合同会社夢何生は現在製作中のドキュメンタリー映画「鬼瓦」のパイロット版を公開し、 モーションギャラリーでクラウドファンディングを開始。 本作は2022年以降、 劇場公開を予定。
ドキュメンタリー映画「鬼瓦」は近年TV番組等でも取材が増え多くの方が注目する「鬼瓦」の姿をドキュメンタリー映画を通じて国内外の方に発信するプロジェクト。 昨今、 話題の漫画『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴著)でも鬼に注目が集まっているが、 瓦の世界にもその昔から鬼が存在していた。
始まりは日本書紀? 鬼を象る瓦から日本文化に迫るドキュメンタリー映画「鬼瓦」パイロット版を公開!
⻤⽡は棟端に置く装飾瓦の総称。 鬼の顔を象った瓦が鬼瓦というわけではない。 そして鬼瓦を製作する人々を鬼師と呼ぶ。 一般的には魔除けの存在として考えられ、 社寺仏閣の棟の端などに設置されている。 鬼瓦の起源は古代ギリシャやエトルリアで使用されていた屋根飾りと繋がりがあるともいわれている。 海外の聖堂にもガーゴイルなどが設置されているが、 動物の面や頭部の彫像は古来から魔除けに用いられてきた歴史があるそうだ。 日本の鬼瓦にもその歴史が受け継がれているのかもしれない。 6世紀頃に仏教とともに伝わっとされる瓦。 日本書紀には瓦の導入にあたって朝鮮半島の百済から瓦の技術者「瓦博士」4人が派遣されたとの記載がある。 実際に日本で一番最初に建てられたと言われる飛鳥寺では、 百済のものとそっくりの瓦が出土されている。
日本の歴史・そして宗教とも密接に関わる瓦の存在。 しかし初期の鬼瓦は現在のような鬼の姿をしていなかった。 一般的には魔除けの存在として考えられる鬼瓦はどのような経緯で現在の鬼の姿に変移していったのか。 鬼瓦を製作する鬼師、 研究者の取材をもとに象られる鬼の姿に迫る。 そして日本の鬼の伝承とも向き合いながら、 その文化形成の魅力を国内外に向けて映画祭出品、 劇場公開、 配信を目指し制作を行なう。
始まりは日本書紀? 鬼を象る瓦から日本文化に迫るドキュメンタリー映画「鬼瓦」パイロット版を公開!
モーションギャラリー プロジェクトページはこちらをクリック。監督は「おだやか家」「おぶせびと」の短編ドキュメンタリー映画を手がけ、 Hollywood International Independent Documentary AwardsやLos Angeles Independent Film Festivalでも受賞経験もあるタカザワカズヒトが抜擢。 本作は2022年以降、 劇場公開を予定。

監督:タカザワカズヒト コメント

ドキュメンタリーは既に興味があるテーマでスタートするのと、 取材が始まってから興味が湧くのとでは、 後者のほうが良い作品になることが多いと感じています。 この「鬼瓦」はまさに後者です。 「鬼瓦」は知れば知るほど面白いです。 制作チームでも自分の「推し瓦」が話題になったり、 社寺を訪れるとつい鬼瓦を探してしまいます。
歴史は日本書紀まで遡ります。 この映画を観ると鬼瓦や鬼へのイメージがガラっと変わるかもしれません。 プロデューサー:夏井祐矢 協力:一般社団法人日本工芸振興協会 株式会社丸市 三州瓦工業協同組合 タカザワカズヒト写真映像事務所 奈良文化財研究所 有限会社岩月鬼瓦 (五十音順) 後援:愛知県高浜市 製作:合同会社夢何生
編集部おすすめ