これで世に出ないといけない

THE TOKYO
Vo.コダマアツシ/ Gt.こだまたいち/ Ba.ドン・タカシ

──ファースト・フルアルバム『J.U.M.P.』発売おめでとうございます。個人的にもけっこう聴いてて、ほんとにいいアルバムだと思います。〝LET’S GO LOFT!オレたちしんじゅく族〟(2015年の1年間、新宿LOFTで開催していたTHE TOKYOレギュラー・イベント)の時にいたスタッフたちもほんとにいいアルバムだと喜んでいて。

その時期に居酒屋でおにいちゃん(コダマアツシ)が、ホップ・ステップ・ジャンプのシリーズアルバムを作りたいという話をしていたのをけっこう思い出して、そのコンセプトのことを詳しく聞きたいんですが、もう何年も前からこのアルバムのコンセプトはあったんですか?

アツシ:そうですね。自分たちの好きなことをとにかくやりたいと思っていて、やってもいいんだってみんなが思えるように、世に羽ばたいて行きたいと思っていたんですね。で、さっさと表に出てやろうと思って、ホップ・ステップ・ジャンプで3枚パパパと出して、一気にスターダムにのし上がってやろうと思ったのが…何年前かわからないぐらい(笑)。

──でも有言実行だよね。『J.U.M.P.』まで来た。

アツシ:これで世に出ないといけないです。

──『J.U.M.P.』は今までのTHE TOKYOが全て詰まってると思うんですけど、制作するにあたって、どんなアルバムにしようとかメンバーで話したりしたんですか?

たいち:以前の音源に入ってるいくつかの曲も録り直して入れようという事になって。それってどういうことなんだろうと、自分たちでもう一回解釈する時間があって、録り直すか否かっていう話し合いもしたり。やっぱりもう一回録ろうとなったのは、今のライブ感でもってアルバムに入れ直したいなと。ライブを〝しんじゅく族〟以降がんばってきましたし。

──ずっとライブやってきた感じだもんね。

たいち:とくにここ数年はライブの精度を上げようと決めて、完成度を高めてきたところがあってライブ感、ライブで仕上げてきたものを出すアルバムにしようってなって、録り直すということもそこからきたし。

──曲は一発録り?

たいち:基本的に一発録りです。

アツシ:ギターのハマーがレコーディングに参加できなかったので、ハマーのパートに関しては、たいちが別で弾いて録って。

──ツカサは参加したの?

ドン:してます。

アツシ:教会の中にあるようなスタジオで面白かったです。

たいち:けっこう苦戦した曲とかあった?

アツシ:全部(笑)。今まで例えば『GOLDEN HOP』のときはブルースみたいな気持ちで歌っていて、『陽気なステップ』はパンクの気持ちで歌ったんですけど、『J.U.M.P.』はずっと俺らが”しんじゅく族”ぐらいから追いかけてきた歌謡への挑戦の部分も大きかったので、しっかり届く歌を歌いたいなっていう。そのためにも自分の素のピュアな部分を表現しないとと思っていて、それは苦労しました。

たいち:『恋(エレジー)』が一番苦労したんじゃない?

アツシ:『恋(エレジー)』は最初は逆に素直に歌いすぎてもピュアすぎて、そこにちょっとした主人公としての葛藤だったり、かっこつけだったりが入ってくるというのを表現するのに、いくつかパターンを録って、みんなでどれが主人公にいいのかなというのを話したり。

THE TOKYO - ギリギリであることそれがTHE TO...の画像はこちら >>

──曲の物語の主人公ってことだよね?

アツシ:そうです。けっこうこだわりました。

──MVにもなってるもんね。(深川)圭くんも出てて。

あれいいよね。

たいち:以前にロフトで撮った『ROCK ROCK ROCK』のMVに圭は出てるんで、圭もすごく感慨深い感じで。THE TOKYOの作品にまた出れて嬉しいみたいなことを言ってました。

──MVのコンセプトは誰が作ってる?

たいち:監督と。

アツシ:MVって俺らが好きな監督を見つけてきて、一緒に作っていくみたいな感じがあって。『ROCK ROCK ROCK』『俺たちのグッドバイ』の時は中川龍太郎という…。

──Tokyo New Cinema。

アツシ:そうです。今回は石田清志郎という監督とやって。面白いですよね。『ROCK ROCK ROCK』のMVは、圭が大学に入学してきて、あまじょっぱいことを経験しながら最後にロフトのステージで叫ぶっていうストーリーで。あのMVから数年経て、圭があんな大人になった(笑)。

ストーリーが繫がってる訳じゃないんですけど、そこらへんは昔から見てくれてる人とかは感慨深いんじゃないかな。

──『気ままにグッドラック』も録り直し?

たいち:昨年配信リリースした『気ままにグッドラック』『SAYING』は録りはそのままで、今回のアルバムにはそのリミックス・バージョンが入ってます。

──結成してから今に至るまで、作る曲に変化とかあったのかな。

アツシ:だいぶ変わってきたんじゃないかなと思います。最初のミニアルバム『GOLDEN HOP』の時はブルースとかルーズなロックンロールみたいな。

──あのアルバムはテンポが遅いもんね。

アツシ:当時はちょっとルーツ的なものを追いかけていて、そこからクールス、キャロルみたいなとっぽさ、パンキッシュな部分を出した2枚目のミニアルバム『陽気なステップ』が出来て。でも色んな所で話していますけど、〝オレたちしんじゅく族〟がデカかったですね。あそこから歌謡曲というものをすごく意識するようになって、『陽気なステップ』以降、ハマーとたいち二人の作家が持って来た土台を、どう俺たちなりの歌謡曲に仕上げていくのか。

ドン:僕は〝しんじゅく族〟のときにまだメンバーじゃなくて。

──よく見に来てたよね。よく飲んでた。

ドン:だいたいオープンしたあたりですぐに入ってきて、まずはヤナさんと一杯飲む。

──6月のニートビーツが出た時は並んじゃっててさ。ドンが「なんでこんな並んでるんですか?早く入れないじゃないですか」って(笑)。

ドン:僕の中で〝しんじゅく族〟のライブを1年間見てきて、ぱっと思い出すのが『ポニーは夏バテ』っていう曲。あの曲はすごく絶妙なポップな歌謡感を僕は感じました。

たいち:よく覚えてるね。

ドン:本邦初公開の情報です。

世の中を見ながら曲を作ってるのでマジで飽きない

──ドンが入って何年ぐらい経つ?

ドン:4年です。2016年の2月のライブが最初です。それまでに1回サポートで入りましたけど。

──ドン的にもTHE TOKYO変わってきたなと。

ドン:クリエイターというか、曲を作る側のその時の趣味とかもあるし、世の中を見ながら曲を作ってるのでマジで飽きないんです。

アツシ:曲を作っていくと、ドンが「ほんとにいい曲」って一番最初に言うよね。

ドン:『SAYING』の歌詞をハマーさんが持ってきて聴いたとき、ほんとに泣きそうだった。こんな女性言葉の曲を書けるんだ、すげーなって。

──今後はたいちが曲作っていく感じ?

アツシ:結成してすぐぐらいに出し尽くしちゃったので、俺は(笑)。でも、逆にこの3人になったことで決めつけずに、いろいろ試しながらやってもいいかなって。

たいち:タカシの曲があってもいいと思っていて、最近デモを作ってくれって。歌詞も。やってみたらいいんじゃないって。

──ベース以外できる?

ドン:軽くギターと、家にピアノがあるぐらい。

──興味はあるんだ。

ドン:僕はすごく口下手な人間なので、自分の気持を伝える、表現するという意味で歌を作って、それを自分が歌うんじゃなくて、アツシくんが歌ってどういいものにするのかという構造自体がおもしろくて、そこに挑戦してみたい。

たいち:この間曲を送ってくれたんですけど、すごい腹立ったことがあって。弾きながら歌ってなくて、ベースだけのデモと、歌だけのデモ。

──別々の。

ドン:しかも音源と歌のキーが間違っていたんです(笑)。ちょうど一音ぐらい高くて。

たいち:ベースの音源と歌の音源でキーが違うから、なんだこいつって。

ドン:Aで作ってたのにBぐらいで(笑)。それで細かく指導されて、ちょっとこういうふうにしてって。

THE TOKYO - ギリギリであることそれがTHE TOKYOのかっこよさ

──たいちはしっかり作り込みそうだもんね。

たいち:そういう時期もあったんですけど、最近はバンドで完成させたい気持ちがあって、あえてスカスカで作ったりしてます。今はメンバー3人になって、どう作ろうかというところは模索してます。

ドン:ここ最近の傾向だとたいちがギターと歌だけのデモを作って、それを送るかスタジオで合わせるなりして、そこに僕がベースを乗せてやりとりするのが多くなってきました。メールとかでやりとり出来て曲を作れるってすごいなって。もっと最先端はいると思うけど。僕程度の技術力でもちゃんと雰囲気は分かるようにできるのが面白いと思います。

──今後正式メンバーは入れていかない感じ?

アツシ:今はとくに考えてないですね。

──よっぽどフィーリングが合う人がいたらという感じ?

アツシ:この3人でどうやっていくか。ただ、世に出すものは必ず「イイもの」を出そうと思ってます。というのは、好きなものをやる以上はそれが「イイもの」じゃない限り世に出しちゃダメだと思うんです。納得して「イイもの」だって信じられるものを出していこうと思ってます。

──なるほど『J.U.M.P.』の中で、それぞれ好きな曲とか教えてほしいんだけど。

ドン:僕は『恋(エレジー)』ですね。この曲はベーシストとしていろいろ挑戦できました。

──この曲難しそうだもんね。よくできるなと思った(笑)。

ドン:サビのノリ方がすごく難しい。絶妙な感じにできましたね。めちゃくちゃ試行錯誤したわけじゃないんですけど。ちゃんとハマった感じがして。ちょっとワールドっぽい音楽…なんて言うんだろう。

たいち:異国っぽい感じ。

ドン:そういう雰囲気を出しつつ、4つ打ち感も出しつつ。あとBメロとかのウォーキングのベースの動き方とかは深夜酒飲みながらずっとフレーズを考えていて。こういう時間をもっとやってくればよかったって思うぐらい、よく考えられたので。ベースに関して。すごく気に入っているから形になって嬉しいです。あと、THE TOKYO入って初めてスラップしてます。

──とうとうやった。

アツシ:スタジオでもアレンジ煮詰まるとドンがスラップ披露するんだけど、そこでひと爆笑してそのフレーズは使わない(笑)。

こだま:タカシは音をセッティングする時にも絶対最初にブンブンプルップルみたいなスラップをやるけど、どこでそんなの使うの?って。

ドン:あれはプレゼンスを見てる。高い方の音色。

アツシ:傍から見てたら、なんで全くやらないフレーズで音作ってるんだって(笑)。

ドン:ふとした時に変なフレットノイズが出ちゃう。これだったら出ないなっていうチェック。

アツシ:このインタビューやってよかった。

ドン:誤解が解けた(笑)。

──たいちは?

たいち:僕は『気ままにグッドラック』ですね。鼻歌で「こういう曲を作りたい」ってハマーに伝えて歌詞にしてもらったんですけど、それがすごくうまくいって。こういう曲を作りたかったとうか、自分でも聴きたかったような曲で。好きですね。

──あのMVも強烈だったよね(笑)。あれも監督がいるの?クレイジーだよね。

アツシ:監督は九州のほうにいます。あれもおもしろかったですね。メンバーそれぞれのキャラクターが出てて、いいMVなんじゃないかな。

──すげーなって思った(笑)。何してんだよって。おにいちゃん、好きな曲は?

アツシ:『ダンシングブルース』は面白かったですね。あれは自分では真面目にやってるつもりなのに、面白がられてた。

──全力でやってるのに(笑)。

アツシ:ミックスで、ギターを左右に移動させるとか、俺の声をスペイシーにするとか、だんだん自分も面白がるようになってきた(笑)。自分で自分のことをこの曲は面白がってる感じがしますね。

ドン:その上でかっこいいからすごいんですよ。

アツシ:トシちゃんとかが歌うようないい曲になった。

成長した。そういう意味でも集大成

──『青い春』はだれが作った?

たいち:僕がデモを作って、ハマーが歌詞を書いて。

──あれもい曲だよね。

アツシ:『青い春』って昔からあったんです。『青い春』っていうタイトルの曲を何度もたいちがチャレンジしていて、マイナーから始まるコードでハードボイルドな曲を何回か試してましたね。

たいち:マイナー調で『青い春』っていうタイトルでやりたかったんです。青い春、青春と、ドマイナーな世界観が無性にマッチしている感じ。日本のユースだと思うんです。マイナーな春の感じ。そこがハマーのおかげもありますけど、かなり上手くできたかなと思います。

ドン:キーがマイナーな曲が出てきたのが『青い春』くらいからで。その頃はメジャーな曲が多かったですね。

たいち:マイナーはできないと思ってた。

アツシ:できないと思ってたシリーズ。マイナー、あと16。

ドン:シャッフル。

アツシ:このアルバムには全部入ってる。

ドン:成長した。そういう意味でも集大成。

──ほんとにいいアルバムだなと思って。『フラストレーションガール』は、ルースターズの『GIRL FRIEND』をひっかけてみたいな歌詞というか。でもTHE TOKYOはロッカーズ好きだったなって(笑)。ルースターズ聴いてないかなって。

アツシ:もちろん通ってますよ(笑)。

THE TOKYO - ギリギリであることそれがTHE TOKYOのかっこよさ

──冗談抜きで素晴らしいアルバムだと思うの。これをすごい売ってほしいなっていう、まっすぐにやってほしいなって思うんだけど、今後のTHE TOKYOの活動の意気込みを教えてもらえたら。

ドン:さっきの流れじゃないですけど、僕は曲を作ってみたいという思いがすごくあるので、今後は自分が作った曲をいかにバンドが、アツシくんの歌が仕上げてくれるかみたいなものに挑戦していきたい。試してみたい。だからアツシくんが新たに曲を作って書いてくれるのも今後は僕はありだと思う。さっきアツシくんが言ってくれたんですけど、もっといろんなTHE TOKYOをお客さんに見せられるようにしたいな。お客さんに見せられるようにしたいというか、いろんなことやりたいな。

アツシ:言い直した(笑)。

ドン:(笑)。そうなるとたぶんTHE TOKYOはもっとよくなっていく。たぶんすごいおもしろいと思うんです。僕のエッセンスが入って。

たいち:ちゃんと確認してから言ってもらえる(笑)?

ドン:それはほんとにごめんなさい。

──たいちくん。

たいち:ドンの話を引き継いじゃいますけど、僕は曲を作るの事がそもそも好きなので。そこを踏まえですけど、今回『J.U.M.P.』で集大成を出したので、誤解を恐れずに言うと、これまでの曲は1回忘れるというか。曲を作るという意味では、これまでやって来た事は忘れないとなという気持ちはあります。僕たちの持ち曲がもしゼロだったら早く10曲ぐらい作らないとダメって思うし。そういう意味でのリセットは必要かなと。あとは国民的になりたいです。

──売れたいってことだよね。

たいち:そうですね。

──これが売れたらすごい嬉しいけどね。売れそうだと思うんだけどね。

アツシ:ヤナさんはずっとそう言ってくれてて(笑)。Rooftopは最初の頃からずっとTHE TOKYOを追っかけてインタビューしてくれてて。とにかく一貫してるのは好きなものは好きなんだとやっていくこと。今はより、もっと好きなようにやってくというタイミングなのかなと思ってます。そこでそれぞれがそのために何ができるか、というのも改めて考えてる時期なのかなと思います。これからのTHE TOKYOにも期待してほしいですし、絶対にあなたの期待は裏切りません。それで言うと俺自信はとにかく今は余計な言い訳は捨てて、いい歌手になろうということに全力で挑戦しています。そのために要るもの要らないものを昔よりももっとシビアに自分の中で見極めるようになってきていて、ドンも俺を意識してくれているし、たいちも俺ありきで曲があって、俺っていう神輿がもっとビッグになっていくということが、結局はTHE TOKYOをビッグにするために俺にできる一番大事なことだなというのは改めて思ってます。俺はとにかくいい歌手になるために突っ走っていこうと思っています。その結果THE TOKYOはもっともっと好き放題やって、誰も見たことないようなすごいビッグなバンドになると思います。

この世を思い通りにすることを諦めない

──昔からだけど、全員それぞれ個性が強くて、美学をちゃんと持っているよね。THE TOKYOにとって、自分にとってかっこいいとはなんなんだ?というのを、最後の締めの言葉に。ロフトスタッフからも聞いてみたいというのが出て。

たいち:慎重に答えたいですね(笑)。

ドン:僕の中では粋な部分じゃないですけど、常にかっこいいを意識してやってるじゃないですか、僕らって。ライブで出てるものが全てだとは思うんですけど、具体的に言うと、粋かな。どこか弱い部分があったとしても、男として。それもまたかっこいいみたいなことかな。

たいち:タカシの言う弱い部分もというのはけっこう同じというか、ライブも含め、歌詞の世界観も人間としての限界をちゃんと見せる。キャパ、器がものすごくでかい人がかっこいいという世界観もあると思うんですけど、僕らの場合はそうじゃなくて。ライブで兄が声出なくなって、僕も弾けなくなって、ライブとしては良くない事かもしれないですけど、そのキャパを見せてそこを超えるのか超えないのか、それはある意味弱さだと思うんですけど、そこを意識するというかそこを確実に見せる。それがTHE TOKYOのかっこよさかな。ギリギリであることというか。

アツシ:THE TOKYOのこれまでの活動から考えるに、この世を思い通りにしていこうという姿勢だと思うんです。世の中ってままならないことがいっぱいと言われているけれど、そういうことに妥協せずにとにかく自分の意を通していく。自分の思った通りの世界を作っていくという、その姿勢がかっこいいんじゃないかなって思います。THE TOKYOはそういう意味で言うと、自分たちの好きというものを曲げずにここまで来れたというのは、ある意味かっこいいことに繫がってると思うし。

──絶対に曲げないもんね。

アツシ:その時その時でほんとに自分の意志を通して、この世を思い通りにすることを諦めないということがひとつかっこいいのかなと思いますね。

編集部おすすめ