同「規定」の目玉のひとつが、飲酒運転に対する罰則強化だ。呼気などから検出されるアルコール濃度が比較的低い、日本の「酒気帯び運転」に相当する「酒後駕駛」の反則点を6点から12点に引き上げた。「反則点12点」になると「免許取り直し」を求められるルールなどので、実質的に「免許取り消し」処分だ。
中国では飲酒運転による大事故が問題になっており、これまでに死刑判決が言い渡されたケースもある。
◆20%以上の定員オーバー◆高速道路での逆走・Uターン◆ナンバープレートなどの改造――も「反則点12点」。中国では車両ごとに、走行ができる地域の制限がある。また、大気汚染対策などとして、ナンバープレートの偶数・奇数などで、走行曜日制限が設けられる場合がある。このため、ナンバープレートを取り替える違反行為が発生している。
事故後に逃走した運転手も「反則点12点」。ただし人身事故などでは従来どおり、刑事責任が問われる場合がある。
身体障害者の免許取得は、制限が大幅に緩和された。
【関連記事・情報】
・道の真ん中で停車・熟睡…酒酔い? 警官、交通整理中に逃げられる(2009/11/16)
・飲酒運転・事故で8人死亡、被告に死刑判決-河南省(2009/09/11)
・中国:「飲酒運転で4人死」、二審は無期懲役…一審は死刑(2009/09/08)
・執法局課長が無免許・酒酔い運転で11人死傷-中国・河南(2009/08/04)
・警察官がけんか相手を射殺、酒酔い運転・事故で-雲南(2009/02/18)