健康感と独特の味わいが好調要因とみられる。
全国清涼飲料連合会の「2024年清涼飲料水生産数量及び生産者販売金額」によると、緑茶飲料の24年生産者販売金額は前年比8.7%増の5252億1900万円。
このうち濃い系緑茶飲料は二ケタ増を記録し構成比は2割程度に引き上げられたと推定される。
現在、各ブランドとも好調を維持しマーケティングも活発化していることから、さらなる拡大が予想される。「濃い系は24年、緑茶(本体)の伸びを上回って成長した」「将来、濃い系の構成比は3割ぐらいまで高まる」と見る向きもある。
市場を切り開いたのは伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」。
同商品は2017年頃から上昇基調にあり、2019年にガレート型カテキンの働きで体脂肪を減らす機能があることが報告されている機能性表示食品へと刷新して勢いが加速した。
その後、「伊右衛門 濃い味」(サントリー食品インターナショナル)、「綾鷹 濃い緑茶」(コカ・コーラシステム)も機能性表示食品としてリニューアルし、盛り上がりをみせている。
トクホ商品と比べて手頃な価格で購入できることと、一般的な緑茶飲料よりも多く含まれるカテキンによる健康イメージの浸透に加え、近年は“もっと濃い”味わいを求める動きが顕在化。この動きを受けて伊藤園が昨年9月に発売したのが「お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG」。
安田哲也マーケティング本部副本部長は「40・50代からの“もっと濃いものが欲しい”というニーズを受けて開発したところ、40・50代に加えて20代くらいの若年層にも支持されている。一部の若年層はエナジードリンクとして飲んでいると聞くこともある」と語る。
同商品の純増効果もあり、昨年の「お~いお茶 濃い茶」販売数量は価格改定の影響を受けながらも前年を上回ったとみられる。
昨年、「伊右衛門 濃い味」は大幅に伸長。「綾鷹 濃い緑茶」も拡大した。
「綾鷹 濃い緑茶」は勢いに弾みをつけるべく5月26日にリニューアル発売。苦み、渋み、後味を見直し、濃い味のバランスを追求したほか、主要サイズ525㎖の容量を650㎖に増量した。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
