カッサ・オーバーオール(Kassa Overall)がまもなく来日。10月19日に東京・渋谷WWW X(チケット完売)、20日にビルボードライブ大阪、21日に朝霧JAMに出演する。
ジャズの未来を切り拓く革新的ドラマー/プロデューサーが、アヴァンギャルドな実験精神と独自の美学、名門Warpも太鼓判を押す野心作『ANIMALS』の制作背景を語った。インタビュアーはジャズ評論家の柳樂光隆。

― 『Animals』のコンセプトを聞かせてください。

カッサ:このアルバム・タイトルにはいくつかの意味があるんだ。これまで発表してきた大半の作品タイトルと同様に、1つのワードで様々な意味のメタファーとして解釈できるようなタイトルをつけたかった。まず、ミュージシャン/エンターテイナーとして、俺は自分が「サーカスの動物」のようだと感じている。
ステージで歌う際はオーディエンスを興奮させるくらい荒れ狂ったようにブチかますけど、噛み付くほどワイルドになることはないからね。それから、人間は「動物より優れた生き物」として差別化したりすることがある。例えば、社会に適応できない問題児や犯罪者に対して「アイツは人間じゃない、まるで獣だ」という風にディスったりするよね。でも結局、この世の中で最も崇高な聖人のように完璧な人間も、史上最悪な犯罪者も同じ「生き物」なんだ。

俺たち人間は誰もが家族のような繋がりがある。この新作に収録された楽曲すべてにそういった「問い」があり、このテーマに多かれ少なかれ繋がっている。
明確に語っているものから、関連づけた内容のものまである。つまり、楽曲内の登場人物の気持ちを代弁して語っているんだ。アメリカに住み、世界中を旅している俺自身がアフロ・アメリカンとして、エンテーテイナーとして感じたり考えたりしたことも楽曲内で表現している。

―音楽面でのコンセプトは?

カッサ:音楽制作を始めた頃から、俺はコラージュ・アートを手掛けるように取り組み、簡単にフィットしなさそうな2つの異なる音楽的要素を融合させてきた。デビュー作『Go Get Ice Cream and Listen to Jazz』(2019年)でのジャジーなヒップホップ~ヒップホップ的なジャズは(作るのが)簡単だった。そもそも、ジャズとヒップホップって相性がいいから。
2作目の『I THINK I'M GOOD』(2020年)では、ラップをアバンギャルドな方向へと持っていき、オーケストラ的サウンドを仕上げた。

そして、今回の3作目ではさらに先へと発展させ、不協和音や狂ったサウンドが増えている。アバンギャルド・ジャズとポップ・ソングを融合させた感じだね。自分が聴きたくなる音楽は、キャッチーなサビがありつつ、セシル・テイラー、サン・ラーやセロニアス・モンクのようなコードだったり、エルヴィン・ジョーンズ的なドラムが共存しているようなポップな楽曲だから。それから、この新作では初めてオーケストラの実験に挑戦した。26人編成のオーケストラが5~6曲演奏している。
さらに、デヴィッド・バーンやカエターノ・ヴェローソと仕事をしてきた素晴らしいコンポーザー兼アレンジャー、ジェリック・ビショッフ(Jherek Bischoff)も手伝ってくれた。新作では、とにかく音のパレットを増やしていったんだ。録音素材をハサミやテープでカット&ペーストして制作するコラージュ・アートのように、録音したソロ演奏やライブ演奏を編集しながら仕上げていった。

―制作プロセスはどのようなものでしたか?

カッサ:通常のジャズ・アルバムよりも長い制作過程だったね。それに、一箇所のスタジオで録った作品ではないんだ。例えば、1stシングル「Ready to Ball」のサリヴァン・フォートナーによるピアノ部分は、2017年か2018年あたりに彼が自宅の居間で即興的に弾いたもの。
俺はこの即興演奏をどうやって使おうかと4~5年考えを巡らせてきた。別のところで録音してきたドラム音源と共に切り刻み、試行錯誤したけどなかなか上手くいかなくてね。その後、俺がニューヨークのマンハッタンに住んでいた2021年に歌詞を書いた。このアルバムに収録された楽曲は、パンデミック中に俺がシアトルに引っ越し、その後2021年にニューヨークに戻り、2022年に再びシアトルに戻った過程の中で楽曲のインスピレーションが常に変わっていった。その時間を生き延びた曲たちなんだよ。

でも、みんながやっているようにパンデミックを歌詞の題材にはしたくなかったから、少しずつ進めていった。
制作期間もかかったし難しかったけど、俺としてはタイムレスな題材のみを扱いたかったんだ。(Zoomの画面越しに)今、背後に見えるのが俺の自宅スタジオで、ドラム、シンセサイザー、サンプラーだとかTR-808、909といったドラム・マシーンといろんな機材が揃っている。何年もかけて、自分が求めるサウンドを模索した。最後の最後になって足りないものを埋めるために参加してもらったゲスト・アーティストもいる。納得がいくまで制作し続けたんだ。

― 前作『I THINK I'M GOOD』を制作したときも「曲のために4、5回のセッションをして、レコーディング前に複数回、観客を前に演奏して試した」と話していましたよね。今回も演奏と編集を繰り返す膨大なプロセスを経たわけですか。

カッサ:前作よりもっと大変だったよ! デビュー作はそれまでの人生でずっと書き溜めてきたものを作品にしたから簡単だった。それを聴いた人達から「同じ路線でまた作って」と言われたけど、俺としては2ndアルバムのサウンドは全く違うものにしたかった。そして、今回の3作目はさらに難しかった。たとえ他の人が気に入ってくれたとしても、自分自身が納得できる音楽を作りたかったから時間が必要だった。

例えば、これまで以上にリズム面で変移やズレがあるものにしたんだ。探索し続けることで新たなリズムを見つけたかったからね。西アフリカのリズム構成も聴こえてくると思うし、微かに変拍子もあったりする。リスナー側も俺と共に成長し、耳が肥えてきたはずだから、拍子は4/4じゃなくてもいいと思ったんだ。だから、リスナーに挑み、未来へと繋げるような作品を目指している。

今の時代には合っていても、2年後に聴いた時に「古すぎる」と感じるようなものは避けたかった。リスナーが理解するまでに時間がかかるようなものになったとしても、ジャラール・ウッディーン・ルーミー(13世紀に活躍したイスラム教のスーフィズムを代表する詩人/思想家)の作品のように、500年後にも愛聴されるものを制作したい。ポップなミリオンセラー作品とは競えなくても、世界一ユニークな作品を目指したいんだ。最高に美しいヴィジュアル・アートが何百万ドルという価格で売られているのと同様に、最も美しい音楽にも当然価値があると俺は信じているからね。

それから俺は、いわゆる「ニュー・ジャズ」と呼ばれるカテゴリーを超越するような独自のサウンドを強化していきたい。もしみんながグルーヴし始め、インプロビゼーションやチョップ・アップしたサウンド作りを始めたら、俺はそこから外れて、また別のことを始めるつもりだよ。

自由を見出すためのアバンギャルド

― 『Animals』では錚々たるジャズ・ミュージシャンが演奏しているわけですが、彼らの演奏がそのまま使われているわけではなく、エディットやサンプリングしたり、ある意味では「素材」として扱っていますよね。

カッサ:制作過程における第一のルールは「カッチリした決まりごとを一切作らないこと」だった。彼らの演奏を録音し、その素材をブツ切りにして編集……というような簡単なもんじゃないんだよ。あるサウンドを見つけたら、自分の中で「これだ!」と思うまで試行錯誤しながら作り上げていったんだ。

例えば、ヴィジェイ・アイヤーとはふたりでスタジオ入りして、一日中……9時間ブッ通しで即興演奏した。ヴィジェイが弾いたのは、ピアノ、小さなシンセとローズ。俺の方はドラムセット、いろんなサウンドやループが入ったラップトップPC、それからエフェクトのかかるボーカル・ペダルを使った。その結果として残ったのが3時間分の録音素材。俺はそこにあった僅かな「美しい瞬間」を聴き直しながらリリックを書いたり、チョップ・アップしていった。そういった作業を2~3年続けたんだ。

それから、ミュージシャンとの信頼関係も重要だった。初めてサリヴァン・フォートナーと仕事した時、彼は俺がやろうとしていたことを把握していなかった。例えば、当初は彼らが思い描いたとおりの演奏ができなくても、俺は「今のでオーケーだから!」と伝えていた。でも、今は俺の意図を彼らも理解しているから「必要なものは録れた?」と聞いてくるだけになった(笑)。俺が「今ので完璧!」と伝えれば、ミュージシャン側も納得してくれる。信頼関係があるからね。

―あなたがドラマーとして、このアルバムで挑んだことは?

カッサ:全曲でドラムを叩いてるだけじゃなく、ハーモニー構成、ドラムのプログラミング、歌詞……そういったすべてが自分のドラム演奏から形成されていくんだ。だから、「Ready to Ball」を聴くと(指をスナップしながら歌い出し、リズム構成を説明)エルヴィン・ジョーンズ的なビバップの言語になる。俺はこれまでの人生でずっとドラムを叩いてきたから、曲全体のリズムのDNAは自分のドラミングから生まれるんだ。だって、「Ready to Ball」はジョン・コルトレーンの『A Love Supreme』みたいだろ? (この曲に合わせて)女の子たちがクラブで踊る姿が目に浮かぶよ(笑)。最高のリズムとハーモニーは隅に置かずに中央へ持っていきたいんだ。

カッサがドラムを叩くパフォーマンス映像

―プロダクション面もかなり進化していますよね。生演奏とプロダクションのコンビネーションが前作よりも密接になっているように感じます。

カッサ:音楽制作者として、「ライブ演奏」と「プロダクション」を分けて考えないことが俺のゴールだ。この2つを線引きしたりはしない。つまり、生演奏の技術をどうやってプロダクション面で応用できるか。その逆も然り。そういうことをいつも考えている。例えば、ピアノの生演奏を加工してプロダクションへと仕上げる過程では、まるでインプロのようにオーガニックで自然な成り行きを大事にしながら作業している。生演奏のスピリットは大切だから「さぁ、録音した楽曲を書き起こそうか?」なんてことはしない。Ableton LiveやMPC3000、ASR-10といった機材に慣れてくると、まるで楽器のように使えるようになるんだ。

話は変わるけど、先日シオ・クローカーとコンサートでの電子機材の使用法について話をした。俺は「特定の電子機材を使用することは考えずに、自分のライブでどんなことを実現したいのか頭のなかで考えるんだ」ってアドバイスしたよ。自分がどういう音をトランペットで出したいのかを考え、子供みたいに自分の想像力をふくらませた後に、それを実現させるために使うテクノロジーを探しに行けばいい。テクノロジーから考えるんじゃなくて、自分のイマジネーションから始めるんだ。

今日のAIをはじめとしたテクノロジーは、ほぼ全てのことを可能にしてくれる。そこで重要になってくるのは「自分が何を思いつくか?」。結局、最も価値が高いものは想像力。テクノロジーは徐々に値段が安くなっていくだろうね。重要なのはテクノロジーそのものではなく、ChatGPTに何を打ち込むかってこと(笑)。

カッサ・オーバーオールが明かす、ジャズの枠組みを逸脱する「異端児」の思想

Photo by Patrick O'Brien-Smith

―『Animals』ではすべての音がくっきり聴こえるのに、テクスチャーの面白さも感じられますよね。それらの音がかなり立体的に聴こえるのも特徴だと思います。録音やミックスへのこだわりも聞かせてください。

カッサ:その質問は音楽を制作するうえでよく考えるんだよね。俺が常に考えている「問い」でもある。俺は、どのアーティストも各自が目指すサウンド作りに向けて独自のルールブックを作るべきだと考えている。どういう音でどのコードを演奏するのかというルールは一切ないけど、自分のサウンドの好みは明確にして、それは自分の個性として固く守るべきだと思うんだ。例えば、俺の場合は……静かなピアノや軽く叩いたドラムの音が好きで、荒っぽい音は好まない。静かでオーガニックなサウンドのテクスチャーに、風変わりでAI的な電子音を融合させたサウンドが好きなんだ。

その話でいうと、この新作ではフランシス・アンド・ザ・ライツが2曲でソングライティングに参加している。彼はチャンス・ザ・ラッパーやドレイクを筆頭に数々のアーティストと仕事してきた、ポップな楽曲を書けるソングライターだ。以前、俺は彼のバンドでドラムを担当していて、あるときリハーサルをしていた際に、俺がドラムのフィールの後にクラッシュ・シンバルを叩いたことがあった。その瞬間、フランシスはバンドの演奏を止めて「ドラムのフィールをやるなら、クラッシュ・シンバルは叩くな。逆に、もしクラッシュ・シンバルを叩きたいなら、ドラムのフィールはやめてくれ。理由は自分でもわからないけど、これは重要なことだから」と俺に言ったんだ。それは彼独自のルールのようなものだった。自分が好むサウンドを作り上げる時には、そうやって直感的に決めた自分のルールを徹底することで、独自のスタイルが確立されていくんだと思う。

―リリックの内容とサウンドが持つエモーションの組み合わせも、あなたの音楽の特徴だと思います。『Animals』におけるリリックとサウンドの関係を教えてください。

カッサ:歌詞とサウンドは強く繋がっている。例えば、「So Happy」では、”I dont wanna go to school, I dont wanna go home. You dont know how it feels to be really be alone”(学校に行きたくない、家にも帰りたくない。本当に独りぼっちになってしまう気持ちなんてわかんないだろ?)と歌っている。この曲に登場する主人公は落ち込んでいるんだ。そこから、”I dont wanna be alive, I dont wanna be dead. Well, my nigga Cosmo, he put a gun in his head”(俺は生きたくもないし、死にたくもない。仲間のコスモは自分の頭に銃を突きつけた)という歌詞に繋がる。これは俺の親友、コスモの自殺について書いた曲。サウンドやメロディが完成する間近になって、この楽曲に存在する緊張感や感情を表現できる言葉を探したんだ。

言葉はパワフルなものだから、楽曲のサウンドやメロディに合うリリックを思いつくまでには時間がかかる。サウンドメイクよりもずっと時間がかかるね。つまり俺の場合、歌詞はサウンドやメロディからインスピレーションを受けることが多い。

―冒頭でセシル・テイラーやサン・ラーの名前が挙がっていましたが、そういったアバンギャルドなジャズを取り入れている点と、音やリリックで表現したい感情には強い繋がりがありそうな気がするのですが、いかがでしょうか?

カッサ:まず、アバンギャルド・ジャズは自由を目指している。例えば、「このコードのあとはこういう展開で……」というふうに、俺たちが学んできた西洋音楽には音楽的規則が存在するわけだけど、ヨーロッパ中心主義でも西洋中心主義でもない俺には、少し抑圧的に感じてしまう。アバンギャルドとは、その決まり事を跳ね除け、自分独自の構造や規則、そして自由を見い出すこと。俺にとってアバンギャルドは西洋の基礎的な哲学や音楽を超越し、その枠から外れたものなんだ。

それから(アバンギャルド・ジャズは)、「嬉しい/悲しい」といった基本的な感情よりも少し複雑な気持ちを音楽で表現できる。つまり、「長調/短調」以外を表現できるんだ。例えば、愛する相手が自分を裏切り、自分が何らかの決断をくだす時の緊張感とかね。もちろん、そういったコードやハーモニーは西洋音楽にも存在するだろうけど、俺たちは敢えてそこから飛び出し、違う場所に足を踏み込んでいるんだ。

あと、ヒップホップとジャズが出会う点がアバンギャルド・ジャズだったりもする。ヒップホップの楽曲もハーモニーを変えたり、ルールを破ったりすることが多い。例えば、パブリック・エネミーのビートには、やかんを叩く音だったり、サウンド的に合わないコードが使われているよね。あれは、誰かが目を覚ました瞬間を音で表現しているんだと思う。つまり、誰かがシステムから抜け出す音なんだ。それこそが、アバンギャルドなサウンドの裏に存在する感情だ。あくまで俺個人の意見だから、こんな話を信じる必要はないけどさ(笑)。

勇気、想像力、インスピレーション

―あなたの音楽には個性的なミュージシャンがたくさん参加しています。起用するにあたっての基準みたいなものはありますか?

カッサ:基準なんてないよ。俺のやり方に対応できればいいだけ(笑)。俺が一緒に仕事しているミュージシャンは全員ハイレベルだけど、勇敢さや度胸、それからお互いを信用し、ステージ上でも信頼し合えることも重要なんだ。それは(共同作業を)進めていく過程でわかるようになる。俺を信頼するまでには時間がかかるかもしれない。俺たちは不確かな空間の中で生きているから。でも、励まし合いたいよね。怖いもの知らずであることは重要だよ。恐れに立ち向かえる人がいいね。ウチの母は、俺のライブで歌を披露してくれたことがあるけど(笑)、世界一最高のミュージシャンである必要はないんだ

―今の話でいう「勇気」を、まさにトモキ・サンダースも備えているように思います。彼はまだ日本でそこまで知られていない存在ですが、魅力を教えてもらえますか?

カッサ:おいおい、日本にいる誰もがトモキのことを知ってるもんだと思っていたよ! 彼はファラオ・サンダースの子孫。トモキの凄いところは、素晴らしいサックス奏者であるのと同時に度胸があって、全身全霊でステージにコミットしてくれるところだね。俺がラップする時はドラム・セットに飛び込んで叩いてくれたり、バックボーカルもDJもするし、曲中でブレイクダウンに入ると観客の中に入ってカウベルを鳴らしたりするんだ(笑)。トモキとは今後も必ず何か面白いことを一緒にやりたい。なんたって、トモキは日本のヒーローだから!

トモキ・サンダースも参加したセッション映像

―『Animals』でリル・B、シャバズ・パラセズ、ダニー・ブラウンといったラッパーを起用した理由は?

カッサ:彼らは危険を背負ってでも冒険してくれる人たちだった。例えば、ダニー・ブラウンはラップ界で最もユニークな声の持ち主の一人。ビートがかかり、彼が声を発するとダニー・ブラウンだって瞬時にわかるよな(笑)。

何百ものミックス・テープを発表してきたリル・Bは、この世で最も影響力のある一人。俺はジャズ・ミュージシャンとしてリル・Bのミックステープを愛聴してきたけど、とてつもないインプロバイザーだね。クリエイティブな想像力を働かせて、その場で曲やフロウを披露している。シャバズ・パラセズに参加している元ディガブル・ブラネッツのイシュマエル・バトラーは、ジャズとヒップホップの融合を確立したアーティストの一人だ。

つまり、参加している全員がクリエイティブなインプロバイザーなんだ。そんな彼らを「こういう世界もあるぜ!」と、もっと自由でアバンギャルドな領域に引き込みたかった。「リル・Bがデヴィッド・バーンと仕事したら、弦楽四重奏とクレイジーなアルバムを作ったらどんな感じだろう?」というふうに。そういう発想がインスピレーションになった。

― 『ANIMALS』のインスピレーションになったアーティストや作品は?

カッサ:たくさんあるよ。例えば、制作初期はYeことカニエ・ウェストの『My Beautiful Dark Twisted Fantasy』から多大なインスピレーションを受けた。プロダクション面から参加アーティストの貢献まで完璧でクオリティの高い作品だ。それから、俺は80~90年代のヒップホップと60年代のジャズが大好きで、クール・モー・ディーやビッグ・ダディ・ケインといったラップ・ヒーローたちのフロウ・スタイルなどにもインスパイアされた。彼らのリズムの取り方は、ジョン・コルトレーン・カルテットにおけるエルヴィン・ジョーンズやマッコイ・タイナーのリズムの取り方と共通点があると思う。

カッサ・オーバーオールが明かす、ジャズの枠組みを逸脱する「異端児」の思想

Photo by Patrick O'Brien-Smith

―今作はWarpからのリリースですが、同レーベルの作品や所属アーティストからも影響を受けていたりしますか?

カッサ:もちろん! まずはフライング・ロータス。彼は俺のキャリアと逆で、先にプロデュース業で名を馳せたあと、ミュージシャンとしての活動が徐々に増えていった。一方、俺はミュージシャンとしてキャリアを始めたあとにプロデュース業もやるようになった。これはあくまで推測だけど、彼の意図は俺と似ていて、電子音楽のなかにオーガニックなサウンドを見出しているんじゃないかな。そして、そういったオーガニックなサウンドを電子機材というツールを駆使しながら表現しているんだと思う。フライング・ロータスからは、「音楽の可能性」って部分で刺激を受けている。

スクエアプッシャーからも影響を受けているよ。俺がオーバリン大学のジャズ・パフォーマンス学科で学んだことや、世界最高のドラマーになるために取り組んできたことの全てが彼の作品から聴こえる。彼は生ドラムのビートを切り刻み、コンピューターから出てきたような音に仕上げているけど、俺はドラムセットでスクエアプッシャーの楽曲を生演奏できるからね。

それから、ハドソン・モホークとルニスによるプロダクション・デュオ、TNGHT(トゥナイト)からも影響を受けている。TNGHTはミニマリズムの手法を駆使しながら、マキシマリズムな世界に到達している。つまり、5~6音から成るミニマル・ミュージックを壮大なサウンドにミックスすることで、マキシマリズムな世界を表現しているんだ。それは、俺の音作りの秘訣でもある。

―『ANIMALS』はジャンルで括れない音楽ですよね。ある意味では刺激的なジャズとも言えそうですが。

カッサ:でも、ジャズ業界は、俺をどう扱えばいいかわからない感じだよね。俺がジャズの最先端で革命を起こしていることを理解していない。ヴィジェイ・アイヤーやクリス・デイヴィスといったジャズの才人を未来へいざない、ジャズを活性化させているというのに。

さっきニューポート・ジャズ・フェスティヴァルのフライヤーを眺めながら、「周りのミュージシャンは出演しているのに、なぜ俺は呼ばれないんだ?」と不思議に思ったよ。理由はわかってる。俺はラップする際に汚い言葉を使うこともあるし、ダニー・ブラウンやリル・Bを自分のアルバムに迎えているからね。ジャズ業界は新しいことに挑戦しないし、俺は彼らのシステムに合わないのだろう。だからこそ、Warpのようなレーベルならハマるんだ。俺はWarpと組むことで、ジャズ業界のなかにいるよりも、ずっと強力でデカいことができると信じているよ。きっと数年後、フェスのプロモーター連中は「どうしてカッサ・オーバーオールに声をかけなかったの?」と聞かれて、「あの頃は理解できなかったんです」って言うことになるだろうさ(笑)。

カッサ・オーバーオールが明かす、ジャズの枠組みを逸脱する「異端児」の思想

Kassa Overall Japan Tour 2023

2023年10月19日(木)東京・渋谷WWW X *SOLD OUT
スペシャルゲスト;長谷川白紙

2023年10月20日(金)大阪・Billboard Live OSAKA
1st:OPEN 17:00 / START 18:00
2nd:OPEN 20:00 / START 21:00
▶︎公演詳細・チケット購入はこちら

カッサ・オーバーオールが明かす、ジャズの枠組みを逸脱する「異端児」の思想

Its a beautiful day~Camp in 朝霧JAM
2023年10月21日(土)~22日(日)
富士山麓 朝霧アリーナ・ふもとっぱら
チケット:
2日通し券 19,800円(1人様・税込)
1日券 13,000円(1人様・税込)

※車でご来場の方は事前に入場券と併せて駐車券の購入が必要、詳細は公式サイトにて

出演:
10月21日(土)
THE ALBUM LEAF / 青葉市子 / BADBADNOTGOOD / CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN / HIROKO YAMAMURA / HOVVDY / KASSA OVERALL / MAIKA LOUBTÉ / 冥丁 / OGRE YOU ASSHOLE / OOIOO / 折坂悠太(band) / toe with 原田郁子(clammbon)、皆川真人

10月22日(日)
CHET FAKER / DENIMS / DJ NATURE / Helsinki Lambda Club / 本門寺重須孝行太鼓保存会 / KITTY, DAISY & LEWIS / Night Tempo / OMSB / くるり / さらさ / sunking / TENDRE / toconoma / TOMMY GUERRERO / WAAJEED

公式サイト:https://asagirijam.jp/

【関連記事】音楽×キャンプの祭典「朝霧JAM」迷わず行くべき6つの理由