Ubuntu Coreは、安全性の高いスマート機器を開発するためにUbuntuアプリケーションのエコシステムで構築されており、今回のメジャーバージョンではセキュアブート、ディスク全体の暗号化、セキュアなデバイスのリカバリによってデバイスのセキュリティが強化されている。
今回のリリースでは、実績のあるUbuntu Coreがベースになっており、修正が必要な大量のOEM機器に対し、セキュリティアップデートや費用対効果の高い無人でのソフトウェアアップデートがどこからでもすぐに可能となっている。
使用しないソフトウェアは基本OSにインストールされないため、OSやアプリの攻撃対象領域は最小限に抑えられ、そのためセキュリティアップデートのサイズと頻度も低くなる。また、Ubuntu Core上のすべてのSnapは完全に隔離されているため、危険にさらされたアプリケーションからの損害は限定される。
ハードウェアのルートオブトラスト(信頼性の根幹)で、許可されていないソフトウェアのインストールは、ソフトウェアの完全性の証明とセキュアブートによって阻止され、さらにディスク全体の暗号化で、機密性の高い消費者、産業、医療、スマートシティを対象とした用途のプライバシーの要件の順守も容易となる。
当時の記事を読む
-
「2021年、ITエンジニアが学びたい(強化したい)プログラミング言語ランキング調査」が公開
-
「天地創造デザイン部×文化庁×国立科学博物館」の音声ガイドが一般公開中
-
d払い・dポイントカード提示で20%還元、対象店舗は開始日2月16日に公開
-
ソフトバンク、ウィズコロナ時代に向けてユーザーサポートを強化
-
Googleフォト、ビデオ編集機能を強化、Google Oneメンバーに新エフェクト
-
JBL、ツイストロックで耳から落ちにくい完全ワイヤレス。バッテリ強化
-
コンピューターへの不正アクセスにどう対処? 放送大学で「サイバーセキュリティⅡ」2月14日スタート
-
富士キメラ「NWセキュリティビジネス総覧」2020年度市場規模5,792億円見込