紀伊カンナのデビュー作であり、祥伝社『on BLUE』で連載された人気BL漫画『海辺のエトランゼ』は、沖縄の離島を舞台に小説家の卵である橋本駿と、両親のいない高校生である知花実央の甘く切ない心の交流を描いたラブストーリー。
そして今回、主題歌のために書き下ろされた「ゾッコン」は、ヴォーカル&ギターの玉置周啓が18歳の時に制作したデモを元にバンドアレンジを施したもの。切ない恋心をキラキラとしたサウンドに乗せたMONO NO AWAREにとっても「新境地」と言えるような楽曲に仕上がった。
そこで今回RSJでは、田巻にインタビューを敢行。新曲「ゾッコン」にまつわる一風変わった(?)恋の話など、普段あまり聞くことのできない貴重な話をじっくりと伺った。
─新曲「ゾッコン」は、アニメーション映画『海辺のエトランゼ』の主題歌として書き下ろされたものだそうですが、そもそもの経緯はどのようなものだったのですか?
玉置:この映画のプロデューサーが、たまたまCDショップで流れていたMONO NO AWAEの曲を聴いてくださって、それがきっかけでオファーをいただきました。まずは原作の漫画を読んでみて、僕らに出来るかどうか決めようということになったのですが、もともと僕は漫画が大好きなので、「おそらくやりたいと思うだろうな」と思いつつ読んでみたら、案の定面白い作品だったので引き受けさせてもらいました。
─特に魅力を感じたのは?
玉置:まずは絵の綺麗さに惹かれました。母親が少女漫画オタクで、家には80年代の少女漫画が家にたくさんあったので、僕も少年漫画ではなく少女漫画を読んで育ったんです。例えば萩尾望都のような、1枚の絵に「どのくらい時間をかけてるんだ?」というくらい緻密で美しい世界観が大好きで。『海辺のエトランゼ』はポップなストーリーではあったけど、まずはその綺麗な絵に惹かれて「やりたい」と思いました。
─原作はいわゆる「BLコミック」ですよね?
玉置:BLは初めて読んだんですけど、ストーリーそのものはとても普遍的だと思いました。
─舞台は沖縄の離島ですが、八丈島出身の玉置さんとしては何か感じるものはありましたか?
玉置:もちろんリンクしましたし、最初それもあってオファーされたのかなと思ったんですけど、そこは全然関係なかったみたいですね。曲作りそのものにはそれほど投影されなかったけど、海が見える景色を目にするたび故郷が懐かしくはなりました。
─主題歌ということで、制作サイドからは何かリクエストはありました?
玉置:「映画館から走って帰りたくなるような曲にしてほしい」と。漫画自体、すごく落ち着いたトーンで終始進むんですよ。大きな山場を作るというよりも、日常が続いていくような感じ。なので、エンドロールではしっとりと感動させる曲ではなく、ライトで爽やかな曲が流れて欲しいと。要するに、席から立ち上がれなくなるような曲ではなく、すぐに飛び出したくなるような曲ということですよね。
自分らだけでやっていると客観性に欠けるというか、裸の王様になりかねない
─昨年、ドキュメンタリー映画『沈没家族 劇場版』でも主題歌「A.I.A.O.U」を書き下ろしされていました。その時とは作り方も違いましたか?
玉置:全く違いました。
─おお、そうなんですね。
玉置:「もうちょっと元気な感じで」と言われたのですが、難しかったですね。最終的に、18歳の時に作ったデモを引っ張り出してきて。今の自分たちでは書けないくらい、元気がほとばしっている曲を「こういうことかな?」と思って候補曲の中に入れて送ったところ、「これです!」って採用になった。そうか、ここまで元気な曲を求められていたのか……って(笑)。僕自身、劇場映画を作ったことなどないから、制作サイドがどういうビジョンを抱いているのかも分からなかったんですよ。なので、曲を作っている間は正直ずっと不安でした。
─確かに、そうですよね。
玉置:でも試写を観に行ったとき、エンドロールで「ゾッコン」が流れたらめちゃくちゃハマってて。
ちなみに当時のデモは「自分たちがやる意味はあるのか」というくらい、今の自分たちの曲とはかけ離れていたのでアレンジも必要でした。そこはかなり工夫しましたね。
─きっと、普段の曲作りともまた全然違いますよね?
玉置:バンドの場合は何でも正解になるわけじゃないですか。自分たちだけでやっているから。でも映画はある意味、普段違う領域にいる人たちが「正解・不正解」を決めるところに面白さを感じました。
─映画の世界観を、この曲の歌詞にどう落とし込んでいったのですか?
玉置:それが、歌詞については「映画に寄り添わなくてもいいので」って言われてたんですよ。なので、歌詞は18歳の時に書いたものをそのまま使っているんですけど、映画が終わって最後にあの曲が流れると、不思議とリンクしているというか。ストーリーに寄り添わなくても、登場人物たちのバックグラウンドとリンクしているような感じになっていたのも面白かったですね。
先日、映画のオフィシャルインタビューを受けたのですが、インタビュアーの方には「知花実央(登場人物の一人)のキャラを彷彿とさせる」と言われました。
─「映画」というフィルターを通しつつ、ある意味では制限が多い中での曲作りだったと思うのですが、その経験によって今まで開いていなかった新たな引き出しが、玉置さんの脳内で開く感覚はありました?
玉置:ありました。自分らだけでやっていると客観性に欠けるというか、裸の王様になりかねない。そのことはバンドを続けながらずっと心配していたんですよね。このまま続けていっても果たして面白いのだろうか?と。
それこそ友人であるTempalayの(小原)綾斗にもよく相談していたんですけど、綾斗が直接制作に関わってくれるわけでもないし、励ましてはくれるけど自分たちでなんとかしなきゃならない。そんな時に映画の主題歌をやらせてもらって、「この曲はいいけど、映画には合わないです」みたいなことをバシッと言ってもらったことで、かえって出来ることが増えた気がしますね。自分たちだけではたどり着かなかったところまで行けたと思います。
初恋の人への恋心が強烈に迫ってきて書いた歌詞
─玉置さんの歌詞には、いつも絶妙なバランス感覚を感じます。「ゾッコン」でも、”運命なんだろう 前の恋とは違うぜ 毎回言ってる気もしなくもないけど”とか、”でもあきらめちゃうほど簡単じゃないんだね ろくなことにならない気しかしないけど”みたいに、自分に自分でツッコミを入れるようなところがあって。
玉置:それはありますね。この曲は18歳の時に書いたと言いましたが、初恋の人にフラれた後、別の人を好きになっていく間、なぜか初恋の人への恋心が強烈に迫ってきて、作った歌なんですよね。新しく好きになった子にアプローチしようとすればするほど、フラれた子への「好きだった気持ち」が溢れてきてしまったと。
─えっと、それはどういう状態なのだろうか?(笑)
玉置:自分でも分からないんですよ(笑)。「代わりを探していただけ」という言い方もできるし、単に僕の感覚がおかしいのかもしれない。それまでも曲作りはしていたんですけど、恋心を歌い上げるようなものって全然なかったんです。でもフラれて初めて、その人への気持ちを歌詞にしようと初めて思った。恋の終わりを前に悲嘆に暮れているにも関わらず、「失恋ソング」にはならずああいう歌詞になりました。
─サウンド面では、どんな工夫を施しました?
玉置:そのまま演奏してしまうと本当に爽やかなだけの曲になってしまうと思って、今回は初めてマーシャルのギターアンプで鳴らし、高音のキンキンした感じを強調しました。速いパッセージのリフやフレーズを、ちょっとずっこけた感じの弾き方で随所に散りばめたつもりです。
─玉置さんの書く楽曲は、古今東西様々な音楽のエレメントを絶妙なバランス感覚でブレンドしているところがユニークだと思うのですが、ソングライティングの際にはどんなことを心がけていますか?
玉置:僕、何かにハマるということがあまりないんですよ。アーティストって一つのことにめちゃくちゃ集中して、「それをやっていれば幸せ」みたいな状態になるじゃないですか。
右を見れば「あの人まじで天才だな」と思う人がいて、左を見れば論理立てて楽曲を構築していく勉強家の人もいて。そのどちらにもなれない感覚があるんですよね。
─なるほど。
玉置:ただ、唯一いつも大切にしているように思うのは、「これとこれは似てるな」と思ったら、それらを貼り合わせたり融かし込んだりする感覚。映画を観ている時も「あの本のここと言ってることが同じだ」と思ったり、「この曲のリフが、時代もジャンルも全く違うこの曲のリフと似てるのは何故だろう?」と考えたりしているんですけど、自分の音楽の中でも、そういうマッシュアップをたくさんやっているつもりで。何かと何かがつながる瞬間の喜びに没頭して作るので、自分でも元ネタが分からなくなることも多いのですが。
─全く別のものの中に共通点を見つけて、新たな文脈を作っていくのはエディター的な目線でもありますよね。
玉置:確かにそうですね。自分のことを「アーティスト」とは思えないし。ただ、身体の底から叫びや祈りのように生まれる音楽や、古来からのルーツを真摯に引き継いだ音楽に限らずとも、刺激的な作品を作ることができるのではないか、とは考えています。
いつ終わるか分からない時間に没頭していたい
─ところで、コロナ禍になって以降はどんなことを日々感じていましたか?
玉置:抽象的ですが、「変わらないんだな」と思いました。初めは、「アフターコロナは新しい社会になる」と思っていましたが、それよりも「元の社会に戻りたい」という揺り戻しの力の方が大きかったなと。「現状維持」を求める世の風潮を見せつけられた気がしました。
─とはいえライブハウスが閉店したり、アーティスト活動が立ち行かなくなってしまったり、否が応でも変化せざるを得ない状況もありましたよね。例えば「SaveOurSpace」の取り組みなど、玉置さんはどう思いましたか?
玉置:賛同して署名しました。でも「SaveOurSpace」ってものすごく批判されたんですよ。特に音楽業界以外の人たちから「なぜ、こんな時だけ政府に頼るんだ?」って。それがすごく引っ掛かったんですよね。何故そこまで言われてしまうのかを考えた時に、そもそも音楽業界が社会から孤立していたのだなということを痛感したんです。今回、たまたまコロナ禍で顕在化しただけで、それ以前からずっとそうだったんだろうなと。もし、他の産業との繋がりがもっと太ければ、ここまで批判されることはなかった気がします。
政府による支援についても、最初のうちは僕も「するべきだ」とは思っていたのですが、それはコロナ禍が2、3カ月、長くて半年くらいで終息するだろうと考えていたからであって、これが1年や2年続くのだとしたら、いつまで政府の支援に頼っていられるのだろうかと考え始めるようになったんですよね。それはおそらく、「SaveOurSpace」を立ち上げた人たちも同じだと思うんです。
─状況は刻一刻と変化しているし、明日にはどうなっているか分からない世界を生きているわけですからね。誰もが手探りで進むしかない。
玉置:ただ、個人的にはそういう無常感は嫌いではありません。童話の『赤ずきんちゃん』って、何の罪のない女の子がオオカミに食べられてしまう物語じゃないですか。その理不尽さに心を動かされる、という話をした人がいて。「世界ってそういうものだよな」というぽっかりとした感覚なのですが。
おばあちゃんを見舞う心優しい女の子だったら、オオカミに食べられずに済むというような世界ではないことを見せつけられるというか。現実世界もそうですよね。どれだけ頑張っても、僕らには到底及ばない力によって、自分たちの立ち位置や活動の仕方が否応なく変わってしまうこともある。それは「諦観」ではなくて、人生の面白みとして受け取れないだろうか、と考える。世界は無常だけれども、だからこそ、そのいつ終わるか分からない時間に没頭していたいなと思います。
<INFORMATION>

オンライン・ライブハウス「LIVEWIRE」にて、初の単独配信ライブ開催決定!
公演日・チケット情報等は後日発表予定。

DIGITAL SINGLE
「ゾッコン」
配信中

「ゾッコン」主題歌、映画『海辺のエトランゼ』公開中