「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」........の画像はこちら >>

名古屋発祥のラーメンチェーン「スガキヤ」 写真/共同通信社

有名店とコラボしたカップ麺が、小売店の棚に並ぶようになって久しい。中でも、マニアの間で「クオリティがスゴい」とささやかれるのが寿がきや食品だ。

名古屋名物「スガキヤ」のグループ会社である同社は、なぜ他社のラーメンを再現するのか!?
※価格はすべて標準小売価格(税込)です。

* * *

■日本で初めて粉末スープを作った

寿がきや食品は、愛知県豊明市に本社を構える1963年設立の老舗食品メーカー。設立前年の62年にはグループで「中華スープの素」を開発したが、実はこれが日本初の「スープの粉末化」だった。

母体は名古屋発祥のラーメンチェーン「スガキヤ」。「スガキヤラーメン」は数種類の魚と昆布から取っただしと、とんこつスープを合わせた和風とんこつスープが最大の特徴だ。1杯430円という庶民に優しい価格設定から、東海地方では「子供の頃からスガキヤを食べて育った」という人も多い。

寿がきや食品の主力商品は即席カップ麺、即席袋麺、生麺、つゆ・スープ・調味料など。もちろんスガキヤラーメンを再現したカップ麺もあるわけだが、なぜかスガキヤとまったく関係のないお店のカップ麺も手がけている。そして名店再現系カップ麺のどれもが、クオリティが高いと評判なのだ。

人気の理由を、年間1000食以上のカップ麺を食すカップ麺研究家、taka:aさんはこう分析する。

「寿がきや食品のスゴいところは、麺もスープもこだわり抜いているところ。スープの再現度と、その個性を引き立てる独自のノンフライ麺は他社製品との明確な違いになります。

また、奇をてらったわけではなく、リピートしたくなる安定感がある。

わかりやすくインパクトを打ち出しながら、真摯で丁寧に作り込んでいる点がカップ麺ファンを引きつけるのでしょう」

その開発力の高さはどこから来るのか? 寿がきや食品の商品開発部・石黒圭祐さん、教えてください!

「名店再現系カップ麺の開発は、寿がきや食品の名前を全国に届けたい――そういった思いから始めた取り組みの一環でした。名店再現の場合、当然どのお店がカップ麺化されるのかが注目されますが、弊社にはこだわりがあるんです。

それは、まだ全国区とは言えなくても地方の地元民に愛されている名店や個性派のお店とも積極的にコラボしていくこと。そのこだわりを続けていき、ラーメン業界で『寿がきや食品なら再現を任せられる』というポジションを築いていきたいと考えました」

開発に入る前段階でも、寿がきや食品ならではの真摯なスタンスが垣間見られる。

「まずは実際にお店に足を運び、『この味はカップ麺化したら面白い』と感じたら、再現の可能性を探ります。その上で改めて訪問し、企画の意図を丁寧に説明しながら、店主と信頼関係を築いた上で試作に入るというのが基本の流れです。

また、弊社ではひとつの商品につき担当者をひとり選任して、その人物が責任を持って開発を進めていく体制を敷いています」

試作やラインテストといった工程も、少数精鋭で担っていくスタイルなのだという。

■カップ麺の理想は写真ではなく似顔絵

寿がきや食品では、こうした味の再現を〝似顔絵〟にたとえているそうだ。

「『再現力が高い』と評していただけるのはありがたいことですが、写真のように本物そっくりにしようとしているわけではなく、目指しているのは似顔絵なんです。

似顔絵って、目や鼻や口といったその人物の特徴的なパーツを、大きくするなどして目立たせますよね。弊社の名店再現系カップ麺も、そのお店のラーメンの一番の特徴を際立たせることに重きを置いているんです」

では、その名店はスープに個性があるとしたら?

「スープの完成度を高めるため、そこにコストをかけます。例えば具材のコストを削ったりする代わりに、本物のスープの特徴が際立つよう油の香りを優先させるといった具合ですね。

限られたコストと物理的制約の中で、店主との対話を通じて何を際立たせるべきかを見極めていくのが、われわれの名店再現系カップ麺の極意です」

確かに、カップ麺で100%本物と同じラーメンを作るのは現実的に不可能。

にもかかわらず写真のように近づけようとすると、全体的に中途半端で微妙な出来になりかねない。だからこそ似顔絵のように思い切った取捨選択をしているということだ。

「カップ麺というフォーマットだからこそできる〝強化〟にも挑戦し、香りや風味を少し強めに出すなど、わかりやすいおいしさを意識しているんです。ただのコピーになっていないことが評価していただいている一因なのかなと受け止めています」

寿がきや食品が他社と一線を画す理由はほかにもある。

「最大の強みはスープと麺を自分たちで作れるという点で、自社工場で一から開発・製造できる体制を整えてあるんです。つまり、弊社は企画の初期段階からフルオーダーで自由に設計ができる。だからこそ、店主のイメージに近い再現が可能なのだと自負しています」

このあたりは、飲食店を起源に持つことの強みだろう。とりわけ要となるのがスープ開発。塩分量0.1gの違いで印象が変わる繊細な作業で、時には100回近い試作を重ねることもあるという。

その中でも、東海地方で圧倒的な人気を誇るチェーン「岐阜タンメン」のカップ麺化は、寿がきや食品の名店再現シリーズにおいて、特別な成功体験だったそうだ。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
カップ岐阜タンメン (296円) 岐阜県、愛知県を中心に店舗を展開している「岐阜タンメン」監修の大人気商品! スープのニンニクが強烈で、一度食べたら病みつきになる

カップ岐阜タンメン (296円) 岐阜県、愛知県を中心に店舗を展開している「岐阜タンメン」監修の大人気商品! スープのニンニクが強烈で、一度食べたら病みつきになる

『カップ岐阜タンメン』は、スープをより強調して作ったんですが、できた段階で手応えがありました。そしてお店側に試作品をお持ちしたんですが、ほぼ一発OKだったんです。

しかも『岐阜タンメン』さんから、『うちのラーメンよりおいしいじゃん』というお褒めの言葉までいただけて。あれはうれしかったですね」

一方、岩手県花巻市で長年愛されている人気店「さかえや本店」の看板メニュー「元祖満州にらラーメン 醤油味」のカップ麺化は、当初順調とは言えなかったとか。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
全国麺めぐり さかえや本店監修 元祖満州にらラーメン(322円) 岩手県花巻市にある「さかえや本店」監修の下、花巻のソウルフードを再現。鶏・豚ガラに濃口醤油を合わせたスープがクセになる(現在は販売終了)

全国麺めぐり さかえや本店監修 元祖満州にらラーメン(322円) 岩手県花巻市にある「さかえや本店」監修の下、花巻のソウルフードを再現。鶏・豚ガラに濃口醤油を合わせたスープがクセになる(現在は販売終了)

『全国麺めぐり さかえや本店監修 元祖満州にらラーメン』(現在は販売終了)は、最初に店主さんにご提案したときから、『本当に再現できるの?』と半信半疑で、最初の試作品を食べていただいても納得してもらえませんでした。

それからも試行錯誤を続けた結果、店主さんが大切にしていたポイントは、醤油スープ×辛み×ニラという構成そのものではなく、全体の味のバランスだったということに気づいたんです。そしてようやく『この味でいこう』と納得していただけるところまで持っていくことができました」

発売後は東北エリアを中心に大きな反響を呼び、想定以上の売れ行きを記録。店主にも「すごく良かった」と太鼓判を押してもらえたという。

「名店再現系カップ麺は、ラーメン店主の皆さんの間では、どの食品メーカーと組んだのかということも話題になるようです。食品メーカーの信頼性も問われる時代になっているので、弊社は妥協せずよりいっそうこだわり続けていきます」

■カップ麺研究家が驚いた名店再現は?

ここからは寿がきや食品のカップ麺に精通したふたりにオススメを聞いていこう。まずは前出のtaka:aさん。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
銀座香味徳監修 鳥取ゴールド牛骨ラーメン(296円) 鳥取の名店「香味徳」の東京・銀座店で提供されていた「香味徳ラーメン」の味わいを再現。牛骨だしならではの甘さとコクのある金色スープが特徴

銀座香味徳監修 鳥取ゴールド牛骨ラーメン(296円) 鳥取の名店「香味徳」の東京・銀座店で提供されていた「香味徳ラーメン」の味わいを再現。牛骨だしならではの甘さとコクのある金色スープが特徴

「やっぱり『銀座香味徳監修 鳥取ゴールド牛骨ラーメン』は素晴らしい。

寿がきや食品の製造設備の刷新によって、これまで対応が難しかった細麺系も商品化が可能になったようです。スープには強烈な牛脂の風味があり、こうしたスタイルのラーメンは非常に珍しいですね。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
赤から監修 カップ赤からラーメン(296円) 名古屋発祥の全国チェーン「赤から」の鍋スープの味をカップ麺化! 味噌をベースに、牛脂や野菜の甘みが際立つ甘辛スープが特徴

赤から監修 カップ赤からラーメン(296円) 名古屋発祥の全国チェーン「赤から」の鍋スープの味をカップ麺化! 味噌をベースに、牛脂や野菜の甘みが際立つ甘辛スープが特徴

中毒性が高いのは、『赤から監修 カップ赤からラーメン』。甘さと辛さが絶妙に調和していて、刺さる人には本当に刺さる一杯。辛みと甘みを同時に突いてくる狙いが面白いですね」

名店再現シリーズではないが、ほかにもお気に入りがあるそう。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
全国麺めぐり 富山ブラックラーメン(296円) 真っ黒な醤油ラーメンスープの見た目が印象的。2009年の発売以来、長く愛され続けている。こしょうのスパイシーさが強烈で、ご飯との相性も抜群だ

全国麺めぐり 富山ブラックラーメン(296円) 真っ黒な醤油ラーメンスープの見た目が印象的。2009年の発売以来、長く愛され続けている。こしょうのスパイシーさが強烈で、ご飯との相性も抜群だ

『全国麺めぐり 富山ブラックラーメン』は、昔は黒こしょうがかなり強くて、とにかくしょっぱい印象でしたが、近年は改良されて醤油の酸味やコクがしっかり表現されていて、よりバランスの取れた仕上がりになっています。遊び心がありつつ、きちんとおいしいのが素晴らしいと思います」

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
スガキヤをこよなく愛する元SKE48メンバーの高柳明音さん。自宅には常にスガキヤのカップ麺と袋麺を常備。また、愛知に帰るたびに岐阜タンメンのカップ麺を買い込み、友人に配っているという、筋金入りの寿がきや食品フリークでもある

スガキヤをこよなく愛する元SKE48メンバーの高柳明音さん。自宅には常にスガキヤのカップ麺と袋麺を常備。また、愛知に帰るたびに岐阜タンメンのカップ麺を買い込み、友人に配っているという、筋金入りの寿がきや食品フリークでもある

続いて、元SKE48メンバーで現在は女優として活躍する名古屋市出身の高柳明音さん。かつてはSKE48内の「ラーメン部」に所属していたほどのラーメン好きで、幼少期から食べ親しんできたスガキヤのガチファンだ。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(341円) 東京・石神井の人気店「麺処井の庄」が監修。後入れの特製辛魚粉のインパクトは抜群。「お店の味とはかなり距離があり、寿がきや食品のアレンジ力が光る」(taka:a氏)

麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(341円) 東京・石神井の人気店「麺処井の庄」が監修。後入れの特製辛魚粉のインパクトは抜群。「お店の味とはかなり距離があり、寿がきや食品のアレンジ力が光る」(taka:a氏)

『麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん』は、辛さの奥にある魚介のうまみがたまりません。辛いラーメンを食べたいときは必ず手に取るんですけど、魚粉の香りも豊かで、カップ麺とは思えない完成度なんですよね。

『カップ岐阜タンメン』は、名古屋に帰るたびに買いだめするほどお気に入り。パンチのあるニンニクの利いたスープがでらおいしくて、アレンジでキャベツや豚バラ肉を炒めてのせると、最高のおうちラーメンになりますよ。すごく再現度が高く、東京では手に入りにくいのでお土産にも喜ばれますね。

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(497円)

岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(497円)

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
「岐阜タンメン」のニンニクと豚ガラが利いたスープを、鍋つゆに昇華。白菜やキャベツがとにかく進む! 3~4人前で、薄めずストレートで使える。写真は調理例

「岐阜タンメン」のニンニクと豚ガラが利いたスープを、鍋つゆに昇華。白菜やキャベツがとにかく進む! 3~4人前で、薄めずストレートで使える。写真は調理例

ちなみに『岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ』って商品もあるんですよ。最初はもやし、キャベツ、豚肉で鍋をして、締めにラーメンの麺を入れれば、もう優勝です(笑)」

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
カップSUGAKIYAラーメン(296円)

カップSUGAKIYAラーメン(296円)

「辛辛魚」「赤から」「岐阜タンメン」「銀座香味徳」......「スガキヤラーメン」以外にも名店コラボ商品を数々リリース! マニアも驚く"寿がきや食品"「再現度MAXカップ麺」名鑑
東海地区を中心に出店するラーメンチェーン「スガキヤ」の和風とんこつラーメンを完全再現! 写真は「スガキヤ」のラーメンではなく、カップ麺をスガキヤのどんぶりに盛り付けたもの

東海地区を中心に出店するラーメンチェーン「スガキヤ」の和風とんこつラーメンを完全再現! 写真は「スガキヤ」のラーメンではなく、カップ麺をスガキヤのどんぶりに盛り付けたもの

そして、他店の再現ではないが、高柳さんがやはり外せないというのが「カップSUGAKIYAラーメン」。

「東京にはスガキヤがないので、この味をカップ麺で味わえるのは本当に助かる。

今でもカップ麺や袋麺は絶対に東京のおうちに常備してますよ。ちょい足しでシンプルにネギを添えるだけでおいしくて、いつもスープまで飲み干しちゃいます。

スガキヤの店頭で販売されている冷凍食品『スガキヤラーメンの肉』も常に家の冷凍庫に入ってるので、肉をのせれば家でも簡単に〝お店の味〟が再現できるのはありがたいです」

寿がきや食品の商品は東海地方を中心に販売されているが、一部商品は全国的に流通しており、また通販でも購入可能。独自の解釈やアレンジを加えた、批評性にあふれた〝似顔絵〟をぜひお試しあれ!

取材・文/逢ヶ瀬十吾、十六夜瑠奈、昌谷大介(A4studio)

編集部おすすめ