
中国メディアの今日頭条はこのほど、日本は新幹線の輸出でインド市場に狙いを定めているが、高すぎるコストが問題であると主張する記事を掲載した。
記事は、インドが現在、総延長で約6万3000キロメートルの鉄道を有しており、世界有数の「鉄道大国」であると伝える一方、老朽化が進んでいるインドの鉄道に対し、日本は自国の技術を導入したいと考えていると主張。だが、日本の鉄道は高額で、コストに対してシビアな考えを持つインドへの参入は課題も多いとの見解を示した。
しかし、日本企業はインドへの進出に積極的のようだ。日印首脳会談直後の16年12月、インド北部のラクナウでは業界団体が主催するインド鉄道技術展示会が開かれたが、会場の約半分は日本企業と団体を対象とした「日本館」が占め、約35の企業と団体が参加したと紹介。新幹線の運転台シミュレーターも設置され、来場者の興味を引いていたと紹介した。
記事は、この場で日本側の関係者が自信を持って「日本の技術はインド鉄道業界の発展に大きな貢献となる」と発言し、また、出展した日本企業の関係者からは「新幹線の採用決定は、日本の鉄道技術にとっては機が熟したことを意味する」と、インドの巨大市場に期待を示す声もあったと紹介した。