
記事の中国人筆者は京都を旅行で訪れたことがあるようで、特に印象に残っているのは「京都に残る古代中国の影響」と「和服を着た中国人の多さ」であったと紹介。京都の繁華街や観光地で見かける「和服を着た観光客」の大半は中国人であったと伝え、「和服のレンタルショップは必ずと言って良いほど中国語対応が行われていた」と紹介した。
続けて、和服を着用することは日本を訪れる外国人旅行客にとって「日本文化の体験」の1つになっていると紹介し、確かに和服と神社仏閣の組み合わせは「見ていて美しい」と主張。そして、和服という伝統衣装が廃れることなく生き続けているという事実は中国人にとっては「羨ましい」ことであると論じた。
そして現在、日本を訪れる中国人女性の間で着物を着て観光をすることが人気を集めていると紹介する一方、「日本で和服を着用することが文化的体験なのであれば、なぜ日本人は中国で漢服を着用したがらないのか」と疑問を投げかけ、中国を訪れる日本人は少なくないものの「中国文化と日本文化の違いを味わうために漢服を着用したがる日本人観光客」の話などいまだかつて耳にしたことがないと論じた。
記事の筆者は「日本人は中国で漢服を着たがらない」と主張しているが、漢服ではなくチャイナドレスや人民服をお土産として購入する日本人は少なくない。近年は中国でも漢服が見直され、文化の1つとして盛り上げていこうとする若者たちも増えていることから、近い将来、日本人が中国の観光地で漢服を着用したり、お土産の1つとして買い求めたりする光景が見られるようになるかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
パリ症候群ならぬ「日本症候群?」 中国人が日本で受けるカルチャーショック=中国
警戒せよ! 日本の核武装国家までの道はどれほど遠いのか=中国メディア
30年で倒壊する我が国の建物に対し、「日本の建物はなぜ堅牢なのか」=中国
高速鉄道をせっせと建設する中国は「すでに遅れている国」なのか=中国メディア
日本人の骨の髄にまで浸透している「厳格さ」、一体どうしてそこまで?=中国