記事は、現在の瀋陽駅はかつて「奉天駅」と呼ばれており、東駅舎は1910年から使用されていると紹介。日本の建築家・辰野金吾の学生であった太田毅と吉田宗太郎によって設計されたと伝えた。辰野金吾は東京駅の設計者なので、瀋陽駅も外観が東京駅と非常によく似ているのだという。
100年以上にわたって使用されてきた瀋陽駅だが、その外観は当時からほとんど変わっていないと記事は指摘。しかし、内部は大きく変更されており、10面のホームに19路線が乗り入れる現代的な駅へと変化を遂げたという。
また、この歴史ある建築物である瀋陽駅は、遼寧省文物保護単位に指定されていると紹介。中国のネット上では「最も美しい駅」ランキングで常に上位にランクする人気の駅になっていると伝えた。
中国でも高く評価されている瀋陽駅が日本人の設計によるものであり、しかも東京駅とよく似ているというのは、中国人にとっては微妙な感じがするかもしれない。しかし、それだけ当時の日本人のデザインはレベルが高かったと言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国が捨てた「宝物」、日本はそれを拾ってアジア一の国になった=中国
旧日本軍の戦闘機「紫電」に見る「ネーミングセンス」と「学習能力の高さ」=中国
中国人が「中国の国際イメージは日本に及ばない」と感じる理由
中国人が日本に対して「尊敬」とともに「恐ろしい」と表現する理由
小日本という言葉を発して、日本人から返ってきた「言葉」に驚愕した中国人