第76回ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞したスウェーデンの巨匠ロイ・アンダーソン監督最新作『ホモ・サピエンスの涙』が11月20日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館にて公開。 映像の魔術師が、この時代を生きる全人類(ホモ・サピエンス)に贈る――。
愛と希望を込めた映像詩。この世に絶望し、信じるものを失った牧師。戦禍に見舞われた街を上空から眺めるカップル。これから愛に出会う青年。陽気な音楽にあわせて踊るティーンエイジャー…。 本作で描かれるのは、時代も性別も年齢も異なる人々が織りなす悲喜劇。映像の魔術師ロイ・アンダーソン監督が構図・色彩・美術と細部まで徹底的にこだわり、全33シーンすべてをワンシーンワンカットで撮影した。実在の名画の数々からインスパイアされた美術品のような映像美にのせて「千夜一夜物語」の語り手を彷彿とさせるナレーションが物語へと誘う。 昨年の同映画祭でも絶賛され、銀獅子賞(最優秀監督賞)に輝いた。そんな本作の日本公開に先駆けて鑑賞した、総勢20名にのぼる各界の著名人たちから絶賛コメントが到着。(※以下、順不同)もはやこれは、美術館で見る芸術、美術品のような映像美を絶賛。 各界の著名人も太鼓判を押す、ロイ・アンダーソン監督最新作、ぜひスクリーンでチェックしてほしい。
公開は11月20日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開。

コメント

ロイ・アンダーソンは「静止画に挑んだ映像作家」だ。まさに美術館で見る芸術に近く、「永遠性」のようなものを感じる。「負の遺産」を美しさと一緒に未来へとバトンをつなぐ——この映画は、もしかしたら100年後に届くかもしれない。 ——斎藤工さん(俳優/映画監督) 分厚い画集のページを一枚一枚丁寧にめくるように広がっていく映像世界。曇り空のような灰色で描かれた悲劇の画たちは、時に希望で色づいているかのように美しく見えた。 ——吉田ユニさん(アートディレクター) たった1秒で目と心が支配され、76分畏敬の念が止まらない。映し出される“画”の圧倒的存在感。今日、僕は、神の御業を見てしまった。 ——SYOさん(映画ライター) 寂しくて哀しいとき、何度も読み返せるよう手元に置いておきたくなる、まるで絵本のような映画。私たちの瞳から零れる水は、やさしく、つめたく、心地よいと信じたくなる。 ―枝優花さん(映画監督/写真家) すべてのシーンが絵になっていて、バラエティ豊かなスケッチブックをめくるように最後まで飽きさせない。
こんな映画、他にない。 ——米谷一志さん(芸術新潮編集部) なにかを失った人、絶望した人……、彼らはすぐそばにいる誰か、そしてわたしたちなのかもしれない。哀しくて奇妙なのに、すべてが愛おしくなる不思議な映画。 ——柴崎友香さん(小説家) 我々が普段SNSで目にしている日常の前後に起きているであろう、いわば「のりしろ」の部分が淡々と続く76分に、むしろそんな「のりしろ」こそが人生であり、人間らしさであり、眩しく美しいものだと気づかせてくれる、鳥たちの群れ。 ——ふかわりょうさん(タレント) よく分からないけど笑っちゃう。"分かりやすい"="正義"ではない! この滞空時間を映画館で体験して欲しい。 ―片桐仁さん(俳優・彫刻家) 坂本九の「明日があるさ」を思い出した。一歩踏み出せずに、幸せが訪れない人々を通して、「でも、僕たちは今を生きてて、明日がある」と気づかせてくれるのだ。 ——奥山大史さん(映画監督) 人間の駄目な部分が表現されていてまるで落語を聴いているかのような映画でした。 ―加賀美健さん(現代美術作家) ロイ・アンダーソンの画面では、あらゆるものに等しく居場所が与えられる。雲に覆われた暗い空、くすんだ街、淡い光に包まれた室内、さえない人物。要らないものは何もない。
それを見つめる私たちの妄想も含めて。 ——小野正嗣さん(作家) 集大成のようでいて、若き日の熱い思いもあふれるような傑作。ロイ・アンダーソンのように世界を捉えられたら。監督の視線が、音楽が、胸にしみる…! ——森百合子さん(北欧ジャーナリスト) やっぱり彼は、地球調査にやってきた宇宙人なんじゃないだろうか!?ロイ・アンダーソンさんの目から見た地球人たちは、哀しくてどこかおかしい。個人的には、信仰をなくした牧師のこれからが心配です! ——福里真一さん(CMプランナー) 悩んだり、トラブルに見舞われたり、つかの間の幸せに浸ったり……人間の移ろいゆく姿が神の視点で変換されたかのように愛おしいです。 観る側もいつの間にか俯瞰して神目線に……。達観するためには人間を「ホモ・サピエンス」と呼ぶことからはじめたいです。 ―辛酸なめ子さん(漫画家/コラムニスト) 人生ってほとんど地味な瞬間の積み重ねだと思っています。でも、その地味な瞬間を切り取ると、嬉しかったり、物悲しかったり、ものすごく悲劇的だったりその逆だったりと、それぞれに表情があります。人生は地味だけどドラマチックなものなんだな、と再確認できる作品でした。 ―星野概念さん(精神科医など) まるで完璧なタブローのような、ジオラマのような人工的な風景をバックに人が動き出す時、そこからこぼれてくるのは人生の不条理、哀愁、侘しさ。でもそれが不思議とコミカルで、何だか愛おしい。
——山崎まどかさん(コラムニスト) 嘆きに寄り添い脆さを受け止めるうちに、不思議なおかしみに包まれ肩の力が抜けた。感情をドラマチックに演出しなくても、ありのままの姿で私たちは充分ユニークなのだ。 ——奥浜レイラさん(映画/音楽パーソナリティ) 全てのシーンがまるでミニチュアの世界を覗いているような不思議な感覚。世界観の作り込みと美しさに感服しました。 ―田中達也さん(ミニチュア写真家/見立て作家) 1カット目が永遠に続いてもいいと思った。ラストカットが永遠に続いてくれと思った。ああ!あのシーンと同じ鳥が飛んでいる!最高! ——長久允さん(映画監督) とても美しい!そして面白くて悲しい...劇場でお金を払って観る価値がある作品だ。 ——エドガー・ライト(映画監督)
編集部おすすめ