「未来をつくる実験区 100BANCH」で冬籠りした虫が這い出る「啓蟄の日」に昆虫食がもつ隠された魅力や可能性、 社会的な影響を複眼的に考える『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が開催される。ゲテモノ料理として食べることに違和感や抵抗を持たれることが多い昆虫食だが、 様々なジャンルのクリエイターが「昆虫」という未知な食材をそれぞれの視点から解体し、 様々なカタチへとデザインされている。
3月6日の「啓蟄の日」は冬籠りしていた虫が這い出るとされる日。 昆虫にとっての「生誕」、 「目覚め」、 「出発」の区切りとなる日に昆虫食をテーマに活動する5プロジェクトを招き、 発表&展示・実食や交流を行うMeetUpイベントを実施。 実験的なアプローチでそれぞれが取り組むプロジェクトの展示&実食や今後の活動内容の発表と交流を通し新しいアイディアが生まれる場となることを目指している。 昆虫食解体新書とは 「昆虫食解体新書」 食糧危機や環境問題の課題解決の未来の食材の手段として注目されている「昆虫」。 「昆虫食解体新書」では様々なバックグラウンドや知識をもつゲストをお呼びし、 カジュアルな形態に「昆虫食」を解体。 新しい視点から彼らがもつ食材としての「おいしさ」をテーマに、 おいしい、 美しい「食」としてデザインし、 彼らがもつ隠された魅力や可能性を複眼的に考える実験的なイベントです。 前回の「昆虫食解体新書 祭」→ http://100banch.com/magazine/11925/

Food & Exhibition / 食と展示

飲む生態系 / FOOD 僕らはみんな生きている
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100...の画像はこちら >>
by セキネトモイキ / nokishita711 斬新なアイディアで昆虫を美食やアートとして落とし込むセキネトモイキが表現するのは、 まるで食材としての死んだ昆虫が生き返ったかのように多種多様な植物と一緒に展示され、 そこに展示されている植物と昆虫で作られる渾身のカクテルは視覚的にも味覚的にも感性が刺激する一品だ。 WHAT A INSECT / FOOD 進化したコオロギラーメン
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
by 「地球少年」篠原祐太 & 関根賢人 僕は豊かな地球の恵みを愛し、 それらと繋がる幸せを感じたい。 魚も虫も野菜も、 同じ地球に生きる等しく美しい命です。 コオロギから抽出された旨味は昆虫食の常識を覆す。 スープだけではない。 麺や油、 醤油までも、 コオロギでつくりあげた。 ここでしかできない食体験を通じて、 新鮮な発見と喜びをお届けしたい。
これは僕の食を通じた地球規模の冒険であり、 挑戦です。 BUG’s ICE / FOOD サステナブル アイスクリーム
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
By 松山 喬洋 / スフィード 合同会社 近年動物性タンパク質の代替えとして開発が盛んに進んでいる昆虫食。 より効率的に環境負荷の少ない持続可能な食材として国連も推奨しています。 食文化が変わる中で新たな食材の開発が必要と考える。 現状焼く、 蒸す、 揚げる等の原始的調理しかない中で、 昆虫を食材と考え、 適正な調理方法をする事によってより美味しく食べる事ができ新たな食文化の発展へと繋がる。 昆虫食企画Entography book / EXHIBITION 記録・表現という方法によって昆虫食を実験する
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
by 高橋祐亮 /クリエーター 個人的には昆虫食が絶対に普及しなければならないとは思わない。 ただ、 昆虫食が新たな食文化となったとしたらその世界は今とは大きく異なったものになっているだろう。 その発展・もしくは衰退のプロセスを記録し提示していく。 今回はそのプロジェクトをまとめた「Entography book」を展示する。 昆虫養殖の世界 / EXHIBITON 東南アジアから見る昆虫食の可能性
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
By 葦苅晟矢 / 株式会社ECOLOGGIE 如何に効率良く、 大量の食用昆虫を供給するか。 昆虫食が未来の食になるためには食用昆虫の養殖生産が必要になる。 世界を見渡すと昆虫食の本場、 東南アジアのタイやカンボジアには食用コオロギの生産者がたくさんいる。
食用コオロギはどのような環境で、 どんな人が生産しているのか。 昆虫食の本場、 東南アジアの食用コオロギの養殖現場から見えてきた今後の昆虫食の可能性についてお見せします。

ゲスト / Guest

セキネ トモイキ (Nokishita代表 / ドリンク ディレクター)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
京都市内で『クラフトジンとボタニカルカクテルの研究所』nokishita711、 京都タワー地下に『The Roots of all evil.』を手掛ける。 クラフトジンやクラフトカクテルの魅力に取り憑かれ、 クラフトジンを広めるイベントの開催や、 新しいジンの輸入、 バーやカクテルのディレクションなどにも積極的に携わる。 常に新しきを求め、 様々な素材を用いた未知のカクテルを生み出す現代の傾奇者。 official website : http://www.nokishita.net/ 高橋祐亮 (デザイナー、 実験家)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
1992年生まれ。 2016年に慶應SFCオオニシ研究室(デザイン・建築)卒業。 2018年東京芸術大学大学院デザイン専攻須永研究室(情報・設計)卒業。 ライフワーク的なテーマとして昆虫食を選択。 制作・記録・表現を個人/集団で行う。 「昆虫食はいかなる食になりうるのか」を念頭に置き活動。 篠原祐太 (地球少年)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
1994年、 地球生まれ。
慶應義塾大学卒業。 昆虫食への偏見を打破し、 その魅力や可能性を伝えるべく奮闘中。 昆虫食伝道師として、 虫料理の創作から、 ケータリング販売、 昆虫食ワークショップ、 記事執筆、 講演と、 幅広く手掛ける。 中でも世界初の「コオロギラーメン」は大反響を呼び、 飲食店やフェスなど様々な場で提供を続ける。 メディア出演多数。 狩猟免許や森林ガイド資格保持。 『食は作業ではない、 冒険だ』 関根賢人 (地球少年)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
1994年生まれ、 24歳。 慶應義塾大学法学部政治学科在学中に、 海外農園での生活や、 コーヒー専門店の立ち上げを経験。 大学卒業後、 ミシュラン一つ星レストラン「le sputnik」にて料理の世界へ。 様々な食材の可能性を探求する中で、 これまでに世界40カ国以上を訪れた。 葦苅晟矢 (ECOLOGGIE Inc. / Founder&CEO)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
1993年生まれ。 大分県出身。
早稲田大学商学部を卒業。 早稲田大学大学院先進理工学研究科に進学後に株式会社ECOLOGGIEを創業。 現在カンボジアを拠点に昆虫コオロギの生産を進めながらアジアでの事業展開を進めている。 今までの既存実績には東京都主催の「Tokyo Startup Gateway 2016」における最優秀賞などがある。 大西陽 (フリーター)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
トロント出身。 高校卒業後、 ファッションを学ぶために渡欧。 欧州を中心にアート・ファションに関わるプロジェクトを企画・運営。 帰国後、 デザイン、 テクノロジー、 食、 農業など幅広い分野に対してデザインリサーチを通して領域横断的な企画、 設計、 ディレクションを行う。 食べることや実験的なことが大好き。 Special Guest / 特別ゲスト 松山 喬洋 (スフィード 合同会社 / CEO)
昆虫食体験ができる『昆虫食解体新書 #啓蟄祭』が渋谷・100BANCHで開催! 様々な視点から「昆虫食」を見つめる5プロジェクトによる発表、展示、実食で「食」をアップデート!
スローフード発祥の地であっても、 食の安全が脅かされている現状に疑問を抱くようになり様々な書物や生産者、 有識者に会いにイタリア各州を巡り食の本質を学ぶ。 そして、 あらゆる食の問題の根幹には世界連鎖的な要因があると気づく。 帰国後、 白金高輪 Tarantella da Luigi , 株式会社スマイルズ Pavilionにて料理長を務めた後 、 食の問題や未来変革に特化した”食の社会彫刻家”としてあらゆる活動に取り組む。
【アレルギー等の注意事項】 本イベントでは食用の「昆虫」を提供致します。 アレルギー等へのご対応についてはご参加者様にてご判断、 ご対応をお願いします。 ※昆虫食には甲殻類(カニ、 エビなど)等のアレルギーの可能性が含まれております。 イベントで使用される食材へのアレルギー等に関して、 ご不明、 不安な点がございましたら、 「bugology0000@gmail.com」までご相談をお願いいたします。 【飲酒に関する注意事項】 メニューの一部にお酒も含まれています。 お酒のメニューをご注文される方は以下の注意事項をご確認ください。 ※年齢確認のため身分証明書をご提示いただく場合がございます。 ※飲酒運転防止のためお車でのご来場は固くお断り申し上げます。 ※飲酒運転は法律で禁止されています。 電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。 ※妊娠中や授乳期間中の方はご遠慮ください。
編集部おすすめ