かつて「機能戦争」と呼ばれた市場では、免疫や整腸、睡眠など多様な訴求が乱立し、消費者が選択に迷う場面も増えている。各社は機能を明確に伝えるとともに、ヨーグルトで摂る意味の再定義に取り組む。
森永乳業は、日本で初めて「のどの乾燥感軽減」の機能性をパッケージに表示した「森永ラクトフェリン200ドリンクタイプ」を発売。免疫機能維持とのW機能で、働き盛り世代の健康維持に役立てる狙いだ。
明治はMI―2乳酸菌入り「明治ヘモグロビンA1c対策ヨーグルト」を投入。ヘモグロビンA1cに言及する乳製品としては世界初で、12週間の継続摂取でHbA1c(直近1~2か月平均血糖値)が0.1%低下することを確認。担当者は「乳酸菌研究で得た作用を生かした唯一無二の商品」と自信をみせる。
雪印メグミルクは昨年「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ」を刷新。既存の内臓脂肪低減に加え腸内環境改善の機能を追加した結果、間口拡大に手ごたえを得ている。
一方、過熱するエビデンス競争への懸念もある。「様々な食品で機能性表示があふれ、ヨーグルトを選ぶ理由が薄れる」「“機能疲れ”が広がっている」との指摘もある。
厳しい状況下、改めて“ヨーグルトのおいしさ”を軸に再構築する動きも出ている。小岩井乳業の「小岩井 免疫ケアヨーグルト」は第3四半期(1~9月)、大型容器が前年比25%増を記録。おいしく免疫ケアできる楽しさが支持されており、果物やシリアルを入れて楽しむ人も多い。今後は機能の差別化に加え、消費者が“ヨーグルトで摂る理由”をいかに創出できるかが焦点になりそうだ。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
