日本にはエビチリや冷やし中華のように、中華料理の定番なのに中国には存在しない料理というものがある。中国の動画サイト・西瓜視頻はこのほど、ある中国人が「日本人に教えてもらった中華料理」として、「天津飯の作り方」を紹介する動画を配信した。
天津飯は、天津という名前が付いているが中国の天津市とは関係がなく、日本で作られた中華料理だ。天津飯の材料は卵がメインで、白米と調味料が揃っていれば誰でも簡単に作ることができる。しかし、この名前の料理を聞いたことがない中国人は多いようで、視聴者のなかには「ドラゴンボールのことじゃないの」と驚く人が少なくなかった。
もちろん天津出身の人も「見たことも聞いたこともない」と驚いていて、それなら日本には「北京飯もあるのかな」という声や、中国でごく一般的に流通している「日本豆腐も日本に無いしね」という声もあった。日本豆腐とは、日本では見ることのない丸い筒の形をした充填式卵豆腐で、日本で生まれたが中国で広まり定着したと言われている。
また、天津飯の由来を天津や中国料理に見つけようとする人も多かった。最も多かったのが、中国のあんかけ料理の「グオター」に見た目が似ているという指摘だ。これは豆腐や魚、豚肉などにとろみのついた甘辛タレをかけたもので、中国ではポピュラーな料理となっている。それなら、この「グオター」に、カニ風味かまぼこ・蓋飯(ぶっかけご飯の意味)の2つの単語をつなげて、「グオター蟹肉蓋飯」と命名するのはどうか、という提案もあった。
食べ物の話になると、がぜん盛り上がるというのは中国人によくあることで、コメント欄は天津飯の名前の由来や、似ている料理、美味しい店の話であふれていた。天津飯は確かに中国とは直接的な関係はなさそうだが、中国人としては中国の地名の付いた料理が海外で定着していることに、まんざらでもなさそうだった。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)