作品をリリースするごとに、絶えず変化と進化を重ね続けてきたジ・エンプティ。彼らは今、変化や進化を超えて、覚醒モードに突入している。


8月6日にリリースされた3枚目のEP『覚醒少女 e.p.』を聴くと、そう強く感じる。今作には、メンバー4人が作詞・作曲を手掛けた楽曲が1曲ずつ収録されており(CDのみ、5曲目「BE FINE」を収録)、クガケンノスケ(Ba)が楽曲の制作を手掛けたのは今回が初めてとなる。多様さの幅をグッと増した今作の楽曲を携えることによって、今後の彼らのライブに、今まで以上の奥行きや深みが生まれていくはず。”青春ロックバンド”という肩書きを掲げながら、バンドとして、そして、人として”大人”になっていく彼らのこの先の歩みが、さらに楽しみになる。そんなEPだ。メンバー全員に、それぞれの曲の制作過程をじっくり聞いた。

ー1曲目の「覚醒少女」という曲のタイトルが、そのまま今回のEPのタイトルにもなっています。この言葉が先にあったのか、もしくは、曲と歌詞が先にあったのか、でいうとどちらでしょうか。

トクナガシンノスケ(Gt):先に曲があって、歌詞を書いて、タイトルは後付けですね。最初、「覚醒」みたいな漢字2文字がいいなと思ってたんすけど、1個前に出した曲が「革命」だったんで、いや、ダメだろうと思って。それで、「透明少女」みたいな感じで、「覚醒少女」にしたって感じです。

ーEPのタイトルにもなっているということは、「覚醒少女」という曲、もしくは、この言葉が、今の皆さんにとってすごく大切なものになっているのだろうと想像しました。


シンノスケ:もともとこの曲がリードになるとは思ってなくて、EPのタイトルになるとも思ってなかったんですけど、でも、なんか考えてみれば、ケンノスケが新しく曲を作り始めたし、それに、自分たち的には、今回のEPの曲は、明らかにクオリティーというか、やってることの難しさとかが、今までとは比べ物にならないぐらい格段に上がったような感じがしてて。そういう面もあり、これからもっと変化をしていかなくちゃいけないみたいな想いも含めて、「覚醒」っていう言葉がすごいぴったりだったなと思います。

ーこの曲の最後に、〈僕らなんともないと強がり慣れてきた これが大人になるってことなのかい 何かが続く時の流れのような 風に吹かれてくの〉というラインがあって。この〈続く〉という言葉が最後にあることに、希望を感じる人は多いと思いました。大人になったとしても、人生は、もしくは、青春は、続いていく、という。

シンノスケ:たしかに。サビの歌詞の〈泣いていた〉とか、全体的にもそうなんですけど、ちょっと悲しげなワードが多い中で、最後は、そのまま終わるんじゃなくて、ちょっと兆しのある状態にしたくて。無意識ですけど、最後、続かせるような感じで、〈続く〉とか、〈風〉だったり、そういう流れみたいな言葉を入れたんだと思います。

ーシンノスケさんからこの曲のデモを受け取った時のことについて、何か印象に残っていることなどはありますか?

クガケンノスケ(Ba):最初、「これよくね?」みたいな感じで、イントロのギターを聴かせてもらったような気がして。あのギター聴いて、絶対いい曲ができあがっていくなって思いましたね。

シンノスケ:平成っぽい曲にしたかったんですよ。イントロは、実はリファレンスがちゃんとあって、AKBの「ヘビーローテーション」のイントロみたいな感じのイメージで。
全体的に、ちょっと懐かしい、平成のどっかにあったんじゃね?みたいな感じの雰囲気で作っていって。たしか、ギターのイントロ先行で作ったかもしれないです。

ーヒナさん、タイキさんは、いかがですか?

ハルモトヒナ(Vo):メロディーがキャッチーですし、すごくライブで遊べそうだなっていう印象を受けました。ツービートだし、イントロから激れるというか、メラメラできるものをすごく感じれたので。それに、メロディーの動き方が独特なので、そういう意味でも遊べるし。

カワカミタイキ(Dr):自分も、最初聴いた時は、メロめっちゃいいな、みたいな。シンノスケの曲って全部メロがいいんで、今回もまたメロいいんだろうなと思って聴いたら、いいじゃんってなって。で、タイトルも、「覚醒少女」ってなんか覚えやすい感じ、パンチあるんで、めっちゃこれいいやんってなりました。

ーこの曲に限らずですが、メロの強さ、よさって、ジ・エンプティにとってとても大切な長所なのだと思います。2曲目の「曖昧」は、タイキさんによる曲です。

タイキ:この曲は、最初と最後が一緒なんすけど、そこだけめっちゃ前にできてて。で、それ久々聴いて、作ろうってなって。
自分が思う大人の理想を書いたら、こんな感じになりました。

ーその理想というのは、〈愛していたい 恋していたい 無理していたい 誰かと居たい イライラしない 優しくいたい 一人にしない 仲良く生きてたいよ〉のブロックでしょうか。

タイキ:そうですね。

ー僕がすごくグッときたのは、〈どう思うかな あの頃の僕らは〉という箇所で、まるで、過去の自分と今の自分が対話をしているようで。年を重ねていけばいくほど、グッととくる部分なんじゃないかなと思いました。こういう構成も自然とできた感じですか?

タイキ:そうですね、自然とできました。

ジ・エンプティが語る、新世代の青春応援歌、「覚醒」を冠した新作に込めた想い


ー「曖昧」という言葉が曲名になっている点も、とても奥深いなと思いました。「覚醒少女」の最後に〈これが大人になるってことなのかい〉というラインがありましたが、この「曖昧」という言葉に、はっきりと白と黒で割り切ることができないグレーゾーンを引き受けたり、時に清濁を併せ呑んだりしながら、大人になっていく、というイメージを感じました。

タイキ:ありがとうございます。捉え方は、皆さん、それぞれでしてくれ、みたいな感じです。

ーこの曲をタイキさんから受け取った時、どのようなことを感じましたか?

ヒナ:最初のセクションからブレスの場所が少なすぎるんで(笑)、レコーディングしてる時から、本当にライブでできるの?って何回も思ってました。お前、歌えんのか、本当にって。


ー自分に問うてるわけですね。

ヒナ:これからライブでやっていくのが楽しみですね。

ーそれこそ、ボーカリストではない人が作るメロディーラインの良さが滲み出ている曲という気もします。

ヒナ:そうですね。前作のEPでタイキが書いた「連れ出してやるぜ今夜」の時は、1回レコーディング終わった後に、お互いのすり合わせというか、「これはこういう曲なんだよ」「でも俺はこう歌いたいんだよ」っていうやりとりをして、1回全部歌い直してっていうのをやって。ただ、今回は、歌入れが素直にいったんで、ほっとしました。1番課題になる曲かなと思ってたんですけど、スムーズに歌い終わってよかったです。

ーこれまでの2枚目の制作を経たからこそ、皆さんの間でのシンクロの度合いというか、阿吽の呼吸の度合いが高まっているのかもしれないですね。

ヒナ:それはめちゃくちゃあると思いますね。今回、どの曲も俺、歌入れがめっちゃスムーズに進んだんですよね。ケンノスケの曲とかも、やっぱずっと一緒にいるから、デモを持ってきてくれた時に、「ここはこういうメロディーで歌いたいのかな」っていう話し合いがスムーズに進んで。そういう3枚目ならではのグルーヴというか、「こっちだよね」みたいなことをすげえ感じ取れて、面白いかったっすね。


ジ・エンプティが語る、新世代の青春応援歌、「覚醒」を冠した新作に込めた想い


ーシンノスケさんは、「曖昧」を最初に聴いた時、どのようなことを感じましたか?

シンノスケ:最初に聴いた時、え、もう大好きだなって思ったんすよ。俺、自分で歌詞を書く時、綺麗に仕上げるのが好きで。もう引くとこもない、足すとこもない、みたいな、カチッとなるのが個人的にむちゃ達成感に繋がるんですけど、でもそれの裏腹で、ちょっとどこかで業務的、作業的になってしまうように思える瞬間もあるんですよ。でも、タイキの書く歌詞は、昔からなんですけど、なんて言うんやろう、ストレートとはまた違う、なんかボロンって出てきた感じ。心情を言葉にして綴って歌に乗せるのがすごい上手やと思うんすよね。この曲も、やっぱそれをめっちゃ感じて。誰からも借りてきてないような言葉っていう意味でも、やっぱこの曲すげえいいなって思いましたね。あと、やっぱ、ドラマーが作った曲って感じ。ツービートで始めるとか、誰も思わないじゃないですか。

ータイキさんは、自分の曲を作る時、自身がドラマーであることを意識していたりしますか?

タイキ:そうですね。他のメンバーよりかはビートを作りやすいじゃないですか、引き出しはあるほうだと思うんで。ずっと一緒のビートとかにはあんましたくなくて、特に最近は、展開を増やしていきたくなってきてます。
けどこれは、自分の中ではけっこうシンプルに作ったつもりですね。

ー3曲目の「とまらない愛を」は、ケンノスケさんが初めて作詞作曲を手掛けた楽曲ですね。

ケンノスケ:そうですね。これまでも、ちょこちょこ自分で作ってたんですけど、サビだけとかAメロだけとかやったから、1曲丸々ガッツリ全部は今回が初めてです。

ー1曲丸ごと作りたいという想いは、ずっと前からあったのか、それとも、今回の制作期間で特に強くなったのか。

ケンノスケ:前々から、作りたいなと思ってました。けど、なかなかいいメロディーや言葉が出てこなかったりで。でも、いつか作りたいなって。家で、お母さんとか妹には歌ってたんですよ。そんぐらいで止まってたんですけど。今回、いつぐらいに作ったんだろう。遠征帰り、高速で車を運転してた時ですかね。ぼーっと運転してたら、みんなと、大切な人とかに、アコギで歌いたいなって思ってたら、ぱってメロディーと歌詞が同時に出てきて、もうそのままサービスエリアで止まって、忘れないように録音して。その後、他のパートもすぐできて。で、実際に形にしていく時、自分の中でメロディをこうしたいっていうのがあったんですけど、なかなかそれをうまく伝えれなくて、でもヒナが一瞬で汲み取ってくれて。編曲でもすごい助けられて、もう、3人には、一緒にやってくれてありがとう、みたいな感じです。

シンノスケ:最初ツービートやったんよね。けっこう速めなパンクなラブソングみたいな感じで、それもそれでよかったんですけど、他のEPの楽曲との兼ね合いとかもあって、ちょっとゆったりめにしてみたら、って提案したら、すごくよくなって。で、やっぱこの曲、歌詞いいんですよ。

ケンノスケ:ノンフィクションビッグラブソング。

全員:(笑)

シンノスケ:ちょっと、こっちが赤くなるぐらいがいいんですよ。

ケンノスケ:もう、嘘なしの、シンプルな、大人になったらちょっと恥ずかしいってなるぐらいの曲がやりたくて。

シンノスケ:いいんだよね、これね。

ジ・エンプティが語る、新世代の青春応援歌、「覚醒」を冠した新作に込めた想い


ー今回のビターな味わいを感じさせるEPの中で、この曲は、ピュアに永遠を願っていて、それがとても映えるというか、素敵なアクセントになっていると思いました。

シンノスケ:〈君と僕 永遠に 止まらないよ〉

ケンノスケ:もうね。本当に、臭ければ臭いほどいい。臭いことを言うのがめっちゃ好きで、よくみんなにも臭いことをめっちゃ言ってるんで、「背中見とけ」とか。

ー日常じゃ言えないから歌で言えることもありますもんね。

シンノスケ:ケンノスケが歌ったバージョンも好きやもん。キー全然届いてない。(笑)

ケンノスケ:でも気持ちは伝わるやろ。

シンノスケ:そう。

ケンノスケ:やっぱ、歌ってね、そういうもんなのよ。

シンノスケ:あれ、どっかで、CDのボーナストラックとかに入れてほしい。1人でレコーディングしてくれん?

ジ・エンプティが語る、新世代の青春応援歌、「覚醒」を冠した新作に込めた想い


ー編曲の話もありましたけど、テンポを落としてもよいということは、きっと、要となる歌のメロディがいいからなのだと思います。

シンノスケ:そうなんですよね。ツービートはツービートでめちゃくちゃよかったんですけど。

ヒナ:ミドルよりもちょっと気持ち遅いぐらいのテンポにしたことで、今後のセットリストの組み方が変わるというか、すごくいい場所に入るなと思って。落とし込みにすごく使える曲になったなって感じましたね。

ー1本のライブに奥行きや深みを出すための重要なピースになっていくんだろうなと思います。

ケンノスケ:拍手も入るから、めっちゃライブが楽しみ。

ー4曲目「俺たち大人になれるかな」は、ヒナさんが手掛けた楽曲です。先ほど、「覚醒少女」「曖昧」についてのお話の中で出てきた大人というキーワードが、まさにタイトルのど真ん中に入っています。ヒナさんは、大人になることについてどのように捉えているのでしょうか。

ヒナ:僕はすごく気にしいな性格で、いろんな人の表情を見ながら、「あ、ちょっとここは1歩引いたほうがいいかな」とか、いろいろ思うような性格ではあるんですけど。それで、いざ大学を出て、いろんな人と関わるようになってきて、「音楽ってこういう世界なんだ」とか、「ふーん」みたいなことを思うようになって。歌詞でも書いたように、小学校の頃なんて100円握りしめとけばなんでも買えたじゃないですか。友達と1日中遊ぶこともできたし。でも、環境が変わると、いいこともありますけど、嫌な思いをすることも増えますし。なんか、あの頃のほうがよかったな、なんて思ったりすることもあって。僕は、自分の身の回りの出来事に対して曲を作ろうって思えることが多いので、みんなよりは全然ペースが遅いんですけど、すごく今言いたいことが詰まった曲ができたなっていう感じですね。

ー大人になること自体にNOを突きつけているというよりも、しなやかに受け入れて進んでく逞しさみたいなものを、この曲から感じました。単に大人を敵視しているわけではない、というか。

ヒナ:そうなんですよね。溶け込まなきゃいけないんですけど、でも、やっぱ思うことはいろいろあって。

ーこの曲を最初に聴いた時、どのようなことを感じましたか?

シンノスケ:やっぱ、ヒナの歌詞って、NHKのEテレな感じがある。なんやろ、親しみやすいというか、僕らの中で1番バランスが取れてるなって思って。たぶん、老若男女みんなが聴きやすい曲どれかっつったらこれだろうっていう感じで。やっぱ、EPの中にヒナの曲があることによって、バランスというか、どっしりと軸が取れるような感じがしますね、毎回。

タイキ:シンノスケと一緒で、本当ヒナっぽいなって思って。自分が書く歌詞は、けっこう、自分だけ、みたいな、狭いところで書いてるんすけど、ヒナの歌詞は広いっすね、ほんと幅広い感じで。

ジ・エンプティが語る、新世代の青春応援歌、「覚醒」を冠した新作に込めた想い


ーCDのみ収録の5曲目「BE FINE」も、ヒナさんが手掛けた楽曲です。4曲目「俺たち大人になれるかな」のラストが〈また変わらぬ明日への予告編が 今始まる〉という言葉で締めくくられていましたが、それと同じように、この曲にも、〈夢の続き〉〈明日への行き方〉というワードが据えられていて、明確に未来を向いている曲だと思いました。

ヒナ:前のEPの「笑っておくれよ」がもっと長い曲だったんですよ。そこで漏れちゃったやつを「BE FINE」に落とし込んで。「笑っておくれよ」の延長線上なんで、1行目とかもうその歌詞をまんまもってきて。

ー冒頭のメロディは、童謡の「きらきら星」でしょうか。

ヒナ:あれは、なんかおもしろいことしたくて。みんな、幼稚園ぐらいの時に通ってきてるじゃないですか。

ケンノスケ:「きらきら星」通っとる、って何。

全員:(笑)

ヒナ:でも、「きらきら星」だけで、こんだけ今この輪ができてるっていうのはやっぱすごいことで。

シンノスケ:共通言語よね。

ヒナ:うん。本当に、僕はもうラブアンドピースでいきたいんで。なんで、〈明日〉っていう言葉を使うのも、今日、明日、いいことあるんじゃないかって思って生きてないと、もうしんどいじゃないですか。もう嫌なことばっかりやっぱあるんで。なんで、ああいう童謡から始まって、みんなで歌えて、なおかつ〈ill be fine〉っていう、私なら大丈夫、みたいなメッセージを伝えれたらなと思ってこの曲を書きました。

ジ・エンプティが語る、新世代の青春応援歌、「覚醒」を冠した新作に込めた想い


ー最後に、今作の制作を経た上での今後の目標について聞かせてください。

ヒナ:自分らの大きい目標として、地元の福岡でフェスをやりたいっていうのがあって。次のツアーは、それに向かうための1歩というか。「宴 -EN-」っていう企画もやってるんですけど、それもフェスに向けた1つだったりして。いろいろなバンド主催のフェスに遊びに行かしてもらって、その会場で、主催バンドの方に会うと、みんな笑顔で、それに、そのバンドさんの家族や子供がフェスの裏側でめちゃくちゃはしゃいでたりとかして。なんかああいうのが一番最高な空間なんじゃないかなと思って。なんで、メンバー4人、結婚して、子供ができたら、自分たちの主催フェスで遊ばせたいですよね。

ー皆さんにとっての地元である福岡でやることの意味も大きいですよね。

シンノスケ:地元の奴らにでかい顔できるっすよ。タイセイっていう地元の友達がいるんですけど、やっぱタイセイに、「お前、すごいな」って言わせたいっすね。

ー地元の友達や、家族も喜びますもんね。

シンノスケ:タイセイのためっすね、俺は。友達、それと、家族。シンちゃんすごいねって言われたいですし。そういう人たちへの恩返しみたいな意味もあるかもしれないですね。

<リリース情報>

ジ・エンプティ
『覚醒少女 e.p.』
8月6日リリース
No Big Deal Records
NBDL-0115 ¥1000(tax in)

<ライブ情報>

覚醒少女ツアー2025
8月17日(日)久留米ウエポン
8月20日(水)宮崎LAZARUS
8月21日(木)山口 LIVE rise SHUNAN
8月30日(土)広島 ALMIGHTY
8月31日(日)高松TOONICE
9月2日(火)神戸太陽と虎
9月5日(金)千葉LOOK
9月6日(土)仙台LIVE HOUSE enn 3rd
9月8日(月)F.A.D YOKOHAMA
9月14日(日)熊本Django
9月15日(月祝)鹿児島SR HALL
9月20日(土)松本ALECX
9月21日(日)新潟 GOLDEN PIGS BLACK
9月24日(水)群馬SUNBURST
9月26日(金)静岡UMBER
10月9日(木)金沢vanvanV4
10月21日(火)札幌KLUB COUNTER ACTION
10月24日(金)小倉FUSE
10月27日(月)心斎橋BRONZE
10月28日(火)名古屋CLUB UPSET
10月31日(金)新代田FEVER

チケット発売中
https://w.pia.jp/t/the-empty-awakening/

PROFILE
2019年に中学の友達同士で結成し、福岡県久留米市を拠点に精力的に活動を行っている。2022年に1stシングル『テイクミーアウト』、2ndシングル『青春』をリリース。2023年12月に『神様からの贈物 e.p.』をリリースし、東名阪福でリリースツアーを敢行。2024年4月に配信シングル『ウルトラロマンティック』をリリース。9月には福岡にて『宴 -EN-』を開催した。10月に2nd EP『革命 e.p.』をリリースし、全国12ヶ所にて『革命ツアー2024』を敢行。2025年3月に九州3箇所で『SAN』を開催。5月に配信シングル『輝き』をリリースし、東名阪福で『シャイニングツアー2025』を開催。8月6日にEP『覚醒少女 e.p.』をリリースし、全国21ヶ所にて『覚醒少女ツアー2025』を開催する。ありのままを綴ったまっすぐな歌詞と、圧倒的なライブパフォーマンスで未来を明るく照らし出してくれる。若者たちの心を掴む、新世代の青春応援歌。

HP https://the-empty.com
X https://twitter.com/the_empty_FUK
Instagram https://www.instagram.com/the_empty_official/
YouTube https://youtube.com/@the_empty_official
編集部おすすめ