個人よりも集団が優先されることが多い日本社会では、中国に比べて「暗黙の了解」が数多く存在するように思われる。そして、この「暗黙の了解」は「常識」という言葉で表現されることもあるが、中国人からすると「日本社会の常識」は難しいものであると同時に、不可解なものであるという。
中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本人にとっての常識は、中国人からすると圧力に他ならない」と訴える記事を掲載した。

 記事は、日本と中国では人びとの考え方や文化に違いがあることを認めつつ、「日本人にとっての常識とはどのようなものなのだろうか」と問いかけている。そして、日本人は幼い時から「他人に迷惑を掛けないように」と教えられて育つため、その考え方がすべての基盤になっていると指摘する一方、この「日本人の常識」は中国人からすると「非常に面倒くさい考え方」に感じると論じた。

 例えば、日本人が3人で何かを食べに行こうかと話している時、2人が先に同じものを選べば、残る1人は2人の意見に同調し、「本心を曲げて周囲に合わせる傾向がある」と指摘。また、もし1人だけ別の意見を述べた場合、他の2人は本心出なくても「最近食べていないから」などと言って、相手に気を使わせないような言い方をして同調すると主張。しかし、意見を合わせられた側は更に深読みをして、「自分の意見を主張したことで、自己中心と思われたのではないか」と心配すると説明した。

 このように日本人は「自分だけ他の人と異なるなど、周囲から浮いてしまうことを恐れている」とし、それゆえ日本では「非常識」という言葉が強い意味を持つと紹介した。しかし、中国人からすると、そもそも日本人にとっての「常識」や「普通」の基準が分からないため、日本人が心の中で「非常識」と怒っている可能性があることを知ると「圧力を感じる」とした。

 日本を訪れる中国人観光客によるトラブルが近年は多発していて、「中国人の非常識な行い」などと指摘されるケースが増えているが、中国人からすると「中国国内ではごく当たり前の行動」であって、実は批判される理由が分からないということもあるかもしれない。しかし、近年は中国人が日本の情報に触れる機会が増加し、メディアだけでなく個人のSNSも含め、情報元が多様化しており、その結果として中国人にとって「常識」であっても、日本では「非常識」とされる場合もあることに気付きつつあるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
1万食以上の麺料理を食べた中国人の麺マニアが語る日式ラーメン=中国メディア
同じ日本であっても「東京だけはまるで別の世界のようだ」=中国メディア
中国人が日本で軽視されているなら、それは中国人が自ら行ったことの結果である=中国メディア
軽自動車ばかりの駐車場を見て、思わず「本当にここは日本か?」=中国メディア
また中国人が日本でトラブル・・・また悪いイメージが広まってしまった=中国メディア
編集部おすすめ