中国国営新華社によると、この警備ロボットは身長170センチ。自律走行しながら地域を見回り、顔認証システムで不審人物を識別したり、火災を検知したりといった防犯・防災機能を発揮する。天気予報や道案内にも対応可能で、歌やダンスもお手の物という万能ぶりだ。24時間体制で稼働しているため、夜間になると夜回りもしてくれる。
開発したのは、中国国有企業傘下の北京航天自動控制研究所(BAACI)。商用化に向けたテストを昨年12月から今年4月までの予定で実施している。北京市郊外豊台区の「梅園」という住宅街に導入した縁で、「梅宝(メイバオ)」という名前が付いた。
地域の見回り活動は、日本では「シルバーさん」と呼ばれる高齢者ボランティアに頼っている部分が大きいが、実は中国でも全く同じ状況だ。近年は「いつまでもお年寄りに頼りきりではいけない」という声が高まっており、これを商機と捉えたロボットメーカー各社が地域見回り用の警備ロボットの開発に乗り出している。今後は「梅宝」のような地域を守る警備ロボットの導入が広がっていくとみられる。
中国では毎年3月最終週の月曜日を「全国小中学校安全教育の日」と定めている。
【関連記事】
日本が万引き犯を未然に検知するシステムを開発、「あの映画」の世界が現実に
「現金信仰」が根強い日本人、中国のようなキャッシュレス化はどこまで進む?
フェイスブックがウィーチャットの真似をする? そんなに簡単なことではないぞ!
2019年は「折り畳み画面スマホ」元年! 日本でも買える? 中国ネットの反応は・・・
中国IT御三家「BAT」、スマートスピーカー巡る争いが第2幕に 後発のテンセントは巻き返せるか