世の中に様々なアイテムがあふれる脳トレの世界。40代半ばに差し掛かってきた記者にとって、脳トレはためしてみたい関心事のひとつだ。
そんなとき、『GraviTrax ザ・ゲーム』を知り、さっそくおためし。ドイツ生まれのゲームは、子どもだけでなく、大人をも虜にする、ものすごい商品だった!


■学びが多いボードゲーム
『GraviTrax ザ・ゲーム インパクト』(箱サイズ:22cm×22cm・税込2,970円・2022年6月7日発売)を製造、販売するRavensburger(ラベンスバーガー)は、19世紀に創業した出版社をルーツとするドイツ最大のゲームメーカー。「遊びと学びの融合」をコンセプトに、子どもたちが遊びながら学べるパズルやボードゲームをこの世に送り出している。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

『GraviTrax ザ・ゲーム』は、ゲーム感覚で遊びながら創造力や課題解決力を育むことができる『GraviTrax』シリーズのひとつ。注目を集めているプログラミング的思考も学ぶことができるボードゲームだ。「GraviTrax ザ・ゲーム」はGraviTraxシリーズの入門編であり、「GraviTrax ザ・ゲーム インパクト」、「GraviTrax ザ・ゲームコース」、「GraviTrax ザ・ゲーム フロー」3つのラインナップがある。この『GraviTrax ザ・ゲーム』は『GraviTrax』の基本を覚えることができるので、初めての人はここからスタートするのがおすすめ。他の『GraviTrax』シリーズとの互換性があるため、一緒に遊ぶこともできる。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!
レベル毎に色分けされている
遊び方はシンプル。1~30まで難易度別に分かれたカードを見ながら、コースを作り、ボールを転がしてゴールを目指すというもの。難易度が上がるごとにボードや使用パーツが増えていく。世界中の人が楽しめるようにと言葉の説明がないので、誰が見てもわかるように丁寧なイラストで、視覚的に解説されている。
「難易度が異なる30のミッションをみんなで楽しくクリアする」それが『GraviTrax ザ・ゲーム』なのだ。

■試行錯誤の連続が面白さの最大の醍醐味
さっそくおためし。今回はやわらかアタマを持っている小学生の子どもと一緒に「GraviTrax ザ・ゲーム インパクト」初級のレベル1、中級のレベル8、上級のレベル22に挑戦。難易度の違いやその面白さを一緒に体感してみてほしい。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

まずはカードを台紙から外して準備しよう。レベル1のカードから挑戦だ。カードの上部には、必要なパーツが説明されている。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

カードの裏面はヒントに! 赤いボールが置いてあるスタートから旗が立っているゴールに向けて、ボールが転がるようにパーツを組み立ててみよう。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

問題カードに示されたパーツをセレクト。ボードとパーツの部分はしっかりとはまるように設計されていて、軽く押すとスポッと入り安定する。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!
赤いボールをスタートにセットし、スタート部分をプッシュ!
パーツをセットできたら、スタート部分に赤いボールを置いて真ん中の凹んでいる部分をプッシュ! 
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!
コロコロ転がっていく
コロコロ転がって、ゴールに到着。やったぁ! まずはレベル1クリア。
これを30もやったら、相当テンションが上がりそう!
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!
レベルが上がるとボードの組み合わせも増える
次はボードを2枚組み合わせるレベル8に挑戦。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

今回はスタート位置の高さを上げる台座やレールがいくつか必要なようだ。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!
レールも置いていく
スタート位置が高いということは、レールを使って下にボールを動かす必要があり、大人でも楽しめそう。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!
あれ、ボールが飛び出しちゃった!
パーツのセットが終わってスタート部分をプッシュ。高低差があるので勢いよくボールが転がり出した、と思ったら、あれ、ゴールまで行かない、何度か試行錯誤を繰り返し、ついにゴールにボールが到着。この試行錯誤の時間こそが、問題解決力や思考力を高めながら脳トレを行うゴールデンタイムなのだと思う。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

そして、ボードを3枚組み合わせるレベル22に挑戦。これはかなり難しそうだ。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

高さのある部分が2箇所あるということはレールをどの位置に置けばいいのだろう? このくるくる回転する「ハンマー」というパーツはボールを加速できだが、どうやって使うの? 平面だけでなく、立体的に考えなければならない。子どもと一緒に「あーでもない、こーでもない」と言いながらわいわい過ごす時間は、あっという間に過ぎていった。
ドイツ発! 新感覚の面白さ!  みんなでGraviTrax(グラヴィトラックス)の脳トレゲーム「GraviTrax ザ・ゲーム」をわいわい楽しもう!

ボールがゴールに到着した時は、達成感と脳をフル回転させて掴んだ成功で、みんな大喜びだ!

この喜びを味わえる『GraviTrax ザ・ゲーム インパクト』は、カードに示された、限られたパーツを使ってコースを完成させるという簡単なルール。想像しながらあれこれ作るのが好きな子どもにはもちろん、『自分で自由に作る』のが苦手なこどもにも楽しめるゲームかもしれない!

『GraviTrax ザ・ゲーム インパクト』は、Amazonなどのネットショップで購入できるので、ぜひチェックしてみてほしい。



編集部おすすめ