外山文治監督作品『ソワレ』- 夏のざわめきのなか、青年と若い...の画像はこちら >>

夢のようなひと夏の逃避行が終わり、日常に戻った主人公は自分が生きてきた意味を知る

 『燦燦-さんさん-』(2003年)で長編デビューした外山文治監督の最新作『ソワレ』。外山監督の短編映画『此の岸のこと』(2010年)を観て感銘を受けた小泉今日子と豊原功補が、外山監督と共に設立した「新世界合同会社」のプロデュースの第1回作品が、この『ソワレ』である。
 人生で一度しか起こらない、あまりに強烈な夏の日々。主人公の若い男女を演じるのは村上虹郎と芋生悠。ほとんどの場面をたった2人で進んでいくのだが、この2人が素晴らしい。

外山文治監督作品『ソワレ』- 夏のざわめきのなか、青年と若い女性が自分の人生を自分の足で歩き出そうとするまでを描く
外山文治監督作品『ソワレ』- 夏のざわめきのなか、青年と若い女性が自分の人生を自分の足で歩き出そうとするまでを描く

 物語の助走。故郷を飛び出し、「人の記憶に残る人でありたい」と劇団に入り俳優を目指している翔太。しかし俳優の仕事はなくオレオレ詐欺に手を染めている。ある日、劇団仲間と海辺の街の高齢者施設へ慰問に向かう。高齢者施設で働く女性、タカラ。若い女の職員の体に触れようとする老人。若い女というだけで我慢を強いられる現実を、この映画はちゃんと捉えている。報われない日々。冴えない日々。
翔太とタカラ、それぞれの現実が淡々と描かれる。まるでドキュメンタリーのようだ。
外山文治監督作品『ソワレ』- 夏のざわめきのなか、青年と若い女性が自分の人生を自分の足で歩き出そうとするまでを描く

 物語は走り出す。タカラが父親から凄惨な暴力、性的暴行を受けている現場を見てしまう翔太。そして起きた事件。タカラの腕を掴む翔太。走り出す2人。ひと夏の逃避行が始まった。  思ったことを口に出し行動していく翔太。思いを抱え込むタカラ。翔太はタカラをグイグイ引っ張っていく。だが、ふと気づくと引っ張っているのはタカラなのだ。
2人の心の機微、近づきは離れ、重なり合う。反発、共感、ケミストリー。ちょっとした表情や仕草で心の動きが伝わってくる。特にタカラを演じた芋生悠。無表情のようで瞬きだけでも何かを伝えているような、とても豊かな表情なのだ。後半、絶望の淵に立たされた後、前を見つめる、その表情の瑞々しさと凄み。

外山文治監督作品『ソワレ』- 夏のざわめきのなか、青年と若い女性が自分の人生を自分の足で歩き出そうとするまでを描く

 そして翔太は、夢のようなひと夏の逃避行が終わり、淡々とした日常へ戻っていく。あの夏、翔太は現実から逃げ、タカラは現実を掴もうとしていたのだ。淡々とした日常に戻った翔太は、しかし、自分が生きてきた意味を知るのだった。

外山文治監督作品『ソワレ』- 夏のざわめきのなか、青年と若い女性が自分の人生を自分の足で歩き出そうとするまでを描く

 ジットリと熱を帯びた海辺の街を背景に、若い2人が、自分の人生を自分の足で歩き出そうとするまでを描いた作品。躍動感に溢れながら実に丁寧で、同時に素っ気ないぐらいにリアル。キツイ現実をしっかりと描いているからこそ、優しさやファンタジーがスッと心に入ってくる。
主人公の名前じゃないけれど、人の心の、宝物のような映画となっていけばいい。きっとそうなっていく。(text:遠藤妙子)
編集部おすすめ