中国メディアの今日頭条はこのほど、日本は新幹線の輸出でインド市場に狙いを定めているが、高すぎるコストが問題であると主張する記事を掲載した。
記事は、インドが現在、総延長で約6万3000キロメートルの鉄道を有しており、世界有数の「鉄道大国」であると伝える一方、老朽化が進んでいるインドの鉄道に対し、日本は自国の技術を導入したいと考えていると主張。だが、日本の鉄道は高額で、コストに対してシビアな考えを持つインドへの参入は課題も多いとの見解を示した。
しかし、日本企業はインドへの進出に積極的のようだ。日印首脳会談直後の16年12月、インド北部のラクナウでは業界団体が主催するインド鉄道技術展示会が開かれたが、会場の約半分は日本企業と団体を対象とした「日本館」が占め、約35の企業と団体が参加したと紹介。新幹線の運転台シミュレーターも設置され、来場者の興味を引いていたと紹介した。
記事は、この場で日本側の関係者が自信を持って「日本の技術はインド鉄道業界の発展に大きな貢献となる」と発言し、また、出展した日本企業の関係者からは「新幹線の採用決定は、日本の鉄道技術にとっては機が熟したことを意味する」と、インドの巨大市場に期待を示す声もあったと紹介した。
だが、インドの鉄道市場には別の課題もある。それは年間2万人も死者が出るという鉄道事故の多さだ。多くの場合、その原因には鉄道インフラの老朽化やメンテナンス不足によるもので、「インドと日本には安全意識の面で大きな隔たりがある」のが現状だ。それで、インドの鉄道計画にはインフラだけではなく、まずは「安全面での教育支援などのサポート」が必要だと論じた。
新幹線をはじめ、日本の鉄道技術の安全性には定評がある。
【関連記事】
10年乗れる車が欲しいなら・・・日系車を選択すべき=中国報道
日本出張で実感した「日本人の短所」、このままでは日本は・・・=中国
莫大な政府債務残高がある日本、なぜ経済が崩壊しないのか=中国
日本を訪れないと分からない日中の差、まさに「百聞は一見にしかず」=中国
中国人観光客が日本に流れていることに頭を悩ませる韓国、何が原因?=中国報道