米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」でノンフィクション部門の上映作品に選出されるなど数々のフィルムフェスティバルに参加、2020年のゆうばり国際ファンタスティック映画祭でも話題となった富田大智監督によるドキュメンタリー『Future is MINE -アイヌ、私の声-」。Huluでは長編に編集した特別版(35分)を、3月8日(月)から独占配信する。
旅を通して未来を切り開く女性の成長を映し出す『Future is MINE -アイヌ、私の声-』。北海道・阿寒湖に生まれたアイヌの女性・萱野りえを主人公に、アイヌに生まれた使命に悩む彼女が、自身のルーツを見つめ直し、自分が進むべき道を見出そうとする姿を追うドキュメンタリーだ。 アイヌ語で歌うボーカルグループ「MAREWREW」の一員として活動する萱野は、結婚・出産などめまぐるしく過ぎゆく日々の中で、一度立ち止まり人生を振り返る。アイヌである自分が嫌になった過去を持つ彼女だったが、そのときに湧き上がってきたのは、やはり自分のルーツであるアイヌ文化への想いだった。そして、独自の文化を築く米国の先住民セミノール族の人々と交流するチャンスを手にした彼女は、米国を訪れる。 萱野は同じ先住民として独自の文化の中で生きる彼らの姿を見て、何を学び何を見出したのか。心温まる人々の交流と、自分のルーツを見つめ直し答えを導き出す彼女の姿は、誰しもが“自分の物語”として何かを感じ取ることができるはずだ。 本作に対し、様々なジャンルの著名人からも続々絶賛の声が届いている。 日本の多様性ダイバーシティー! それは、もっともっと「輝き」とともにキラキラしてもいい存在。 でも当事者は不安や怒りや迷いも抱えている。この作品は、太平洋を挟んで日米の二人の女性が、その「輝き」を再発見するモノガタリ。誰もが抱えるアイデンティティーのモノガタリ。
優しく温かく元気になれるモノガタリ。
自分探しは、自分以外の他己を愛して、受け入れて、初めてその輪郭が見えてくる。素晴らしいモノガタリに出会えて、僕自身のアイデンティティーや、心の故郷を改めてソウル・サーチングする素敵なシネマチック・トラベルが出来た。ありがとう。 ──別所哲也/俳優 折れた時にもう一度立ち上がる! このメッセージが突き刺さりました。 違いを恐れるんじゃなくて違いを認めて分かり合える世界への希望。 this is what we need right now... 世界中にハピネス!!! ──AI/アーティスト 女として生きていく中でどうしても選択を迫られる瞬間がある。 どこかに置いてきたこと、大切なものと遠ざかることは切なくもあるけれど、 本当はいつでもそれを取り戻せることを知っている。 自分は一体何者であって、何をするべきなのか。 凛とした姿が強く美しく、心が震えました。 ──加藤ミリヤ/アーティスト リエをはじめMAREWREWと一緒にステージに立った時、 その圧倒的な存在感に魅了されました。 秘めた光が溢れ出てくるような強さ。
会場全体を包み込む母性のような強さ。
セミノール族との出会いを通して自らを受け入れ肯定し、 そして自身のルーツを愛し伝え継ぐと一層の決意を抱いた彼女だからこそ放つパワーなのだと、 この映像作品を見て改めて感じました。 ──MONKEY MAJIK/アーティスト 彼女の健気でひたむきな人生に乾杯したいですな 小生もこの国に差別がある限り映画を撮りますよ! ──井筒和幸/映画監督 ぼくは帯広で過ごした幼少期、クラスメイトにアイヌの女の子がいて、 時々、帰り道が一緒で、何度か、話しをしたことがある。 その子が「もう自分たちの力だけではアイヌの民族も文化も守れない」と教えてくれた。 あれから50年が経った。りえさんはその子に似ている。伝え続ける文化がある。この映像に感謝したい。 ぼくの記憶が半世紀前の帯広の雪景色と重なりました。がんばれ、りえさん。 ──辻仁成/作家・ミュージシャン

女性のエンパワーメントを応援する「Future is MINE」シリーズ

「Future is MINE」とは、女性のエンパワーメントを応援するドキュメンタリーシリーズです。 「幸せは自分で決める」をテーマに、自ら未来を切り開きたいと願う女性たちが、旅や人々との交流を通して成長する様子を描き出します。
自分らしく生きたいと願うものの様々な障害に直面し、なかなか一歩を踏み出せない女性たちが多くいる昨今、作品を通して自分の将来や混沌とした社会に不安を抱えている女性たちを勇気付け、自分らしく輝く未来へと後押しするコンテンツを目指しています。
編集部おすすめ