中国・湖北省奥地の神農架地区を中心に目撃情報・伝聞がある「野人」を15年間、探し続けている男性がいる。張金星さんだ。
新華社などが報じた。

 「野人」とは、ヒマラヤ山脈に伝わるイエティ、米国のビックフット(サスクワッチ)など、いわゆる「雪男」と同様に、全体に毛が生え直立歩行する生物。もし実在するなら古いタイプの人類の可能性があるが、現在は熊や猿など他の生物の誤認とする見方が強い。

■「野人」探しに生涯をかけた男性、森をさまよい15年

 しかし張さんによると、「野人」は存在する。1994年に、自分の生涯を「野人発見」に捧げることに決めた。それ以来、原始林での長期にわたる捜索を繰り返している。すでに「野人」の見られる足跡や糞便など、19回にわたり“証拠”を発見したという。

 調査報告をまとめ、中央緒政府に提出したこともある。研究を政府事業として認め、予算をつけるよう求めたが、「道義的な応援」をしてもらっただけという。資金はいつも不足気味。森林での調査中に食料が足りなくなり、野草などで飢えをしのいだこともある。髪やひげも伸び放題。
「まるで、こちらが野人」という。

 張さんは戸籍を神農架地区に移した。戸籍の移動が難しい中国で、わざわざ農村部住民を選ぶ人はまれだ。地元ではちょっとした有名人。ただし、風変わりな人と見る住民も多く「あの人は、野人を探している奇人だよ」などと言われている。

■見え隠れする行政の思惑、「野人」は地域ぐるみのペテンか

 野人については、「地域ぐるみの一大ペテン」との厳しい見方もある。法律関連の専門サイト「法律界」は15日付で、同問題を批判的に論じる文章を掲載した。

 まず、神農架地区の「野人」については中国政府が1998年、公式に「存在しない」と発表した。中国科学院動物研究所の汪松研究員は、「徹頭徹尾、デマだ」と断言した。

 しかし神農架地区の行政機関幹部の朱厚倫氏は今年(2010年)4月13日になり、改めて「野人存在の四大証拠」を発表。その上でなぜか「観光業活性化のための方策ではない」と、念を押した。

 「野人」関連の書物などはこれまで頻繁(ひんぱん)に出版されており、同地の知名度を高めるため、大いに貢献している。
「野人の存在は、大がかりなペテンですよ。詳しくは言えませんがね」と語った現地住民もいるという。

 「法律界」の文章は、「神農架の『野人』がペテンであるかどうか、もう言うのをやめよう」と結んだ。明らかに、経済絡みの「うそ」だとする主張だ。

 気になるのは、「野人探し」を続ける張金星さんが、世間をだますために活動しているようには思えないことだ。経済的にも苦労しているだけで、利益を得ているようにはみえない。一生を費やしてロマンを追い求める人と、儲け本位の思惑が見え隠れする行政など。中国の社会模様は、「野人伝説」以上にミステリアスだ。(編集担当:如月隼人)

【関連記事・情報】
ハナス地質公園開業、「謎の生物」などで客入り見込む(2008/07/14)
牛の頭に角7本、前代未聞の不思議に首ひねる村人(2008/03/12)
中国版ネッシー? 新疆ハナス湖に謎の生物出現(2)(2007/08/03)
中国版ネッシー? 新疆ハナス湖に謎の生物出現(1)(2007/08/03)
「古代中国にはUFOが何度も来ていた」-中国メディア(2008/12/29)
編集部おすすめ