人材不足で"アルムナイ採用"が拡大中! 出戻り社員に立ちはだ...の画像はこちら >>

人材不足を背景に、今や企業の3割がアルムナイ採用を採用している
退職した元社員を再び採用する"出戻り採用"を、企業の3割超が採り入れていることが分かった。こうした採用形態は「アルムナイ採用」と呼ばれ、人手不足の雇用市場で近年話題を呼んでおり、退職者のネットワークを築く企業もある。
ただ、実際に出戻り経験した社員からは、「古株から嫌がらせを受けた」などとして再び会社を去るケースもあり、雇用定着にはハードルもありそうだ。

■人材不足を背景に広がる再雇用

「アルムナイ」(alumni)とは英語で「卒業生」や「同窓生」を指す。近年、企業が定年退職者以外の退職者を再び"出戻り"のようなかたちで雇用することを「アルムナイ採用」と呼び、日本でも新たな採用形態として広がりを見せている。

「アルムナイ採用」の実態調査を行った、総務・人事の情報を扱う専門誌の発表(1月)によると、企業の総務担当者116名にその有無などについて質問したところ、「アルムナイ採用」の制度があって再雇用の実績もあると答えた人が32.8%にのぼったという。

また、「アルムナイ採用」の制度がある41社に、こうした形態の再雇用を積極的に行う理由について質問したところ、「即戦力として活用できる」が85.4%で最多、次いで「既に社内文化になじんでいるから」「人材不足を補うため」がそれぞれ58.5%だった。

人材不足で"アルムナイ採用"が拡大中! 出戻り社員に立ちはだかる苦難とは?
自社特有のノウハウや社風を理解している元社員は、即戦力として登用可能だ

自社特有のノウハウや社風を理解している元社員は、即戦力として登用可能だ
「まだ数は少ないですが、『アルムナイネットワーク』と言って、退職した元社員たちのコミュニティを作る企業もあります。一昔前では退職者は『裏切り者』のイメージが日本企業にはありました。しかしいまはどこも人手不足で悩んでいる。

少なくとも退職者は一度その社のカルチャーにフィットした人であり、人材育成にかかるコストもまっさらな人を採用するよりはるかに安くすみます。外部経験を自社に取り込める可能性もあるため、近年、企業が人材戦略上、退職者を優良な人的資本としてとらえるようになってきました」(全国紙の経済部デスク)

■5年ぶりの復帰は「新入社員の気持ち」で

都内の大手IT企業に勤める上村かおりさん(仮名、41歳)は、新卒で入社した会社を2019年に一度退職したが、昨年「アルムナイ採用」の制度を使って5年ぶりに古巣に"復帰"した。

「うちの会社では出産や育児、家族の転勤などの理由があり、いくつかの社内基準をクリアすれば5年以内なら再び正社員として再雇用される『アルムナイ採用』がありました。当時では先進的な取り組みだったはずです。私の場合、共働きの夫が海外転勤になり、まだ子どもも保育園児だったので、この制度を利用することができました」(上村さん)

夫の転勤は3年ほどで終わり、上村さんは帰国。ただ、すぐに復帰することはなく、その後2年間は育児中心の専業主婦を続けた。

「正直に言うと、復帰するのがかなり面倒くさくなっていました(笑)。これは辞めてみて分かったことですが、一度会社を退職してまた同じ会社に戻るというのはなかなかの精神力が必要でして...。ただ、制度が利用できるのが退職後5年までなので、今後の子どもの教育費などを考えて復帰しました」(上村さん)

現在上村さんは辞めた時に所属していた20人ほどの部署で働いているが、新卒の頃のような気持ちになっているという。

「5年経っているので、当時の同僚は異動で大方がいなくなっていて、気分は新入社員の頃のよう。スキルはそれなりに蓄積したものがあるので、働く環境としては満足しています。ただ、一度退職したことに変わりはなく、退職金の積み立てはゼロから。給料も新卒同期よりは大分下です。まぁ、5年も辞めていたんでそれは仕方がないですけどね(笑)」(上村さん)

■かつての後輩から見下され

一方、再雇用されても再退職するケースもある。都内の大手メディア企業で働く大崎卓也さん(仮名、37歳)は昨年、「アムルナイ採用」で4年ぶりに元の職場に復帰した。

「私が一度辞めた表向きの理由は育児。フルタイムの共稼ぎで小学生と園児の子どもが2人いるのですが、上の子が学習障害を持っていて育児にすごく労力がかっていたのは確かです。ただ、元々体育会の企業風土が合わず、当時の上司との関係もこじれていたので、早く職場から逃げ出したいというのが本音でした」(大崎さん)

人材不足で"アルムナイ採用"が拡大中! 出戻り社員に立ちはだかる苦難とは?
出戻り組に対する冷たい視線など、古巣での苦悩も少なくないという

出戻り組に対する冷たい視線など、古巣での苦悩も少なくないという
大崎さんは退職後の4年間、非正規雇用や「スキマバイト」のアプリを使って自由に働き、育児にも時間を費やすことができた。
子どもの教育費もかかるようになってきたため、昨年復帰した。

「会社から離れていた4年間で『そもそもなんで辞めたのか』という腹の底の理由を忘れてしまった気がします。ただ、戻ってみて気づきました。やっぱり無理だなと。

同僚は何人か同じ部署に残っていて、『なんだ、戻ってきたのか』と嫌味を言われたこともあります。かつての後輩からは、『辞めてたくせに先輩面するな』という意味なのか、尊大な態度をとられてます(笑)」(大崎さん)

結局大崎さんは半年もたたずに再退職し、現在は就活中だ。

人材情報を扱う大手ポータルサイト運営会社の発表(2024年7月)によると、約3人に1人の正社員が「過去やめた会社に戻りたいと思ったことがある」と回答しているという。ただ過去を美化するのは人の世の常。退職した"本音"を忘れずにいたい。

文/山本優希 写真/photo-ac.com

編集部おすすめ