佐野元春が提唱して発足した、 音楽制作者支援を目的としたオンライン・イベント「SAVE IT FOR A SUNNY DAY」。 その一環として上映されている『佐野元春40周年記念フィルム・フェスティバル』。
シリーズ第5回目の上映が決定した。 2020年11月18日(水)、 開場20:30 / 開始21:00。 上映タイトルは、 佐野元春 & THE HOBO KING BAND 1998アンプラグド・ライブ『地下室からの接続』。 音楽シーンの歴史に刻まれる重要なライブだ。 当時インターネットと衛星放送による中継のみで配信されたこのライブは、 ソニーミュージックと佐野元春の合同企画として実現。 国内初の有料インターネット・ライヴとして、 その先駆的な試みが大きく注目された。 当日は残念ながら接続の状況が悪く、 視聴に不都合が生じたが、 その後の確実な配信方法の確立に向けて貢献した功績は大きい。 収録は今から22年前となる1998年8月30日、 場所は、 東京・ソミドホール。 井上富雄:ウッドベース、 Dr.kyOn:ギター&アコーディオン、 里村美和:パーカッション、 佐橋佳幸:ギター、 そしてボーカル、 ギター:佐野元春という、 アンプラグドなバンド編成でのライブ。 ステージを中心に、 その周りをプレス関係者が囲むというクローズドな雰囲気の中でおこなわれた。 演奏曲は、 アルバム『THE BARN』からのレパートリーを中心に進み、 「ヤング・フォーエバー」「風の手のひらの上」「マナサス」など、 様々なアコースティック楽器を駆使した最高のジャム・セッションとなった。 アンプラグド・ライブ『地下室からの接続』は、 その内容から見て、 1991年に行われたTHE HEARTLANDによる同様のアンプラグド・セッション『Goodbye Cruel World(さようなら残酷な世界)』と双璧をなす名演だ。
当時まだ実験的かつクローズドなライブだったため、 このライブを体験できた人は多くない。 今回、 完全な形での公開が実現したことは意義深い。 監督は鶴岡雅浩が担当した。 配信は、 ライブ番組の感覚で届ける一回限りのストリーミング特番。 ライブ・コンサートと同じような体験を視聴者とシェアする。 当日は佐野元春本人も視聴者のひとりとして参加、 ファンとのチャットが予定されている。 当日は、 セレクトショップ・ブランドBEAMS とのコラボレーションによる、 オリジナル・ウェア/ グッズも併売、 上映と合わせてその収益は、 佐野元春が提唱する「SAVE IT FOR A SUNNY DAY」を通じて、 コロナ禍で困窮する音楽制作者支援の基金として役立てる。
編集部おすすめ