妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバ...の画像はこちら >>

大人気の妖怪ウォッチ。近頃は色々な商品とコラボしており、スーパーでも妖怪ウォッチを見かける機会が増えてきた。

今回は、森永の『ホットケーキミックス』に妖怪ウォッチのデコレーションシートがついたセットをご紹介する。

子供がグッズをあれこれ欲しがるのに付き合えばキリがないけれども、食べ切りのホットケーキミックスなら、親も安心して買い与えることができるのでは?

妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

一目見てわかる定番、ホットケーキミックスのパッケージに、妖怪ウォッチのキャラクターが描かれている。
妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

中に入っているのは、ミックス粉(150g)が1袋、デコレーションシート(2種類)、パウダーシュガー1袋。
妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

デコレーションシートは表面がつるりとした紙製。切り取り線にそって、手でカットしていく。特にはさみなどは必要ないが、丁寧に切り取っていこう。
妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

シートの絵柄は妖怪ウォッチのキャラクタージバニャンとウィスパーだ。
妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

作り方はいつも通り。

  • ボールにタマゴと牛乳を入れてよく混ぜ、次にミックス粉を加える。ここで軽く混ぜ合わせるのがポイントだ。少しダマが残る程度でOK。
  • フライパンを熱し、ぬれぶきんの上で少し冷ます。
  • 弱火にして生地を高めの位置から一気に流しいれ、プツプツと小さな泡が出てきたらすぐに裏返す。

1袋で作れるホットケーキの枚数は3枚。

妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

焼いたホットケーキにデコレーションをするのは、すこし冷ましてから。おそらく熱い状態だとやけどの危険があるほか、蒸気でシートが歪む恐れがあるものと思われる。

妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

ホットケーキにデコレーションシートをのせて、茶こしにパウダーシュガーを入れて、ふるう。
妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

デコレーションシートをそっと取り外したら、出来上がり!

コツとしては、ケーキの焼き色はやや濃い目の方が、より絵柄がくっきりとするはず。また、パウダーシュガーはたっぷりとのせた方が良い。

シートの両側に持ち手がついているので、真上に持ち上げること。ブレたら一巻の終わり……子供が泣いてしまう……。

さて、このデコレーションシートだが、ペラペラな紙製なのでやはり1回使い切りが妥当。数回使えるような質だと嬉しかったのだが、ちょっとしたおまけ感覚なので仕方ないのかもしれない。

妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

ホットケーキは焼いている時から良い香りに包まれる。
また、そこに妖怪ウォッチのキャラクターが描かれているだけで可愛さもあり、いつもとは違った楽しみ方が出来る。子供たちと一緒に作ったらきっと喜んでくれるだろう。
妖怪ウォッチのホットケーキを作ろう!いつものミックス粉にジバニャン&ウィスパーのデコシートが付いた!

出来上がり1枚あたりのカロリーは約235Kcal。なお、ミックス粉そのものには卵は使われていない。

全国のスーパーなどで販売中。店頭価格は198円(税別)だった。通常のホットケーキミックス150gは100円程度で売られているから、シート2枚とパウダーシュガーで+100円というイメージだ。WEBでは売っているところをなかなか見つけられない。欲しい方は店頭をチェックしよう。

編集部おすすめ