これは4月11日午後4時33分に、庁内の公文書管理システムで供覧するために受注者からのメールをシステムに転送する際、誤って他者にメール送信したというもの。
メールの受信先から地域整備部に4月11日午後6時頃に、「誤送信のメールが届いている」と連絡があったが、職員の認識不足で所属内で情報共有がされず、4月16日午前10時30分頃にメール受信先からの連絡で、所属長が覚知したという。
漏えいしたのは、管理技術者届・担当技術者届8名の氏名、生年月日、業務経歴、所有資格と業務受注者(メール提出者)の氏名及びメールアドレス。
地域整備部では業務受注者及びメール送信先に、誤送信の謝罪をするとともに、誤送信したメールが削除済みであることを確認している。
同県では今後、個人情報を含む文書の送付やデータの送信を行う場合は、メールアドレスを複数回又は複数人で確認するとともに、職員に対する情報セキュリティ教育を徹底するとのこと。