2013年のメガヒット曲「ハーレム・シェイク」で知られるバウアーが最新アルバム『Planets Mad』を発表。ジェイ・Zやトラヴィス・スコット、Awichなどとの共演歴を持つ人気プロデューサーに、ニューヨークでのロックダウン生活、SF映画や日本のカルチャーへの興味、優れたプロデューサーの条件などを語ってもらった。


ーまずは近況について聞かせてください。コロナウイルスの被害が甚大なニューヨークにおいて、ロックダウン中の生活はどんな感じですか?

バウアー:なんとかやってるよ! 感染者数が急に増えて外出が制限されたあたりは、非現実的な内容のニュースに怯えていたけど。でも引きこもっていることに関しての辛さは感じていないよ。幸いにも、自分の家族や友達はみんな元気だしね。この事態を早く乗り越えるためにも、なるべくポジティブな気持ちを保って家にいるようにしているよ。

ーどんな風に時間を過ごしているのでしょう?

バウアー:最初のうちは本当になにもしていなかったんだ。不安な気持ちはあったけど、なにをすべきかも全然ピンと来なくて、ただソファでゴロゴロしてぼんやり過ごしていて。あまりのヒマさにだんだんイラついてきた頃、ようやく音楽を作りはじめて。はじめはスローペースだったけど、満足のいくものが少しずつ出来上がっていくうちに完全にノッてきちゃったんだよね(笑)。だから、今は曲作りに没頭しているよ。

あとは家で曲作りをするようになってから、Twitchの配信を始めたんだ。作曲の過程をライブ配信で見せたりするんだけど、それがすごく楽しくて。
最初はそもそもこんなの見たい人がいるのかと気になったし自分がうまくできるのか不安だったけど、すっかりハマってしまった。今は曲作りの過程を見せるのも、仕上げの工程を見せることも、同じくらい楽しんでいるよ。ひとりでする作業を人と共有するってことが好きなんだなと気がついたね。

ー配信中はファンとの交流なども楽しんでいるんですか?

バウアー:もちろん! それが醍醐味なんだ。見てくれているのは知り合いじゃなくて素性のわからない人ばっかりなんだけど、そういう人たちと話ができるのってすごく面白いよ。チャットをしながら作業を進めているうちに、いつの間にか何時間も経っていたりするね。

abolsutley loving twitch pic.twitter.com/HEbgLacg9y— BAAUER —  (@baauer) May 7, 2020

ー好きなアーティストの作曲風景が見られて、直接リアクションをもらえるというのはファンにとっても貴重な機会ですよね。その一方で、出演を予定していたイベントやフェスはかなりの数中止になったのでは?

バウアー:ああ、その通りだよ。基本的にこの数カ月のうちに予定されていた公演はすべてキャンセルになってしまったんだ。

ー肌感でいいのですが、ライブ活動が再開できる時期についての見通しはありますか?

バウアー:いや、正直全然わからないな。それが今一番怖いと感じることのひとつだね。日々いろんなニュースを見たり記事を読んだりするんだけど、今年中の再開はもう無理なんじゃないかっていう見方が多くて、もしかすると来年になってしまうんじゃないかな。
今の時点で見通しが一切立っていないってことがすごく不安だよ。

ー日本は今、たくさんのクラブやライブハウスが閉店の危機に瀕しています。政府から休業を要請され早期から自粛を開始するもまったく補償がなされず、この1カ月の間に歴史あるクラブがいくつも閉店を発表しました。多くの店舗が自主的にクラウドファンディングなどで資金集めに奔走していますが、状況はかなり厳しいです。ニューヨークのクラブ事情は今どうなっていますか?

バウアー:本当に悔しいよね。こっちも今聞いたのとだいたい同じような状態だよ。でも、この事態になる前からニューヨークのクラブ業界の景気は決していいとは言えなかった。たとえば一昨年の年末、自分も足を運んでいたブルックリンの有名クラブ「Output」が閉店したのは衝撃的だった。テクノ箱としてはニューヨークでナンバー1と言われていて、世界中の素晴らしいDJがブッキングされるような名店だったのに。ここニューヨークには成熟した素晴らしいシーンが存在しているし、それは今も変わらないけれど、クラブの経営状況の悪化の兆しはコロナウイルスの影響が出はじめる前から確かにあったように思う。最近はロフトパーティーと呼ばれる、もっとアンオフィシャルでアンダーグラウンドなパーティーが流行っているんだ。RSVP(事前登録)した人のみに開催場所が通知されるようなシステムで、自分としてはそれも面白くていいと思うんだけど。


ー地方政府などから、クラブやミュージシャンに対する補償などは?

バウアー:いや、残念ながら聞いたことがないな。具体的な補償制度は存在しないと思うよ。

ーこの状況について、他のアーティストと話し合ったりしていますか?

バウアー:うん、そうだね。でも今のところみんな状況は同じだねってことを確かめ合うくらいかな。先のライブの予定がすべて白紙になって、次になにをすべきかもわからないような宙ぶらりんの状態で、状況が変わるまでただ辛抱強く待つしかなくて。でも自分がTwitchをやり始めたみたいに、ライブ配信をするアーティストはどんどん増えてきている。この状況で「やることがある」ってこと自体、気分がいいんだよね。自分自身が楽しみながら、ほかの人を楽しませることができるっていうのが、すごくいい。

ー確かに、オンラインのストリーミングイベントは爆発的に増えていますよね。世界的にもこれまでとは比較にならないほどにアクセスが増えていると思いますし、週末はどれを見ようか悩むこともあるくらいです。自分から発信するだけでなく、そういったほかのイベントをオンラインで見ることに興味はありますか?

バウアー:もちろんだよ! むしろ、よく見ている方じゃないかな。自分でやってみようと思ったのも、そういった配信を見るのが好きだったからだし。


ー最近だと、ポーター・ロビンソン主催の「SECRET SKY MUSIC FESTIVAL」(5月10日開催)は観ました?

バウアー:ああ、見たよ! 面白かった。

「SECRET SKY MUSIC FESTIVAL」でのポーター・ロビンソンのDJセット。日本からはkz(livetune)、キズナアイ、長谷川白紙が出演した。

ー現行のエレクトロニック・シーンと日本独特のオタク文化がうまくクロスオーヴァーしていたのがよかったですよね。

バウアー:彼は生粋のオタクだよね。本当に好きなことをやっているのが伝わってくるし、イベントにもそんな彼の個性がしっかり出ていたように思うよ。逆にそれって日本の人からどんな風に捉えられていたのか興味があるな。君自身は楽しめた?

ーもちろん! ポーター自身が他のアーティストのプレイに誰よりも興奮していた様子で、チャットやTwitterを通じてファンと積極的に交流してフェスを盛り上げていたのが印象的でした。日本のアーティストのプレイに世界中からコメントがつくのを見ることも新鮮で楽しかったです。

バウアー:そうそう、いろんな国のアーティストが同じフェスに出られるのはオンラインならではだよね。

ーもし自分が配信フェスティバルを開催するとしたら、どんなものにしたいですか?

バウアー:うーん! いい質問だな。たとえばこの前ポーターが成し遂げたことですごいと思ったのは、彼だけの世界を構築していたってところなんだよね。
一歩そこに足を踏み入れた途端に彼の世界が広がるというか、まさに「ポーター・ワールド」って感じだった。それこそがまさに、自分の目指すべきところかな。自分だけの世界をつくり出したいんだ。そこにいろんなアーティストがやって来てプレイしてくれるんだけど、すべてが「バウアー・ワールド」の中で起きているように、見ている人に感じさせることができるような。そんなイベントを作ることができたら最高だね。

最新作でめざしたのは「架空の世界」

ーそれでは、そろそろ最新作『Planets Mad』に関して。まずはこの作品の大ファンだということを伝えさせてください。非常にコンセプチュアルで、ドラマ的な構造がまるでアルバム全体に脚本が存在するかのようですよね。初めて通しでアルバムを聴いたときは、Netflixの人気SFドラマのシーズン1を一気に観終わったときのような感覚を味わいました。

バウアー:うわ、どうもありがとう! 今のは最高の褒め言葉だよ。

ーこのアルバムを通して、どんな物語を表現しようとしたのですか?

バウアー:まず、そういう風に言ってもらえてめちゃくちゃうれしい。自分がやろうとしていたことが伝わって「そうなんだよ!」って叫びたい感じさ。
作品を通してストーリーを伝えたかったし、自分だけの宇宙みたいなものをつくり出したかった。ぼくは子どもの頃から映画を観るのが大好きで、特にSF作品には大きな影響を受けている。映画作品を通じて、人が自分のために架空の世界をつくることができると知ったんだ。現実から逃避する事ができるような、特別な場所をね。だから、そういった世界を自分で構築することにずっと憧れがあったし、自分がそれを音楽で実現できたんだとしたら、本当にクールだなって。それがミュージシャンとして目標にしていたところでもあった。この世界の物語はある日、エイリアンの惑星が地球の大気圏に突っ込んでくるところからはじまる。そこから起こるいろいろな出来事を表現したんだ。

ーそのストーリーを際立たせるためには、曲順通りにアルバムを通しで聴くということも重要なのではないでしょうか。不穏な始まりから物語の起承転結を経て、最後のトラックはまるでシーズン2の始まりを予感させるような作りでワクワクしました。

バウアー:その通りだよ! 最後のトラックのアイデアはまさに、次に繋がる「ヒント」みたいなものだった。

ー『Planets Mad』に込められたメッセージがこのポストコロナの状況を奇妙なほどに反映しているので、制作がいつ頃はじまったのか気になりました。このような事態を予見していたのでしょうか?

バウアー:いや、まさか! でも奇妙な偶然みたいなものは自分でも感じていて。制作自体は1年半くらい前からはじめたんだけど、いざ作品をリリースしようってタイミングで世界がこんな風になるなんてね。現実がこんなにもブッ飛んでるなんて、思ってもみなかったよ。

ー制作の途中で環境が変わってきたのですね。

バウアー:実際、LuckyMeのDom(所属レーベルのオーナー)に最初に音源を送ったとき「この作品、たぶん今リリースするべきではないよね? もう少し待とうか」って言ったんだ。そのタイミングではすでにウイルスの影響も出はじめていて、それどころじゃない感じもしたしね。でも彼は「いや、今だからこそ出すべきだよ。とにかく出せ!」って。

ーミュージックビデオの世界観も最高ですよね。内容は監督と一緒に考えたんですか?

バウアー:そうだね、自分が考えたストーリーをベースに監督であるRick FarinとClaire Cochranが一緒に具現化してくれたんだ。彼らはデジタルアーティストで専門領域が3Dだから、頭で思い描いたことをゲームエンジンでなんでも映像にしてしまうんだ。それがどんなにクレイジーなアイデアでもね。自分の奇妙な夢を実現してくれる人と仕事ができて、最高だったよ。

ー前作『Aa』では多くのアーティストをフィーチャーしていましたよね。今作ではそういった要素を排除してひとりで自己表現を突きつめているわけですが、心境の変化があったのですか?

バウアー:実は、作っている途中でだんだん気が変わったんだ。最初は何人かゲストを呼ぶつもりで、割合的には半々くらいにしようかと考えていた。でも曲ができていくうちに、コンセプトの強い自分だけの作品を作るっていうのもいいなと思うようになって。

ーサウンド的にはハードなギターのリフが目立ったり、かなりアグレッシヴでパワーに満ちていますよね。 今回のアルバムにおいて、なにか新たな試みというのは?

バウアー:今回の作品の大きなアイデアのひとつが、自分がライブでやりたいと思える音楽を作ることだった。だからこそ多くのトラックがアッパーだし、過剰なくらいエネルギーをつめ込んでいる。それと、次のライブは自分の楽曲だけでやろうと思うんだ。DJするのとは違った、自分のトラックだけで構成したライブに挑戦したくて。だから、どんな内容のショーにしたいか、どんな場所でプレイしたいか、理想のライブを頭に思い描きながら作っていった結果、サウンドが膨らんでいった。

ーちなみに、今回の作品における主なインスピレーションはどこから?

バウアー:音楽と映画のコンビネーションと言えるかな。そのふたつの要素が等しく、半々くらい。音楽だとダフト・パンク、ファットボーイ・スリム、ケミカル・ブラザーズ、あとはジャスティスかな。どのアーティストもサンプルを多用したインストのダンスミュージックを作っているけど、なにより楽しくて、ヒリヒリするような興奮があって、どこか別の場所に連れて行ってくれる感じがするんだ。映画でいうともちろんSF作品なんだけど、とにかく一番は『フィフス・エレメント』。小さい頃に観てからずっと大好きな作品なんだ。あまりに好きすぎて、自分流のリメイク作品を作りたいと思っていたくらい。

●【動画】バウアー自ら監督、アルバムの世界観を表現した映画『プラネッツ・マッド ザ・ムービー』

ー日本のカルチャーからの影響はありますか?

バウアー:間違いなくそれもあるね。実は「REMINA」ってトラックのタイトルは、日本のマンガの『地獄星レミナ』からつけたんだ。昔友達に読ませてもらったんだけど、ストーリーに強くひき込まれたよ。特に今回のアルバムで自分がやろうとしていたことに共鳴するものがあるように感じた。それで「REMINA」ってタイトルにしたんだ。

ーまさか、伊藤潤二作品を読んでいたとは驚きです……! 日本といえば、今年はAwitchの楽曲「Open It Up」のプロデュースもしていましたよね。コラボレーションのきっかけは?

バウアー:全部、YENTOWNのPETZとの縁からはじまってる。そこからプロデューサーのChakiと繋がって、彼らと話しているうちにAwitchのためにトラックを作って欲しいと言われたから、是非やりたいと伝えたよ。

ーほかにも特に興味のある日本のミュージシャン、コラボレーションしたいアーティストはいますか?

バウアー:実はすごく好きなプロデューサーがいるんだけど必ず彼の名前を言い間違えちゃうんだよ。だから絶対言いたくないんだよね。どうしよう、これ以上はどうしても間違えたくないからちょっと調べさせてもらっていい?

ーもちろん(笑)。

バウアー:えっと、そうだ! Masayoshi Iimori! 彼、すごくクリエイティブで面白い作品を作るんだ。いろんなスタイルに挑戦していて、アイデアに溢れてる。コラボレーションできたらいいなとしばらく思っているんだけど、まだ実現できていなくて。

ーそれはぜひ実現して欲しいので、必ず本人に伝えますね! ついこの前も新曲についてツイートしていましたし、むしろ何年も前からあなたの大ファンのはずですよ。

バウアー:本当に? それはお願いしたいな!たまに自分に関して他言語のツイートがあると気になって翻訳ボタンを押してみるんだけど、全然意味をなしていなかったりするから自信を持てなくてさ(笑)。もしこれがきっかけで本当に実現できたらうれしいよ。

愛憎紙一重の「ハーレム・シェイク」

ーところで、昨年末から2010年代を振り返るタイミングとなって、様々なメディアで「ハーレム・シェイク」が再び評価され、脚光を浴びていましたよね。今になって、あの曲について思うところはありますか?

バウアー:そうだなあ、あの曲については本当にいろんな感情が去来するよ。愛憎紙一重っていうか、確かに気に入っていたはずなのに嫌いになってしまったり、もう二度と聴きたくないと思う一方で、いまだに感謝しているみたいな部分もあるしね。あの時はものすごく異様で、奇跡的な偶然が重なったんだ。そのおかしな現象の一部になれたってことは貴重な経験だったと思っているよ。

「ハーレム・シェイク」は2013年2月、曲に合わせて踊る「30秒ビデオ」が多数投稿されたことで一大ブームとなった。

ー近年、TikTokやInstagramから思いがけないミームが発生して偶発的な曲のヒットに繋がるという現象が確立されてきましたが、やはり「ハーレム・シェイク」はその先駆けであり転換点だったように思います。音楽シーンにおけるテクノロジーやプラットフォームの変化についてはどう思いますか?

バウアー:ミームの登場はやっぱり近年の音楽シーンにおいてゲームチェンジャー的な役割を果たしたと思うよ。すごい速度で、思わぬ場所へとひとつの曲が拡散していく現象は、それまで誰も味わったことのないものだった。ここ数年は、音楽を作るテクノロジーや消費する環境に関して、そこまで大きくは変わっていないように感じる。もちろん少しずつ進化はしているけどね。やっぱりTikTokで生まれたミームが曲を爆発的にヒットさせる構造みたいな、劇的な転換ではないように思う。

ー自分自身の音楽の楽しみ方というものが、近い将来に変化するとは思いませんか?

バウアー:どうだろう。きっと今の自分には想像もつかないような技術が出てくるのかもしれないって考えるとワクワクするから、答えは「そうであってほしい」だし、早く体験したいな!

ー「ハーレム・シェイク」を足掛かりに今回のアルバムの完成までに至るまで、音楽家としてどう自分をアップデートさせてきたのか、どんな勉強やインプットをしてきたのか教えてもらえますか。

バウアー:うーん、あまり意識したことはないんだけど、ちょうど最近やり始めたのがDiscord。触ってみるまで仕組みもなにも知らなかったんだけど、他の人がやっているのを見様見真似で使い始めた。たくさんの人がサーバー上でサンプル用の音楽をシェアしているんだけど、面白い素材が無限にあって、学ぶことが本当に多いんだ。あまりに多くの影響を一気に受けるもんだから、オーバーロード気味なくらいさ。

ーそれでは最後にもうひとつ。あなたにとって今の時代における「いいプロデューサー」「いいトラックメイカー」の条件とはなんだと思いますか。

バウアー:今の時代、音楽を作りはじめることは比較的ハードルが低い。プログラムの仕方を覚えればラップトップひとつで気軽に音楽は作れる。誰もがアクセスしやすいというのは素晴らしいことだと思うけど、大切なのはユニークな”声”と”視点”を持って、なにか新しいものを作り出すこと。これは本当に難しいし、モノにするまで時間もかかる。誰かを真似るのは簡単で、それがスタート地点なんだけど、そこから自分だけの音を育てていくことはすごく大変なんだ。だから、誰も聴いたことがないような、まったく新しい音を作り出せるプロデューサーが素晴らしいんだと思うよ。

バウアーが語る自分だけの宇宙、SFと伊藤潤二の影響、「ハーレム・シェイク」に今思うこと

バウアー
『Planets Mad』
2020年6月19日リリース
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11003


バウアーが語る自分だけの宇宙、SFと伊藤潤二の影響、「ハーレム・シェイク」に今思うこと


バウアーが本日6月19日、アルバムの世界観を表現した40分にわたる映画を公開。本来であればプロモやツアーに出るはずだった期間に、ロックダウンが起きたことにより数ヶ月分の時間ができ、それぞれのトラックに付随するストーリーと幻想的な生き物を詰め込んだフルムービーによる広大な世界を描く映像が実現した。

物語は、一夜にして地球の上空に奇妙な緑色の惑星が出現し、世界がおかしくなったところからスタート。都市は燃え、地球を崇拝するカルトが出現したのちに、地球がエイリアンの惑星とぶつかり、2つは融合することになるが、その奇妙なエイリアンたちは結局のところ良い奴らだと判明する、というストーリーとなっている。

監督はバウアーことハリー・ロドリゲスが自ら担当。エミー賞獲得の社会派コメディ『マスター・オブ・ゼロ』にも出演するエリック・ウェアハイムがゲスト出演しているほか、音楽の追加制作にハドソン・モホークも参加している。
編集部おすすめ