3年連続で盗塁王のタイトルを獲得した阪神・近本。今季は歴代最少の19個での戴冠となった
今季も予想外の出来事がたくさん起こったプロ野球。
* * *
今季は大谷の影響で、走る野球の楽しさに目覚めた人も多かったはず。ところが、日本のプロ野球では逆に盗塁が減少傾向に。セ・リーグは近本光司(阪神)が3年連続で盗塁王に輝いたものの、歴代最少19盗塁での載冠となった。
このことで「走塁意識が低い」と嘆くファンも多いかもしれないが、実はそうではないようだ。
「セの野球は相当高度で、捕手の送球や投手のクイックは総じて世界屈指。日本シリーズで戸柱恭孝(DeNA)が1試合で2度も盗塁を刺して話題になったのもその一例。ベースが大きくなって塁間が短くなり、牽制回数にも制限があるMLBとは野球そのものが少し違います」
〝盗塁しにくさ〟はデータでも明らかで、近本ですら今季は盗塁死9(成功率.679)。16盗塁でリーグ2位の梶原昂希(DeNA)は盗塁死2(成功率.889)と健闘しているが、13盗塁で3位タイの広島勢、小園海斗(盗塁死9)と矢野(盗塁死10)は成功率が共に5割台。盗塁はそれだけハイリスクなのだ。
リスクという意味では、ワールドシリーズで盗塁を狙った際に亜脱臼した大谷のように、故障のリスクも考えねばならない。
加えて、今季の「投高打低」も盗塁減につながっている。
「投高打低で、そもそも出塁数が減少。
それでも、勝負どころでは攻めの盗塁を目指してほしいと、ドジャースのデーブ・ロバーツ監督が現役時代に決めた伝説の盗塁を教えてくれた。
「レッドソックス時代の2004年、ヤンキースとのリーグ優勝決定シリーズで3連敗を喫した後の4戦目、9回裏に代走で出場したロバーツは盗塁に成功。この決死の走塁からチームは逆転4連勝を飾りました。こうした歴史からも盗塁の大切さを学んでほしいです」
文/オグマナオト 写真/時事通信社