オーストラリアの郊外から世界の頂点へ
テーム・インパラの4枚目のアルバムは『The Slow Rush』と題されている。”slow(ゆっくりとした)”な”rush(焦り)”だというのだから、英語で言うところのoxymoron、つまり撞着語法であり、前作『Currents』からの5年のインターバルを踏まえると納得がゆくタイトルだ。
ツアーではバンド編成だが、スタジオではケヴィン・パーカーのソロ・プロジェクト。完璧主義者を自認する彼が全曲を独りで綴り、全パートを演奏して、歌って、プロデュースし、ミックスしているのだから、そもそも時間がかかるのは仕方ない。それにしても、1st『Innerspeaker』、2nd『Lonerism』、3rd『Currents』と畳みかけるようにしてアルバムを発表していただけに、これほど長い空白は意外だった。もちろんプレッシャーもあっただろう。活動拠点であるパースの郊外の人里離れた”小屋”で録音した『Innerspeaker』で、まずは地元オーストラリアでブレイクしたのが2010年のこと。この頃はまだ、アヴァランチーズやカット・コピーほかモデュラー・レコーディングスが続々送り出していた、他のオセアニアン・ニューウェイヴ・アクトと並べて語られていたものだ。
だが『Lonerism』(2012年)で一躍海外進出を果たし、『Currents』(2015年)は地元でナンバーワンに輝いて、全米・全英共にトップ5入りを達成。どちらの作品もメディアの絶賛を浴び、ARIA賞(オーストラリアのグラミーに相当)のアルバム・オブ・ジ・イヤー及びベスト・ロック・アルバムを2枚連続で受賞して、昨年のコーチェラ・フェスティバルでは遂にヘッドライナーを務めた。ここにきてThe 1975やボン・イヴェールやThe xxと並ぶ、過去10年間にインディロック界が生んだ数少ないヘッドライナー級アクトの1組へと成長したテーム・インパラは、目下世界規模で活動する最大のオーストラリアン・バンドでもある。
『Lonerism』収録の「Feels Like We Only Go Backwards」、YouTube再生回数は1億回を突破
『Currents』収録の「The Less I Know The Better」はSpotifyで断トツの人気曲
となると当然ツアーへのデマンドが高まり、かつマルチなタレントを備えたケヴィンは、カニエ・ウェストにマーク・ロンソンにレディー・ガガにトラヴィス・スコットと、大物アーティストたちに乞われて多数のコラボレーションもこなした。
テーム・インパラ(ケヴィン・パーカー)の参加曲を集めたプレイリスト
さらなる進化をもたらした「リズムの多様化」
思えば『Innerspeaker』では、60年代のサイケデリアに根差したオーガニックなバンドサウンドを志向していたケヴィン。2nd以降はギターを一気に後退させて、シンセの分量を増やし、サウンド表現を大またに広げていた。そして、マークとのコラボ曲「Daffodils」に垣間見えたダンサブルなスタイルを『Currents』で開花させていたことから、4作目で着地する場所はある程度予測できていたとも言える。それにしても『The Slow Rush』は、デビュー時からテーム・インパラに添えられていた”サイケデリック・ロック”という呼称を、すっかり無意味なものにするアルバムだ。彼自身は、昨年5月の米ローリングストーン誌とのインタヴューで次のように語っていた。「過去にも色んな影響源を取り入れようと多少試みたけど、今回は恐れずにとことんやり尽くそうという気持ちがあった。テーム・インパラがどこまで広がりを持てるのか、限界に挑戦するためにね」。
このようなゴールを掲げて、ヒップホップ・プロデューサーに倣ってコラージュ的に音源を作り、そこから曲を形作ったというケヴィンは、これまでも常に大きな役割を担っていたリズム(彼はドラマーとしてミュージシャン人生をスタートしている)を多様化させ、その存在感をさらに強調。R&Bからディスコ、ハウス、エレクトロニカ、70年代のスタジアム・ロック、ソフトロックまでを網羅する、ストレンジでグルーヴィーなプログレッシヴ・ポップ集に辿り着いている。もはやダンス・ミュージックだという声も、きっとどこかで聞かれるに違いない。かと思えば、磨き上げられたシンセティックな音に少し耳がくたびれた頃に、柔らかいギターとパーカッションでサンバのリズムを刻む「Tomorrows Dust」でテンションを解いたり、長尺の曲にはそれに相当するスケール感とストーリー性を与えたり、隅々まで計算し尽くされているのだが、それを感じさせないエフォートレスさがある。
『The Slow Rush』収録の「Borderline」
「時間」というテーマと心境の変化
他方で従来の作品から変わっていない要素と言えば、彼のファジーな歌声だ。その歌声が我々に教えてくれていることも、サウンド表現以上に興味深い。なぜって未だミステリアスなところがあるケヴィンに、パーソナルなレベルでこれほど深く共感できる作品はなかったと思うのである。そう、彼が今回掘り下げているテーマは、タイトルのみならず砂が降り積もったジャケットも示唆している通りに、ずばり”時間”だ。アルバムは”あと1年(『One More Year』)”と題された曲に始まり、”あと1時間(『One More Hour』)”と題された曲で幕を閉じて、未来への不安、老いと死、記憶、ものごとの無常性などなど、時間の経過がもたらす心境の変化を様々な切り口で論じ、自分が本当に必要としているものと不要なものを見極めている。

Photo by Neil Krug
「それは、”わあ、時間がどんどん過ぎていく”というフィーリングだね。残りの自分の人生が、突如垣間見えたような気がして。『100年の孤独』を読んだかい? 最後のページに辿り着くまで結末が分からなくて、歴史は繰り返される運命にあるのだという気持ちに圧倒された。小さな町で暮らす一組の家族を100年にわたって代々描いていて、読み終えた時の僕は、言葉では表せない感慨を抱いた。それが、このアルバムで僕をインスパイアしてくれたんだよ」
ケヴィンはそうガブリエル・ガルシア=マルケスの大作に言及しているが、彼が今このテーマを取り上げた理由は、ほかにも容易に考えられる。例えば現在34歳のケヴィンにとって『The Slow Rush』は、30代になって初めてのアルバムであること。18年秋にマリブの自宅を多数の機材もろとも火事で失ったこと。
過去から解き放たれたケヴィン・パーカー
そんな実存的Q&Aを繰り返すアルバムのセンターピースは間違いなく、6分以上に及ぶテーム・インパラ史上初のパワー・バラード。『Innerspeaker』のレコーディング中に亡くなった父への想いを込めた「Posthumous Forgiveness」だ。ケヴィンの父は音楽を愛し、彼に多大な影響を与えたという。しかし、親子の関係は非常に複雑だったことをこの曲は伝えており、英雄視していた父の弱さに気付いた息子は、裏切られたことへの怒りと悲しみを吐露するのだが、曲は途中で軽やかに転調。生前にわだかまりを解消できなかったことを悔やみ、最後には父を許して、”僕の曲を全部あなたに聴かせたい、一緒に歌うあなたの声を聴きたい”と歌いかける。男性アーティストが父に捧げた曲としては、U2の「Sometimes You Cant Make It On Your Own」と「Kite」、もしくはルーファス・ウェインライトの「Dinner At Eight」などに並ぶ名曲であり、時間がもたらす癒しを見事に描き出していると言えよう。
音楽的な縛りから解放され、自分の過去からも解放されて、どんどん身軽になっていくケヴィン。

テーム・インパラ
『The Slow Rush』
2月14日リリース
試聴・購入リンク
https://caroline.lnk.to/SlowRush