恋愛の相手を手軽に探せるとして人気の「マッチングアプリ」。出会いのきっかけづくりのために、利用している人が増えています。

利用者によく聞かれるのが「プロフィール写真」の悩み。どんな写真が異性のユーザーに好まれるのか、コツを知りたいところですね。
そこで、プロフィール写真を撮影し、SNSやブログでマッチングアプリの写真について情報を発信しているフォトグラファー『マッチングアプリ写真家』さんに、モテるプロフィール写真の特徴や撮影のポイントについて教えてもらいました!

マッチングアプリの写真って重要なの?

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


多くのマッチングアプリでは、気になるユーザーに「いいね」を送る機能があり、相手からも「いいね」をもらえればマッチングしてメッセージのやりとりができる仕組みになっています。そのため、第一印象が決まる「プロフィール写真」はとっても大切。
プロフィール写真は、単純な外見の好みを見るだけでなく、写真の雰囲気から相手の性格や趣味、価値観などをなんとなく想像する判断材料になるのです。

どんなにプロフィールの文章を充実させても、写真をおろそかにしていると内容すら読んでもらえない場合も……。顔写真を載せていないと、人物像がよく分からないので、相手から「不信感」を抱かれてしまう可能性すらあります。仮にマッチングができたとしても、顔の分からない相手と実際に会うのは不安を感じるでしょう。

そもそもマッチングできなければ、メッセージのやりとりもできず、恋が始まることもありません。プロフィール写真は戦略的に使いたいですね!

モテる写真の特徴3つ

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


ここでは、マッチングアプリで好感を持ってもらいやすい写真の特徴を「シーンや背景」「服装・身だしなみ」「表情」に分けて、ご紹介します!
マッチングアプリ写真家さんに、「いいね」をもらいやすい写真について、アドバイスを伺いました。

シーンや背景
マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


プロフィール写真は、就活の「証明写真」のように背景のないものよりは、シーンや背景をちょっと意識するだけで、魅力的な写真になるそうです。
マッチングアプリ写真家さんいわく、ポイントは「未来にデートをしたときの光景を想像できること」。

女性の場合は、友人と訪れたカフェでまったりしている様子や、旅行先や趣味の活動で楽しんでいる様子などが好感を持たれやすいかもしれませんね。

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


また、「その人の人柄が伝わるようなシーンで撮影すること」も重要だといいます。例えば女性の場合、優しい雰囲気を出したいのであれば、動物と一緒に映った写真、家庭的な雰囲気を出すなら、整理整頓した部屋をバックに、温かみのあるインテリアや花びんに生けた花など「香りもの」を映り込ませるといいでしょう。
男性であれば、アクティブに趣味を楽しんでいる様子や、スーツ姿で「仕事ができる男性風」に撮影するなど、自分をどう見せたいのか意識してみてください。
イメージするような人のSNS投稿などを見て、参考にするのもおすすめですよ!

服装と身だしなみ
マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


プロフィール写真を撮る際は、「相手の目線」に立ち、服装や身だしなみを整えることが大切。しわくちゃの服や、サイズ感のあっていない服、ジャージ・スエットなどくつろぎすぎている服は、ズボラな印象を持たれてしまうかも。
かといって、露出の高い服や派手にキメすぎるのもNG。清潔感と爽やかさを意識しましょう。
「ちょっとオシャレなレストランに行く」イメージで服を選んでみるといいかもしれません。

また、マッチングアプリ写真家さんいわく、「マッチングしたいタイプのユーザーが、どんな人を好むのかを想像し、それに寄せた服装をする」のがコツとのこと。
例えば、大人っぽい雰囲気の男性が好きな女性であれば、オフィスカジュアル風のキレイめ系な服装で撮影するなど、理想の相手が好みそうな姿を目指してみましょう!

表情
マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


アプリでは写真の情報しか分からないので、「安心感」や「話しやすそう」な印象は、とても重要な要素です。
そのため表情のポイントは、「自然な雰囲気」と「笑顔」。
真顔より笑顔の方が安心感も生まれやすく、気さくな印象を持たれるでしょう。笑顔を作るのが苦手な人でも、できるだけ柔らかい表情になるように、心掛けてみてくださいね!

メイン写真とサブ写真はこう使い分けて!

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


マッチングアプリの写真設定は、メイン写真とサブ写真の2種類あることがほとんど。
それぞれどんな写真を載せたらいいのか、上手な使い分け方を説明します!

メイン写真
マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


まず、検索画面に大きく出るメイン写真は、第一印象を決めるため「顔写真」が基本です。
多くのユーザーがメイン写真の良し悪しで、プロフィールと2枚目以降のサブ写真を見るかどうか判断するので、「顔が全然写っていない」「どんな人か分からない」ような写真は避けましょう。
「上半身より上が写っていて自然な感じ」のものがいいでしょう。

サブ写真
マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


複数枚載せることができるサブ写真では、「メイン写真とは違う一面が分かる写真」を載せることがいいでしょう。
例えば、メインが上半身アップであれば全身の写真、私服であればサブ写真はスーツや浴衣の写真にするのもおすすめとのこと。
また、趣味や自分の好きなものを載せた写真も、人物像が伝わります。

サブ写真では「マイナスな印象になるものは入れないこと」が大切だといいます。せっかくメインで素敵な1枚を載せて目を引いても、2枚目以降で幻滅されてはもったいないですね。

モテる写真の撮り方を伝授!

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


ユーザーに好印象を与える写真は、どのように撮ればいいのでしょうか。
マッチングアプリ写真家さんが、簡単なコツを伝授してくれました!

見た目を整える
プロフィール写真を撮るときは、まず「元のビジュアルを整えること」が大前提。
服装の身だしなみだけでなく、髪やメイクなど、いつもより少しオシャレにすることを意識しましょう。

自分の強みを生かして、弱みを隠す
人は誰でも、自分の見た目について「強み」と「弱み」に感じているところがあるもの。
なるべく自分の「強み」にスポットを当てて撮影してみましょう。例えば、「鼻の高さ」が強みだと思う人は、あえて横顔を撮ったり、背が高くスタイルのいい人は全身写真を撮ったりなど、自分の魅力を最大限引き出せるといいですね。

デートのイメージができる写真を撮る
プロフィール写真とは「この人と会ったらどんな感じか」を想像させるもの。そのため、自撮り写真よりも、デートの疑似体験ができるような「他撮り写真」がいいです。
イメージとしては、カフェでお茶をしているときなど、友達に撮ってもらったような写真がおすすめとのこと。

目をキラキラさせる
瞳が輝いている人は、表情も生き生きとして見え、ポジティブな印象を与えることができます。
撮影の際、カメラより少し上に目線を置くことで、キャッチライト(瞳の中に映り込む白い輝き)を入れることを意識してみましょう。撮影後の画像にキャッチライトを追加する画像加工ができるアプリを活用するのもありですね。

自撮りの場合はタイマー機能を使う
自撮りをする際は、あからさまな自撮りではなく、セルフタイマーをセットする、自撮り棒を活用するなどして自撮り感を極力減らしましょう。また、ペットと一緒に撮るのも、自撮り感が薄れておすすめとのこと。


動画もあり!
登録するアプリにもよりますが、最近は写真に加え動画を載せることができるマッチングアプリもあるそうです。写真を載せる人が多いですが、動画を使うと差別化にもなり、目を引くのでおすすめとのこと。また、動画はどんな人物かより伝わる感じがするため、安心感につながり、「いいね」をされやすいそうです。

あなたもやってない?モテない写真の特徴!

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


続いて、プロフィール写真で悪い印象を持たれてしまう写真の特徴を紹介します。
マッチングアプリ写真家さんによると、こんな失敗例がよく見られるそうです。

不自然なくらい加工する
画像加工アプリを使って、不自然なくらい顔を変えてしまうのはNGです。本来の姿が分からず、実際に会ったときに、プロフィール写真とあまりに見た目が違うと、相手が不信感を抱いてしまいます。また、プリクラの写真も加工がされすぎているので避けたいところ。

自撮りでぶりっ子写真
あからさまな自撮り写真や、一人でぶりっ子っぽいポーズをした写真は、「友達が少なそう」「性格に難あり」と思われてしまう可能性があるそうです。

画像が粗い
友人と撮った写真を切り取りしてプロフィール写真に使う人も多いでしょう。大人数の集団写真をトリミングすると、やたら画像が粗くなってしまうことも。
画像が粗いと、顔をごまかしているような悪印象を与えかねないので、なるべく高画質のものを載せたいですね。


複数人の写真
プロフィール写真は本人だけが写ったものを使いましょう。
友人など複数人で写っているものだと、どれが本人なのか、ひと目でよく分からなくなってしまいます。

不自然さや違和感を抱く写真では、相手に良い印象を与えることができません。
自然な雰囲気で、あなたらしさが伝わる1枚を心掛けてみてください。

自然な写真が撮れる?撮影サービスをご紹介♪

マッチングアプリのモテ写真をプロが解説!NG例や撮影のコツも


ここまで、プロフィール写真のポイントを紹介してきましたが、中には「いい写真を撮る自信がない……」と思う人もいるかもしれません。そんなときは、フォトグラファーによる「撮影サービス」がおすすめ。

自分で撮る手間も省けますし、第三者が撮影した写真の方が、自然な魅力を引き出してくれるかもしれません。
フォトグラファーによる撮影サービスはさまざまで、写真館などスタジオで撮影するケースもありますが、価格が高めなのがネックです。屋外やカフェなど、自然な雰囲気の写真を撮るなら、フォトグラファーを個別で雇うか、現地に出張してくれる撮影サービスを検討してみてください。

マッチングアプリ写真家さんは、撮影サービスを選ぶポイントについて、次のように語ります。

「プロフィールに載せたい、モテそうな写真・良い写真を撮るコツは、『頑張って撮ること』が一番大事だと思うんです。芸能人ではないので、そんなに頻繁に良い写真は撮れないかもしれませんが、いわゆる『その人の魅力を最大限に引き出した1枚』を撮りたいところ。

だから、撮影サービスも頑張って撮ってくれそうなところがおすすめです。また、フォトグラファーはただ写真を撮るだけでなく、マッチングアプリの知識がある人の方がいいです。
『ただきれいな写真=マッチングする写真』というわけではないので、そこを分かっている人がいいと思います」

マッチング率を高め、出会いの機会をつかむためにも、第一関門のプロフィール写真は気合を入れたいところ。
記事で紹介したポイントを参考に、マッチングアプリで素敵な出会いを引き寄せるような、素敵な1枚を撮ってみてください!

取材・文/おかゆ

【監修】
マッチングアプリ写真家
100名以上を撮影し、「いいね」の来る写真を熟知。SNSやブログ上でマッチングアプリの写真について情報を発信している。
ツイッター:https://twitter.com/matching_photo
編集部おすすめ