「中国政府」のニュース (885件)
-
モバイルバッテリーの機内持ち込み制限を緊急追加、空港で廃棄の乗客も―中国メディア
中国政府で民間航空輸送を所管する中国民用航空局(民航局)は26日、乗客のモバイルバッテリー(携帯端末用充電器)の機内持ち込みの規制を追加する通達を発表した。適用初日の28日には空港で、新たな規制を知ら...
-
イスラエルにとどまる中国人たち、理由は高収入「1日に20万円稼ぐ人も」―中国メディア
中国メディアの封面新聞は25日、イスラエルにとどまる選択をした中国人たちを紹介した。イスラエルとイランの衝突を受け、中国政府は現地に滞在する中国人の退避を支援している。しかし、中にはイスラエルにとどま...
-
中国政府が大学32校を新設、その狙いは何か―中国メディア
中国政府教育部はこのほど、大学32校の設立を許可する方針を明らかにした。うち23校は職業専門学校からの格上げによる職業大学で、卒業時に学士号を取得できる職業大学は、中国全国で80校を超えることになる。...
-
NEW
中国に追いつくための戦略、かつての「誤り」は今や「正しい選択」に?―韓国紙
中国メディアの環球時報は韓国紙「ハンギョレ」の記事を引用して、韓国における対中国観が大いに変化している状況を紹介した。中国に来た韓国人ビジネスマンなどは、技術分野での中国の急速な発展に驚嘆し、中国に追...
-
NEW
AIスマートグラスの出荷台数が激増、新たな競争分野に?―中国
コンパクトなアイテムの眼鏡が今後、人工知能(AI)関連の大手テクノロジー企業が熾烈な競争を繰り広げる分野になる可能性がある。IT専門調査会社IDCの最新の報告によると、今年第1四半期(1-3月)、世界...
-
中国、40年かけて築いたレアアース戦闘力―台湾メディア
2025年7月1日、台湾メディア・中国時報は、中国が40年かけてレアアース産業の競争力を蓄積してきたとする記事を掲載した。記事は中国のレアアース産業の発展について、かつての無秩序に採掘される辺境資源か...
-
中国エンタメ業界はハリウッドよりも大胆にAIを活用―米メディア
中国メディアの環球時報は2日、中国のエンターテインメント業界は米ハリウッドよりも大胆に人工知能(AI)を活用しているとする米ロサンゼルス・タイムズの記事を紹介した。記事によると、ハリウッドとAIの関係...
-
NEW
香港前場:ハンセン0.5%安で3日続落、上海総合は0.2%下落
週明け7日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比107.15ポイント(0.45%)安の23808.91ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が3...
-
中国が牛耳るレアアース市場、フランスが「主権」を取り戻すには―仏メディア
2025年7月1日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国がほぼ独占状態にあるレアアース分野においてフランスが主権を取り戻す方法について論じた仏メディアの報...
-
BYDがEVの価格調整を発表、専門家「値下げ競争の一時停戦のサイン」―シンガポールメディア
2025年7月1日、シンガポール華字メディアの聯合早報は、中国自動車大手のBYDが同社傘下の電気自動車(EV)ブランドの価格を再調整すると発表したことについて、「価格競争の一時停戦のサイン」だと指摘し...
-
米国の格付け大手が中国を「A1」に据え置き、当局者は「前向きな評価」と歓迎
米国の格付け大手ムーディーズは中国に関する報告書をこのほど発表し、中国の主権信用格付け「A1」を据え置いた。報告書は中国経済が巨大な規模と活力、イノベーション能力を備えていると指摘。中国財政部の関係者...
-
域外投資家、配当利益を直接投資に回す場合に税額控除が適用可能に―中国
中国の財政部、国家税務総局、商務部はこのほど、域外投資家が配当利益を直接投資に充てる場合の税制優遇政策に関する公告を発表しました。公告によると、2025年1月1日から2028年12月31日までの期間に...
-
ディープシーク削除を要請、独当局がアップルとグーグルに―中国メディア
中国メディアの観察網は28日、ドイツ当局がアップルとグーグルに中国の人工知能(AI)のディープシーク(DeepSeek)をアプリストアから排除するよう要請したことを受け、関連する状況と中国側のこれまで...
-
海外在住最高齢ジャイアントパンダの「シンシン」、メキシコで35歳の誕生日祝う
メキシコ環境天然資源省は29日、メキシコ市のチャプルテペック動物園、メキシコ中国文化センター、メキシコ中国文化交流協会と共同で、ジャイアントパンダの「シンシン(欣欣)」の35歳の誕生日祝賀会を開催しま...
-
香港前場:ハンセン0.6%安で続落、上海総合0.4%上昇
4日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比148.13ポイント(0.62%)安の23921.81ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が36.68ポ...
-
香港大引:ハンセン0.6%安で続落、2週ぶり24000pt割れ
4日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比153.88ポイント(0.64%)安の23916.06ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が39.17ポイン...
-
中国はいかにしてEVを主流にしたか―英メディア
中国メディアの環球時報は24日、「中国はいかにして電気自動車(EV)を主流にしたか」とする英BBCの記事を紹介した。記事はまず、「私は貧乏なのでEVに乗っている」「ガソリン車はコストが高すぎる。EVな...
-
中国のレアアース輸出規制、独自動車メーカーの生産停止を招く―仏メディア
2025年6月3日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国政府がレアアースの輸出規制を強化したことについて、米国に続きドイツの自動車業界団体も部品不足による...
-
欧州委員会の公共調達で中国企業・製品に制限、中国商務部は強く反発
欧州委員会は20日、国際調達措置(IPI)に基づき、中国の企業と製品が欧州連合(EU)の医療機器公共調達への参入を制限すると発表しました。中国商務部の報道官は記者の関連質問に対して、強く不満を表明し、...
-
ラブブ現象が示す中国のソフトパワー―米メディア
2025年6月19日、中国メディアの環球時報は、中国発のキャラクター「ラブブ」が世界的なブームとなる一方で、世界における米国の存在感が低下しているとする米国メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは...
-
台湾が中国から大量のレアアースを購入する理由―中国メディア
2025年6月23日、中国メディアの観察者網は、台湾が毎年中国本土から大量のレアアースを購入していることについて、その用途に関して考察する記事を掲載した。記事は、台湾が毎年中国本土から6000トン以上...
-
米高官「DeepSeekが中国軍にサービス提供、米国の禁輸措置を回避」―独メディア
2025年6月23日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国のAI言語モデル企業DeepSeekが中国軍にサービスを提供し、米国による対中輸出規制の回避を狙っているとの情報を伝えた。記事...
-
中国が世界のインフルエンサーを招待、「クールチャイナ」発信へ―シンガポールメディア
シンガポールのCNA(アジア・ニュース・チャンネル)は23日、「パンダよりも効果的」と題し、中国が世界の若いインフルエンサーを通じて「よりクールな中国」を発信しようとしているとの記事を掲載した。記事に...
-
香港大引:ハンセン0.6%安で5日ぶり反落、自動車セクターに売り
26日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比149.27ポイント(0.61%)安の24325.40ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が55.46ポイ...
-
中国の自動車生産能力の稼働率は5割未満、価格競争が長期化する恐れも―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は19日、中国の自動車生産能力の稼働率は5割に届かず、価格競争が長期化する恐れがあると報じた。記事がブルームバーグの報道として伝えたところによると、中国上海に本部を置く盖...
-
ニタゼン類物質など向精神薬物12種を規制対象に追加―中国
国家禁毒委員会弁公室(国家違法薬物取締委員会事務局、以下「禁毒弁」)は北京市内で19日に行った記者会見で、「ニタゼン類物質やトリフルオロエチルイミデートなど12種類の物質を非薬用類麻酔薬物と向精神薬物...
-
中国と米国の観光業、それぞれの苦境―独メディア
独ドイチェ・ベレの中国語版サイトは19日、「中国と米国の観光業、それぞれの苦境」とする記事を掲載した。記事によると、近年の危機や紛争は、これまでのところ世界の旅行において、米国よりも中国に大きな打撃を...
-
中国の太陽光企業トップ、過剰生産能力の解消呼び掛け、悲観的な声も―海外メディア
中国の太陽光関連機器メーカーは業績悪化に加え、米国のトランプ政権による高関税政策も重なって深刻な経営状態にあり、ロイター通信は「経営トップは価格競争の終息や過剰生産能力の解消を呼び掛けている」と報じた...
-
1-3月のパソコン出荷台数量が大幅増加、市場構造に大きな変化―中国
米調査会社カナリスが17日に発表した最新データによると、今年第1四半期(1-3月)、中国におけるパソコン(タブレットパソコンは含まず)の出荷台数は前年同期比12%増の890万台だった。タブレットパソコ...
-
中国の自動車業界で「走行距離ゼロの中古車」がまん延、その背景は―中国メディア
2025年6月18日、中国メディアのIT時報は、中国で納車されたばかりの新車が「走行距離ゼロの中古車」として販売される現象が多発していることを報じた。記事は、上海市にある中古車取引センターで調査を行っ...