記事はまず、中国の伝統的な文化がどんどん「消えて」いるのを危惧しつつも、日本にはたくさん残っていると紹介。建築、文学、古典的な作品など、遣唐使のおかげで唐の時代の文化を吸収した日本では、中国ではほとんど消えてしまったものが「そっくりそのまま残っている」と称賛している。「唐の時代を見たければ京都に行け」というのは本当だと伝えているが、多くの中国人は訪日して想像以上に唐の文化が保存されていることに驚くものだ。
では、なぜ日本では「唐の文化が残されている」のだろうか。記事の筆者は2つの理由があると分析。その1つが「地理的要因」で、周りを海で囲まれ陸でつながった隣国のない日本は、中国と違って「他との文化交流に乏しく、他国の影響を受けて文化が融合する環境になかった」としている。
2つ目の理由は、「国民性」だ。日本人は中国人以上に保守的で「変化を好まず、古いものを活用し続ける特徴がある」と指摘。西洋化した現代においても、日本人は伝統文化を残して大切に次の世代へと受け継いでいると称賛している。
他国の文化ながら、優れたものを受け入れ受け継いできたというのは日本の良さの1つともいえるだろう。
【関連記事】
日本の子どもが「道路の横断」で見せた行動に、中国人が驚いた理由=中国メディア
中国は96社、日本はたった3社、日本はなぜユニコーン企業が少ないのか=中国メディア
あれもこれも日本の発明? 知らず知らずのうちに日本人の「恩恵に」=中国メディア
日本は「自らの力で自らを認めさせてきた」、もし日本がいなかったらアジアは・・・=中国
初めて訪日した中国人が「目の前の情景が信じられなかった」と語った理由=中国