記事は「近ごろSNS上で2つの事柄が話題となった。
そのうえで「この2つの問題はいずれも中国と日本の民族感情に関わるものであり、本来であれば容易に人びとをいきり立たせるような話題だ。しかし、大多数のネットユーザーは高い理性を示し、安直に『抗日』を叫ばなかった。彼らは矢野氏について『中国人民の友だちであり続け、中国人と結婚し、中国を第2の故郷と呼んでいる。問題の発言はいささか感情的ながら、中国社会には確かに指摘されたような状況があり、中国への侮辱とは言えない』とし、鄒の発言には『証拠がない。負けたのは判定ではなくTKOによるもので、イカサマの可能性はほとんどない。鄒市明が中国人だからといって支持しない』という姿勢を見せている」と伝えた。
そして「長きに渡り、中国や同胞が侮辱されるとオンラインでもオフラインでも中国人は決して引き下がる事なく反発してきた。これは、間違いなく称賛すべきことだ。しかし、民族的な環状は往々にして過激化して負の効果を生みがちだ。今回の2つの件により、人びとが確かにより理性的に変わったことが示されたのは、嬉しいことだ。近代以降、中華民族は数々の辱めを受け、それが人びとの心に深く刻まれてきた。
【関連記事】
日本と中国と韓国、似た建物の駅があると思ったら・・・全部日本人が設計していた!=中国メディア
世界の清潔な国ランキングに、中国ネット民が物言い「おいおい、日本が入ってないのはおかしいぞ!」
中国では絶対にやらないカキの生食を日本で体験・・・すっかり虜になってしまった=中国メディア
1年半後に日本の天皇が代わる・・・きっとまた、中国に助けを求めるはず=中国メディア
われわれがぜひとも見習いたい、「日本ならでは」を感じさせる事柄の数々=中国メディア