本作のリリースを機に公開されたプレイリスト「Think of You Inspirations」では、本作に収録された各曲のリファレンスを完全網羅し、ファンを中心に話題を呼んだ。ジャンルを大胆に横断したプレイリストは非常に興味深く、等力桂(Gt)と布大樹(Vo)を迎えた今回のインタビューでは、「Think of You Inspirations」から気になったメタル以外の楽曲を中心にピックアップし、明日の叙景が創り出す音楽の源泉に迫った。
J-POPや多彩なルーツを公にする理由
―ブラックメタルを鳴らしていながら、自分たちのルーツに嘘をつかずに、パンクやメタルのバンドマンが隠しがちなJ-POPからの影響を公言し、そこからの影響をしっかり楽曲に落とし込むというのは、ある意味では勇気のいることだし、革命的だと僕は感じました。
等力:僕たちの”J-POPネス”というのは、メンバーみんなでちょっとずつ小出しにしてきたものなんですよ。たとえば、「派手でポップなメロディを入れてもいいじゃん」「4つ打ち入れていいじゃん」っていうのは布さんから出てきたアイデアだったり、コード進行をJ-POPっぽくしてもいいじゃんっていうのは、ドラムの齊藤(誠也)から出てきたり、もっとポップな曲つくっていいじゃんって言ったのはベースの関(拓也)だったり。みんなが少しずつさらけ出していくうちに訓練できていったというか。もちろん、僕らも最初は多少の恥ずかしさがあったと思うんですよ。
―それはそうですよね。
等力:でも、前作『アイランド』をつくるときに、「なんで自分は音楽をやりたいんだっけ」とか「音楽でいちばん楽しかった体験ってなんだっけ」みたいな、メンバーの音楽体験を集めたんです。それをやってからは、「もう何を喋っても恥ずかしくない」みたいなゾーンに入っていって。歌詞とか曲のビジョンとかっていうのは、別にメンバー全員がぴったり同じ方向を向いてなくてもいいんだけど、「俺は歌詞のことなんもわかんないです」とか、「楽器を弾いてるだけだから曲のことわかんないです」みたいな態度って、僕は嫌だなと思っていて。なんか全然説得力がないなって感じるんですよね。
布:ルーツの話をより具体的にすると、V系が好きって話は昔から普通に言い合ってて、「DIR EN GREY好きだよ」とか「LUNA SEA好きだよ」っていうのは隠すことなく話してたんですよ。でも、周りからは「V系好きって公言するのはすごいね」って言われることもあって、「あ、そうなんだ?」みたいな。だから、好きな音楽を隠してたわけじゃなくて。で、今の等力の話について深掘りすると、たとえば「初めて行ったライブが9mm(parabellum bullet)だったんだけど、J-POP的な”みんなで一緒に盛り上がろうぜ!”みたいな空気にちょっと疎外感を感じたな」っていう体験とか、「この曲のこの部分はよかったな」みたいな自分の細かい音楽体験をみんなで共有したことで、より立体的にお互いを理解できるようになったんだと思いますね。

布大樹(Vo)Photo by Jun Tsuneda

等力桂(Gt)Photo by Jun Tsuneda
―それぞれの音楽体験を共有していった結果、「J-POP」という大きなキーワードに結びついていった?
布:正直、メンバー的には、J-POP的な”みんなで同じように盛り上がろう”って空気が好きかっていうと、そうじゃなくて。僕らもメジャーなアーティストのライブに行くけど、どんなに煽られても拳は上げない。もちろん、自分たちのライブで盛り上がってくれてる人たちがいるのも今では肯定的に見てるけど、その陰で地蔵みたいにじっと観てる人がいるのも、やっぱり尊いと思ってるんですよ。だから、盛り上がってくれる人にはアーティスト側は勇気をもらえるし、じっと観てくれてる人には共感を覚えるんですよね。
―J-POPのカルチャーではなく、あくまでも音楽的な話ってことですよね。
等力:そうだと思います。
布:文化的な部分は、ブラックメタルも同じで、自分たちの音楽をつくるための手段なんですよ。ブラックメタルだからって内省的になることだけが正義だとは思ってないし、J-POPのように「会場を盛り上げたもん勝ち」だとも思ってない。V系も好きだけど、別に化粧とか衣装とかの世界観だけにこだわってるわけじゃない。でも、そういう音楽の技術的な部分を全部取り込んで、自分たちにとってのいい音楽にすることだけを考えてる。
等力:悪く言えば、「文脈が抜け落ちてる」って見られる可能性もあって。僕らはいろんな音楽的な要素を”ツール”のように扱っていて、それを曲にしてる。言ってしまえば、上っ面を撫でてるようにも見える。でも驚くことに、そういう姿勢に対してネガティブに捉えられることがほとんどなかった。つまり、曲や音そのものに説得力があれば、そういうネガティブなポイントは超えられてしまうんだなと。良くも悪くも、それを『アイランド』の時にすごく感じました。
布:たぶん、「明日の叙景って、あそこからパクってるよね?」っていう部分はあるとは思うんだけど、「パクってるよね、いい曲だよね」で終わってるっていう。
等力:それは、僕らが元ネタのプレイリストを公開したり、引用元も含めていろいろオープンにしてることでそういう姿勢が伝わってるからなんだと思う。
―そうかもしれないですね。
等力:さっきおっしゃってましたけど、「実はこういうのも好きで、引用しているんです」みたいなのって、アーティスト誰しもあるものだと思うんですよね。モノづくりなんてそういうものだし。でも、それを隠さずにできるだけオープンにしていったほうがやりやすくないですか、ってことなんですよね。
等力はメロコアキッズ
―最新作『Think of You』の収録曲のリファレンスを網羅した「Think of You Inspirations」がすごく興味深くて。驚くほどジャンルが多岐にわたっていますけど、個人的にびっくりしたのは、「マジックアワー」のリファレンスのひとつとして挙げられていた、メロディックパンクバンド・HAWAIIAN6の「MAGIC」で。
等力:僕、作曲という意味でもアティチュードという意味でも、Hi-STANDARD以降のメロコアバンドがすごく好きで。ルーツとしてかなり大きいんです。特に、F.I.Bの『FIGURE』ってアルバムがあるじゃないですか。あれ、日本で一番聴いてるのは多分、僕っすね……いや、世界で一番聴いてるかもしれない(笑)。
―ハワイアンだけでも驚いていたのに、まさかF.I.Bの名前が出てくるとは。
等力:高校のときに、F.I.Bのドラムの方がプレステの音楽ゲーム『音楽ツクール』シリーズで曲をつくってるっていうエピソードを聞いて、「あ、そういうのもアリなんだ」って思ったんですよ。それがかなり大きかった。あと、僕の中で2007~2009年って、ちょっとネガティブな言い方になるけど、”AIR JAMが終わって復活するまでの谷間”みたいな印象があって。でも一方で、すごく豊かなバンドがたくさんいた時期だったとも思ってるんですよね。その頃の国内メロコアバンドがとにかく好きで。作曲的にも、ギター的にも、かなり影響を受けてます。今日、この話がしたすぎて、ちょっと構えてきました(笑)。
―まさかこんなにもメロコア愛に溢れている方だとは思いませんでした(笑)。しかも、F.I.B『FIGURE』とは。
等力:あれは大名盤だと思います。僕が聴いてたのは高校生の頃だったんですけど、友達にCDを貸しすぎてボロボロになってました。F.I.Bって曲のつくり方がすごく難解で緻密じゃないですか。
―そのほかに、メロコアだとどの辺のバンドから影響を受けてるんですか。
等力:ちょっと方向性はズレるかもしれないですけど、famですね。
―おお、fam!
等力:あのバンドは日本的なメロディかつ、日本の夏っぽい雰囲気を歌ってるし、メロコア系のバンドとよく一緒にやってたけど、ギターがちょっとポストロックっぽかったり、toeのメンバーがレコーディング・エンジニアをやってたりして、そういう越境的な立ち位置がすごく好きでした。あと最近になってまたHOTSQUALLとかを聴いたりして、「ああ、ナツいな~」みたいな。あと、RAZORS EDGEも大好きです。
―ええ!? 方向性が全然違うじゃないですか(笑)。
等力:「マジックアワー」はメロコアっぽくしようとしてたし、ギターのハーモニーの付け方とかコード進行は、あのへんのバンドからかなり引用してます。特に、HAWAIIAN6もすごく好きで、彼らってコード進行とかメロディとか、J-POPクリシェみたいなのを気にせずガンガン使う感じがすごく好きで。ああいう姿勢からも影響を受けてます。僕のルーツとしてはあの辺のバンドの存在が本当に大きいんですけど、誰も気づかないのでそろそろ自分から言わないと、と思ってました(笑)。
―過去のインタビューを読んでも、「大学の頃にメロコアバンドをやってた」というワンフレーズしか出てこないですもんね。
等力:そうなんですよ。思ってた以上にネットでは自分のことを喋ってないのかもしれない(笑)。RAZORSのTシャツとかも、高校生の頃にPIZZA OF DEATHのメール通販で買ってたので(笑)。
―そこまでのファンですか! もう、立派なピザキッズじゃないですか。
等力:完全にそうです(笑)。
布:クラブっ子で、メロコアキッズ(笑)。
等力:そう、クラブミュージックも好きですし、要はルーツが多すぎるって話なんですよね。
布:僕の中では、メロコア、クラブミュージック、ヒップホップって、音楽的には全然違うけど、共通して”オープンさ”の象徴だと思ってる。陽気だし、ポジティブだし、音楽を通じて人が集まる。その感じがすごく象徴的。
等力:僕的にはその中に独特な”悲しさ”があるから好きなんです。メロコアバンドってけっこう切ないです。
布:みんなで集まって、でもまた別れていく。そういう寂しさもある。集まったからこそ、別れるのが悲しい。その悲しみがあるから再会の喜びもあるし。
等力:そういう感覚に敏感な人たちが自然と集まるんですよね。そういう場からも僕は影響を受けてるのかもしれない。
布:「人が集まること」への視点とか、付加価値を大事にしてる音楽には面白さがありますよね。
―布さんは、今の等力さんの話を聞いてどう感じました?
布:等力がメロコア好きなのは知ってたけど、普段の振る舞いや過ごし方からメロコアを感じたことは正直ないですよ。SATANIC CARNIVALですごく楽しんでる姿とか、あんまり想像できないし。
等力:それはそうだと思います。だから、こういう話は自分から出していかないといけないなと思って。
―でも、ファンが混乱すると思います(笑)。
布:むしろ、今はファンがついてこれちゃってるから、もっと混乱させたほうがいい(笑)。内省的な人たちをがっつり置き去りにするくらいの変化が必要なのかもしれない。
等力:もっとドラスティックにいくべきか。
布:「こんなの明日の叙景じゃねえ!」っていう意見があってもよかったけど、今のところないからね。
地下アイドルやクラブミュージックも好き
―あと、もうひとつ驚いたのが、ヤなことそっとミュートやThere There Theresといった、いわゆる”楽曲派”と呼ばれるアイドルの曲もリファレンスに入っていたことで。
等力:楽曲派のアイドルは僕がすごく好きで。2010年代って、いろんなものが始まっていく感じがあったじゃないですか。あの空気感がすごく好きだったんですよね。あとは、いろんなジャンルの音楽が最終的にはテンプレ的なアイドル楽曲の枠組みに落とし込まれていくのが当時面白いと思ってたんです。楽曲的な意味でもそこからの影響は受けていると思います。さっきのメロコアの話にも共通するんですけど、僕はたぶん、定型のものが好きなんですよね。何かしらのテンプレートに当てはめていくことが面白いというか。
―でも、最終的に自分たちが生み出すものは非定型ですよね。
等力:そうですね。定型的なものを意識しつつ、非定型なものをつくる、それが僕の意識の根本にあります。
―地下アイドルにハマった最初のきっかけは?
等力:最初は、ベルハー(BELLRING少女ハート)がめちゃくちゃ勢いあったときに、「これはなんなんだ?」と。あとは、PassCodeが新宿LOFTとかでやってる頃に知って、「こういうのがあるのか」って。そのあとも、sora tob sakanaとかいろんなタイプのグループや曲が出てきて、面白いなあと思って聴いていました。
―地下アイドルが最も楽しかった時代とも言われていますよね。
等力:そうですね。僕は現場にはそんなに行ってなかったんですけど、リアルタイムでいろんな人からいろんな話を聞いてて、「あいつ、あの現場に行ってるらしいぞ」とか、「現場でトラブったらしい」とか、そういう話も含めてすごく面白かったですね。曲的にも、さっき言ったように、定型のものが好きな自分としては、「落ちサビがあって大サビが来る」みたいな展開に安心感があるなと思いながら聴いていました。
―そのほかに、実はかなり影響を受けているんだけど、まだ周りには気づかれていないルーツはありますか。
等力:クラブミュージックとか。
布:トランスとか。
等力:「明日の君の風が吹く」は、EDM的にいうとビルドがあってドロップがあって、みたいな構造を真似してつくってるんですけど、2コーラス目もビルドしてドロップが来るかなと思わせて、またブラックメタルパートになる、みたいな展開になっていて。でも、今回のアルバムにはそこまで濃くクラブミュージックやエレクトロニックミュージックの影響は出ていないかもしれない。
布:でも、個人的には「天使」と「明日は君の風が吹く」でトランスとかクラブミュージック的なことをやりたかったから、そういう要素を細かく入れてます。ジュノ・リアクターとか、あの辺の雰囲気。あと、『悪魔のリドル』のキャラソン(「天使のスマイル」)とかも入ってるんだけど、そこに触れてくれる人が全然いなくて(笑)。もうちょっとそっち方面にも踏み込んでいきたいんですけどね。昔は、渋谷のクラブで深夜にやってるサイケデリックトランスイベントとかにもちゃんと行ってたのに。
等力:実は、僕は大学時代にトラックメーカーっぽいこともやってて。ドリルンベースとかジャングルとかが好きで、クラブカルチャーにもかなり傾倒してました。一時期、クラブイベントを自分でやってたこともあって。あと、機材方面の仕事でクラブに関わってた時期があったので、ヒップホップとかEDMフェスのような文化にも接点がありました。
―メロコアの話をして、地下アイドルの話をして、クラブミュージックの話もして……(笑)。
等力:もう、話が取っ散らかってきますよね(笑)。あまり話しすぎると「めちゃめちゃだな」って思われるかと思って。
布:それもあって「プレイリスト見てください」って雑に片付けちゃってたね。
J-POPの「ノーコンテキストさ」がカッコいい
―そのプレイリストを全体的に見て思ったんですけど、みなさんの世代的にズレていませんか。
等力:ズレてますね。全然リアルタイムじゃないです。
―でも、YouTubeで適当に掘った感じもしなくて。軸が感じられるというか。
等力:僕、最近Twitter(現X)でも書いたんですけど、「等力さんのルーツってL'Arc~en~Cielなのかな?」って言われたことがあって、もう正直に「去年の10月から聴き始めました」って書きました(笑)。わりと「YouTubeで聴きました」勢です。小さい頃から聴いてたから説得力があるってもんでもないし、最近知ったものから影響を受けたって全然いいだろう、っていうスタンスなんですよ。
―それにしたって、広瀬香美の「Promise」は驚きですよ。
等力:あれはタイミングがあって。cali≠gariのライブを日比谷野音まで観に行ったときに(※2024年1月)、客入れのBGMが冬の曲縛りで、そのときに流れてたのがこの曲だったんですよ。そこでShazamで曲を調べたんですけど、ジャケットを見て、「8cm CDってこんなにカッコいいんだ」って衝撃を受けたんです。しかも、調べてみたら、ポルノグラフィティの初期プロデューサーでもある本間昭光さんが編曲した曲で、「なるほど!」って。
明日の叙景「コバルトの降る街で」で参照された、広瀬香美「プロミス」とL'Arc~en~Ciel「winter fall」
―そう言われてみると、『アイランド』を制作する上で、J-POPの名盤感としてポルノグラフィティの2ndアルバム『foo?』を挙げていましたけど、『foo?』のラテン感と「Promise」は繋がるところがありますね。
等力:単純にサウンド的に好みなんだと思います。最近は、気になる曲を見つけたら、誰がアレンジやミックスをしてるかすぐに調べるようにしてて、それで「あ、この曲、あの人がつくってたんだ」ってつながることがよくあります。
―ここまでいろいろと話していただきましたけど、J-POPとひと言で言っても幅広いですよね。J-POPのどういったところに惹かれるんですか。
等力:これは僕の視点ですけど、ノーコンテキストさ、というか。
布:節操のなさ、か。
等力:メタルとかロックって基本的には文脈があるというか、「こういうバンドに影響を受けてきた」みたいな歴史があるじゃないですか。でも、J-POPって文脈がどこかで切断されてるような感じがして。僕はそこがカッコいいと思うし、心地よいと感じるんですよね。
布:たとえば、「稲葉浩志が歌えばどんな曲でもB'zになる」とか、「岡野昭仁が歌えばポルノグラフィティになる」っていう。ボーカルさえ変わらなきゃ、楽器隊は何をやっても構わないっていう。
等力:うん、そこが”J-POPネス”だと僕らは思ってるかもしれないですね。(明日の叙景も)曲調はいろいろあるんだけど、布さんがシャウトすることによってJ-POPになっているという。つまり、布さんがシャウトすることがJ-POPなんですよね。
布:そうなるとボーカルの個性が大事になってくるというか。聴けばすぐに「この人だ!」ってなるキャラが立ってる歌声ってあるじゃないですか。それを獲得している人が強い音楽シーンがJ-POPなのかなって。海外は、どちらかというと楽器が弾ける人に対するリスペクトが強いと思うんですよね。たとえば、ヨーロッパツアーのリハで、ドラムとかギターの音を聴きながら、PAさんがうれしそうにしていることがあったんですよ。そういう側面は日本よりも強い気がしていて。日本はボーカルを主役として引き立てる文化が強いのかなって。偏見かもしれないけど。
等力:一般論としてそうだとしたときに、明日の叙景の場合は、シャウトを一貫することによって裏J-POP感になってる。たとえば、『アイランド』の「歌姫とそこにあれ」で歌メロを入れようかっていう話も出たんですけど、やめて。結局、それがJ-POPネスだったなっていう。布さんがシャウトしきることこそがJ-POPネスなんだなって思いましたね。
布:「ここで他の人を呼んでクリーンボーカルで歌ってもらったら明日の叙景になるんだろうか」って。
等力:ならないよねっていう。僕らはJ-POPネスをそういうふうに捉えてるし、明日の叙景たるものもそこにあるんじゃないかと。
布:あと、作曲の出発点がメインコンポーザーである等力1人だけじゃないっていうのも大きいかもしれない。ドラムの齊藤がデモをつくってくることもあるし、ベースの関がつくったベースラインから曲を作ることもある。
等力:「天使」は初めてベースのフレーズからつくられた曲だから、ベースがけっこう大きく聴こえたり。明日の叙景って、曲づくりのときは作家集団みたいなところがあって。CLAMPみたいに。ただ、それらを最終的にまとめるときに布さんの歌唱が必要で。そこがJ-POPネスなんですよね。たとえば、今回のアルバムだと「別れ霜」とか、『アイランド』だと「歌姫とそこにあれ」は、布さんが「メロディとBPMと曲展開はこんな感じ」って鼻歌で送ってきて、それを僕がギターで形にするっていう。そういう逆説的なプロセスで曲ができてる。そこでメロディラインは担保されつつ、布さんがシャウトで歌いきることによって”逆J-POP”としてあぶり出されるっていう。

Photo by Jun Tsuneda
―今日の話を聞いていて、明日の叙景に対する自分の感覚はそんなに間違えてなかったのかなと思いました。メタルとかそういう狭い話ではなくて、もっと広い意味での音楽を明日の叙景はやっているという印象を受けたんです。だから、もっと広い感覚で明日の叙景の音楽を捉えないといけないんじゃないかなって思ったんですよね。
等力:それはあると思いますね。『アイランド』はまだ「メタルバンドがなにかをやっている」って認識でギリ聴けたと思うんですけど、今回のアルバムはそういう補助線が少ないから焦点が合いづらい人もいるかもしれない。文脈がなくて、いろんなものが宙ぶらりんになってるから、アクティブに聴きにいかないと理解が難しいアルバムかもしれないですね。
布:僕も今、いろんなライブハウスで(リリース記念ツアーの)フライヤーを配ってるんだけど、どこのイベントに持って行けばいいかわかんないもん(笑)。
等力:もう、全てに配るしかない(笑)。SNSで、「プレイリストを公開することでファンを教育してる」みたいに書かれてるのを見たんですけど、僕としてもそういうつもりではあって。ジャズとかハーモニーのよさをメタラーにも理解してほしいし、逆に他ジャンルの人にはメタルのテクスチャーを感じてほしい。だから、長期的に教育していくというか……いや、「教育」って言葉はちょっと上からすぎてよくないか。
―「入り口になればいい」という気持ちですよね。メタラーにとってはJ-POPの入り口に、J-POPリスナーにとってメタルの入り口に明日の叙景がなれたら、という。
布:そうそう、これは明日の叙景からみなさんへの提案なんですよ。

明日の叙景
『Think of You』
配信:https://ultravybe.lnk.to/NGBL-007
購入:https://asunojokei.thebase.in/
Think of You Tour 2025
2025年10月19日(日)愛知 鶴舞DAYTRIP
2025年10月26日(日)大阪 心斎橋CONPASS
2025年11月1日(土)東京 渋谷WWW X
開場 16:30 / 開演 17:30
チケット購入:https://eplus.jp/sf/word/0000136985