい音頭(インスト)

Jagatara2020「虹色のファンファーレ」
公演日:2020年1月27日(月)
会場:渋谷 CLUB QUATTRO
時間:18:00開場 / 19:00開演
※SOLD OUT

出演:Jagatara2020
Oto(G) / EBBY(G)/ 中村ていゆう(Dr) / 南流石(うた) / ヤヒロトモヒロ(Per) / エマーソン北村(Key) / 吉田哲治(Tp) / 村田陽一(Tb) / 宮田岳(B) / 関根真理(Per) / ko2rock(Sax) / 西内徹(Sax) / 桜井芳樹(G)

ゲスト・アーティスト
鮎川誠(SHEENA & THE ROKKETS) / 近田春夫(活躍中、LUNA SUN) / こだま和文 / 田口トモロヲ / 不破大輔(渋さ知らズ) / いとうせいこう / 町田康 / Nobutaka Kuwabara(DEEPCOUNT) / 高田エージ(SUPER BAD) / 吹越満 / 大槻ケンヂ(筋肉少女帯、特撮、オケミス) / 向井秀徳 / 永山愛樹(TURTLE ISLAND、ALKDO) / 七尾旅人 / 折坂悠太

Jagatara2020「Jagatara2020ナンのこっちゃい生サロン」
開催日:2020年1月28日(火)
会場:渋谷 LOFT9 Shibuya
時間:18:00開場 / 19:00開演 ※物販の販売は17:00より
料金:前売4,000円 / 当日4,500円(ともにドリンク代別)

Jagatara2020公式サイト:
https://www.jagatara2020.com/

別冊ele-king じゃがたら ──おまえはおまえの踊りをおどれ
価格:¥2,000+税
発売日:2020年1月29日(水)
●江戸アケミ、地引雄一によるインタヴュー2本(うち1本は未発表)+荏開津広によるインタヴュー1本
●南流石、OTO、EBBY、中村テイユウ、大平ソーリ、八木康夫、こだま和文らの最新インタヴュー
●松原研二による未発表写真
●加藤典洋による「じゃがたら論」(再録)
論考:磯部涼、荏開津広、栗原康、こだまたけひろ、志田歩、陣野俊史、高島鈴、高橋慎一、野田努、二木信、平井玄、古川日出男、松村正人ほか
http://www.ele-king.net/
編集部おすすめ