40代半ばから50代にかけて迎えるとされている、女性の更年期。閉経に伴って女性ホルモンの分泌が急激に減少する影響で、心身共に不調になる症状を指す。
さまざまなケア方法が紹介されているが、中国の女性はどのようなことに気を付けるのか、メディア報道をのぞいてみよう。

 中国メディア・環球網の健康サイトは、「女性の更年期は食べ物でケアしよう」と呼びかけた。「肥満予防に努め、低カロリーの食べ物を選ぶ。炭水化物は少なめに、米・麺・豆・じゃがいも類を中心に250から400グラムに抑えよう。カロリーコントロールが必須」と冒頭で訴えている。続けて「塩分と油分は控えめに。塩は6グラム内に抑え、肉類は50から75グラムまで。油は25グラム内で、植物性をメインに選ぶべき」、「骨密度を増やすため牛乳・ヨーグルト・海藻を多めに摂り、ビタミンDを補給して、カルシウムの吸収を心がけよう」とアドバイスしている。

 また「記憶力がにぶったり情緒不安定になったりする場合は、ビタミンBが多く含まれている食べ物を意識しよう」とも。冬シーズンのお薦めとして、「パパイヤ。オレンジの約2倍のビタミンCがある」、「亜麻子(亜麻の種子)は、乳がんが予防できると発表した科学者がいた」、「豆腐はコレステロールを低減させ、骨を強化できる」、「牛肉を食べ鉄分補給をしよう」、「カルシウム、ビタミンD、ビタミンKが含まれているケールは骨をガードしてくれる」、「牛乳は不眠症に効く」、「りんごの香りは安眠を促進し、筋肉の疲労をほぐしてくれると話す専門家がいる」と、7種を特に薦めた。

 更に、「適正な摂取量は公表されていないが、ホルモン剤を飲みたくない更年期の女性には、豆腐が効果的。」といったプチ情報も。


 以上の内容は日本人にもなじみのある食べ物で、炭水化物や油分の摂取量を控えるなど、少し意識すれば実践できそうだ。更年期を迎え症状が出る女性たちの悩みは、万国共通。日々の食事で改善できるのならば、中国人女性のケア方法を参考にしてみるのも良い選択だと言えるだろう。(編集担当:饒波貴子・黄珮君)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
顔のシワを目立たなくさせる簡単な8つの方法
健康診断で「子宮に異常あり」・・・通知受けた男性が激怒=河北
シミやダイエットにも効果的!あの食材で始める中国流お手軽美容法
冬の身体をキレイにしよう! フルーツや野菜で中華的デトックス
米や豆を煮込むだけ!ヘルシーで体に優しい中華粥の定番「八宝粥」
編集部おすすめ