「中国政府」のニュース (896件)
-
中国「両会」間もなく開幕、専門家は25年の成長率目標「5%前後」予想―台湾メディア
中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)と中国の国政助言機関である全国政治協商会議(政協)のいわゆる「両会」が間もなく開幕する。これに関連し、台湾メディアの中央社は1日、全人代の政府活動報告で示...
-
香港前場:ハンセン0.6%高で3日続伸、上海総合は0.01%上昇
7日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比135.09ポイント(0.55%)高の24504.80ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が82.32ポ...
-
パキスタン人宇宙飛行士の中国宇宙ステーションへの搭乗を計画―中国
中国は今後数年以内に適切なタイミングを見計らい、パキスタンの宇宙飛行士を中国の宇宙飛行士と共に中国の宇宙ステーションへ送り込み、短期飛行ミッションを実施する計画であることが、中国有人宇宙事業弁公室への...
-
大阪・関西万博中国パビリオンの現地監督・検査実施
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)中国パリビオンの施工および展示が2日、現地での監督・検査を受けた。新華網が伝えた。大阪・関西万博は4月13日から10月13日まで開催される。中国国際貿易促進委...
-
中国大引:上海総合0.2%高で3日ぶり反発、軍需とハイテクに買い
4日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比7.29ポイント(0.22%)高の3324.21ポイントと3日ぶりに反発した。中国経済対策の期待感が相場を支える流れ。国政助言機関の全国政治協...
-
中国外資政策セミナーが東京で開催
中国外資政策セミナーが25日、東京で開催された。中国商務部の凌激(リン・ジー)副部長兼国際貿易交渉副代表が出席し、あいさつした。遼寧省や山東省、浙江省の政府、産業パークの代表がテーマごとに投資の説明を...
-
香港大引:ハンセン0.3%安で反落、増資計画のBYD6.8%下落
4日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比64.50ポイント(0.28%)安の22941.77ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が52.22ポイント...
-
トランプ・ゼレンスキー両大統領の決裂、ほくそ笑んでいるのは中国か―米国メディア
米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が2月28日にホワイトハウスで行った会談は「決裂」に終わった。当初はなごやかな雰囲気だったが、同席したバンス副大統領が、プーチン大統領との外交交渉を...
-
中国が人気の留学先になった理由―仏メディア
2025年2月21日、環球時報は、さまざまな「魅力」によりますます多くの外国人学生が中国を留学先に選んでいるとする、フランスメディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事はフランス紙ル・プティ・ジュルナ...
-
中国からの外資撤退止まらず、一方で「チャンス」と見る企業も―米メディア
米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は20日、外資が引き続き中国から離れている現状について報じた。記事は冒頭、「中国の対外直接投資(FDI)の純流出が過去最高を記録し、国際的な関心を集めている」とし、「...
-
米国が中国に代わりドイツ最大の貿易相手国に、その原因は―独メディア
2025年2月19日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、ドイツ政府の統計で米国が中国に代わり再びドイツ最大の貿易相手国になったと報じた。記事は、ドイツ連邦統計局が19日に発表した貿易デー...
-
中国が5月にも「限韓令」解除か、ネットユーザーの反応は「微妙」―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は21日付で、中国当局が早ければ5月に「限韓令」を撤廃する可能性があるとして、状況の推移とネット上での反応を紹介する記事を発表した。限韓令とは、中国側が韓国での高高度ミサイル(...
-
トランプ氏はアジアに「不確実時代」をもたらす―仏メディア
2025年2月19日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、トランプ米大統領がアジアに「不確実な時代」をもたらしたとする記事を掲載した。記事は、トランプ大統領が...
-
AIだけじゃない、中国の薬も世界を驚かせる―英メディア
2025年2月18日、環球時報は、中国の製薬業界が人工知能(AI)と同じように世界を驚かせているとする、英誌エコノミストの16日付文章を紹介する記事を掲載した。記事によると、エコノミストの文章は、中国...
-
「対中恐怖症」はいかにして中国AIに対する認識をゆがめたのか―シンガポールメディア
シンガポール華字メディア・思想中国報は17日、「対中恐怖症はいかにして中国の人工知能(AI)の実力に対する西側諸国の認識をゆがめたのか」とする評論記事を掲載した。著者は米バックネル大学の朱志群(ジュウ...
-
中国で苦戦するサムスン、折りたたみスマホでも”衝撃の結果”=韓国ネット「期待するだけ無駄」
2025年2月16日、韓国・ヘラルド経済は「世界市場で圧倒的1位の座に就いていたサムスン電子のフォルダブルフォン(折りたたみスマホ)だが、中国での販売順位が最下位に墜落した」と伝えた。市場調査の「ID...
-
日本で戸籍「台湾」表記可能に、前駐日代表が実現までの苦労明かす、中国は猛反発
日本の法務省が5月から戸籍の国籍欄に「台湾」の表記を認めるよう改めることが、台湾と中国で話題になっている。報道によると、戸籍にふりがなを記載するためのシステム改修に合わせて、戸籍法の施行規則を改正する...
-
習近平主席、ジャック・マー氏と会合か―海外メディア
シンガポールメディアの聯合早報は17日、米ブルームバーグの報道として、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が中国の電子商取引(EC)大手のアリババ集団創業者の馬雲(ジャック・マー)氏と今週、会見する...
-
日本からシェア奪取も、中国電動バイク「危険な乗り物」からの逆襲―中国メディア
2025年2月18日、中国メディアの中国新聞網は、中国製電動バイクの海外進出の足跡をたどる記事を掲載した。記事は、中国税関総署のデータとして、昨年の電動二輪車(電動バイク・電動自転車)の輸出額が初めて...
-
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア
タイの警察当局は14日、中国人俳優の王星(ワン・シン)さんの誘拐に関与した中国人10人を中国に送還すると発表した。中国メディアの参考消息が15日、ロイター通信やタイメディアの報道として伝えた。王さんは...
-
子どもにやさしい病院の建設を推進、中国政府が方針を発表
中国国家衛生健康委員会、国家発展改革委員会、教育部など中国政府6部門は9日、子どもにやさしい病院の建設を積極的に展開していくとする文書を共同で発表しました。文章は、子どもに思いやりや温かみがあり、良質...
-
経済界訪中団が中国副首相と会談、市場拡大へ改善要望訴え―官民の交流活発化
日中経済協会の進藤孝生会長(日本製鉄相談役)ら日本の経済界代表は16~21日の日程で中国を訪問。17日に北京市内で中国の何立峰副首相と会談し、対話強化と対中改善の要望を訴えた。訪中団は進藤氏が団長を務...
-
米中貿易戦争、日本の経済界が経済協力促進のため北京へ―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は16日、「米中貿易戦争、日本の経済界が経済協力促進のため北京へ」とする記事を掲載した。記事はまず、共同通信など日本メディアの報道を引用し、トランプ米大統領による関税強化など保...
-
業況・景況認識は「やや改善」、 両国関係の一層の改善に期待感―中国日本商会
在中国日系企業の団体である中国日本商会が北京市内で12日に行った発表によれば、2024年10-12月期の会員企業の景況と中国国内の景況は、7-9月期と比べて小幅な改善傾向を示したとのことです。また、会...
-
中国政府、データ注釈産業を初めて系統的に計画
中国の国家発展改革委員会、国家データ局、財政部、人的資源・社会保障部の4つの政府機関は13日、共同で「データ注釈産業の質の高い発展の促進に関する実施意見」を発表しました。これは2027年までにデータ注...
-
中国の消費財買い替え政策、昨年は車、家電など大きな成果収める―国営メディア
中国経済が減速する中、中国政府は昨年3月、需要を喚起するため消費財買い替え政策を打ち出した。購入補助金の導入なども手伝い、国営メディアは「昨年は自動車や家電製品などの売上高が増え、再生資源の回収体系の...
-
高齢者向け観光列車の増発を計画―中国
中国商務部、文化観光部、中国国家鉄路集団(国鉄集団)などが11日に発表した行動計画によりますと、中国は今後3年を費やし、より良い条件、より多くの商品、より優れたサービスで多くの高齢者観光客に新たな体験...
-
「哪吒2」大ヒットで中国映画業界が大きな自信を付ける―仏メディア
2025年2月11日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国で空前の大ヒットとなったアニメ映画「哪吒2(哪吒之魔童閙海)」が中国の映画業界の自信をさらに高め...
-
キムチの原産地が言語によって変わる?韓国が中国AI利用に注意喚起=韓国ネット「信用できない」
2025年2月9日、韓国経済TVによると、中国の新興企業ディープシークが開発した生成AI(人工知能)について、韓国の国家情報院が「個人情報を過度に収集・共有している」と指摘し、注意を呼び掛けた。また、...
-
トヨタによる上海でのEV新工場建設はウィンウィンの選択―中国専門家
2025年2月7日、中国メディアの環球時報は、トヨタによるレクサス上海工場建設について「ウィンウィンの選択だ」とする、上海外国語大学日本研究センターの廉徳瑰(リエン・ダーグイ)教授による評論記事を掲載...