正直、すごい自信だなと思った。コロナ禍以降、配信ライブの数は格段に増え、自宅でライブを楽しむという鑑賞スタイルは1年前に比べてだいぶ定着してきたとは思う。しかし、それはライブというナマモノ(もしくは、配信を前提とした演出)にお金を出しているわけであって、音楽番組にお金を出すというのはどうも気が引ける。だって、すでにアーティストがトークをする番組はあるし、生演奏を観られる番組もあるでしょう。たぶん、大部分の音楽ファンはこの感覚を理解してくれるはずだ。
ということで、あまりポジティブな印象がない状態で「COREMANIA」の記念すべき第一回目の配信10-FEET×SUPER BEAVER編を観始めた。舞台はバーが併設されたラウンジ。



自分が知っている音楽番組にはしっかり台本がある。MCからアーティストに振られる質問も大枠は決まっている。場合によっては、「こういう話はしないでほしい」というNG事項も番組側に伝えることもある。そういった事前準備は番組を滞りなく進行するために必要なものであり、逆に台本がない番組に出演するというのはほとんどのアーティストが不安に思うだろうし、そもそもマネージメントがOKを出さない可能性が高い。しかも、この番組から両バンドへ伝えられているのは演奏時以外にマイクで喋るなということぐらいで、あとは「好き勝手にやってください」としか言ってないっぽい。つまり、両バンドのメンバー全員がMCであり、ゲストであるという状態。喋りたいときに喋り、酒を飲みたいときに飲み、演奏したいときに演奏する。それは緊張感を伴うし、出演者への負担は大きいがこの自由度の高さは刺激的なはず。打ち上げ以上、ステージ以下、みたいな感覚だろうか。
地上波のテレビにも音楽専門チャンネルにもマネできない「音楽番組」
結論から言うと、この番組は面白い。
ただ、このショーに出演できるアーティストには限りがあると思う。なぜなら演奏力と人間力がモロに出るから。ごまかしは一切利かないし、無難に置きにいくような言動があるならそれはすぐにこちら側にも伝わってくるはず。そういう意味では、この番組に出演すること自体がステータスになるときが来てもおかしくない。
「COREMANIA」がどういう人たちによって作られているのかはよくわからないけど、これは地上波のテレビには真似できないし、音楽専門チャンネルでも難しいかも。出演者のファンは1980円を出して観る価値がある。いや、観るべき。
視聴後、「COREMANIA」を単に音楽番組としてくくるのはしっくりこないと思った。そうか、だから「ミュージックリアリティショー」なのか。納得。
EPISODE #01
10-FEET × SUPER BEAVER
絶賛配信中!
~2月26日(土)
90分にも及ぶ、対バン型ミュージックリアリティショー番組。配信チケット購入時から7日間見放題。



COREMANIA
https://coremania.tokyo/